ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年06月28日

サイズダウン ニューミノー テスト

今シーズンも後半戦に向けて、新しいミノー作りに入りました。今回のコンセプトは45mmサイズのヘビーシンキング。渓流では50mmをよく使ってますが、食いが渋い時や、さっと白泡の下へ沈めたい時など、サイズダウンのミノーを投げたい場面もよく出てくるんですよね。




そこで今回、試作で ミナモワ45・マチルダ45・マチルダ43を、作ってみました。




さっそく出来たミノーを持って、近所の野池にテストに行ってきました。



池の形がおにぎりみたいに正三角形なことから、「むすび池」と呼ばれるいつものテスト池。この日は葉っぱだらけです。笑





昔は、バス釣り少年たちの憩いの場でした。しかし、最近では釣る人を見かけません。そして、この池のバスはスレてて滅多に出ることはないから、歯でミノーがキズだらけになることなく、安心して出来立てのミノーをテストできます。



ひとつづつ投げては泳ぎをチェック。
なるほど、、ミナモワは潜行力があり深いレンジをキープしてトゥイッチングでの誘い出しがいい感じ。マチルダは、浅瀬や表層攻めのサイトフィッシングに使えそう。と、レンジの違いで使い分けできそうな感じでした。



一通り投げて納得してたころでした。表層を泳ぐミノーを見てたら、横からバスがアタック!



わお! っとなります。笑 (*^^*)



掛からなかったけど、僕の少年心に火がつきました。同じ所に投げてみるとまた攻撃してきた。掛からないけどなわばりを意識してるな、、と、もう一度投げてあまり巻かずその場でトゥイッチングでシェイク!
名付けて「鼻先でイライラ作戦」



、、、グン! 乗ってきた!(*^^*)v



久しぶりのバスのヒット。良く引く〜!
ウルトラライトの竿が弓なりに曲がります。



弱らせてキャッチ成功!
真横からハーモニカ食い!




水から引き上げると、綺麗なプロポーションの45センチのバス。ナイス!!

MINAMOWA45s




幸先良いスタートで嬉しいテストになりました。





今回のテストで1軍入りしたミノーは、





〜SIMONS MINNOW〜
・MINAMOWA45s (4.6g)

カラー / ヤマメ




〜SIMONS MINNOW〜
・Matilda43s (4.6g)

カラー / ヤマメ




渓流で実釣が楽しみです(*^^*)

  

2016年06月19日

幻のイワナ

梅雨に入り、天気予報は曇りのち雨の日。
早朝から本流へ行ってきました。



関東地方のカラ梅雨、利根川水系ダムの渇水問題、、まとまった雨が降ってほしいですね。こちらの川はなんとか雨の恩恵があり、水量は多いです。




しかし、そんな風にいろんなことを考えながら、中流域を車で移動しながら釣り上がるが、ヤマメの方はどの地点に入ってもまるで申し合わせたように全く反応がない。






やっと反応があったと思ったらオイカワ。よく見ると色彩がすごく綺麗でした。




そして、このオイカワで、移動を決断。
本流は諦めて、源流域へ行ってみました。



到着した頃から雨が降ってきました。




霧が降りた流れに、一瞬光が差しました。ちょっと嬉しくなってきます。




初めて入る区間で、魚の反応は良好。ここはイワナの生息域。元気なイワナが果敢にミノーをひったくります♪ まず1匹目をキャッチ! 良型のイワナ、写真を撮ろう、、



、と、砂利の上でネットと竿を並べると、、




ピチャッ 笑




あ〜! 逃亡していきました >_<





そして、間もなく2匹目をキャッチ。川底の砂利によく似た色のイワナです。白い斑紋とうっすら朱色が美しい。



、、よし、今度は流れの上でチーズ!



ピチャッ ピチャッ 笑








、、あ! また逃げられた >_< 笑



なんて日だ! 笑




写真が撮れないまま、一旦上がり、お昼ご飯です。最近はセブンイレブンのうどんにハマってます(^^;;笑





午後の部は、そのままその川の上流に入りました。ここはよく入る区間で慣れた場所です。しかし、反応がありません。



先行者が釣りあがった後かな、?と思いながら別の支流とのY字分岐点まで上がりました。




、、1投目だった。。



突如、深みから巨大な魚影が現れた!
腹を擦るほどの浅場までミノーを追ってきて、背を水面から出して反転して消えていった。。



、、今のなんだったんだ!!
、、完全に油断していた!!



1度出たからもうダメだろう、、と思いながら、何度もしつこく底をミノーを通していると、、グッ!! きた!!



グワン グワン と頭を振って暴れる巨魚。
しばらく暴れるとおとなしくなり、割と静かに泳ぎはじめた。やがて、竿を曲げて往なしながらネットイン!



「とった!!」思わず声が出た。
傷だらけの大イワナ。40㎝を越えてるかもしれない。網にどっぷり入って、絡んだフックを外して、



よし、写真撮ろう!と 構えたとき、、






パチャッ パチャッ パチャッ 笑










え〜! 脱走〜?>_<



一瞬のことで、信じられないようなオートリリースをしてしまった。何センチだったんだ〜? フックが伸びたミノーだけが残されてました。




こんな細い沢で、いったいどこに身を隠し生き抜いた魚だったんだろう。きっといろんなタイミングが合い、奇跡的に出会うことができたんだろうと思う。記録には残らなかったけど、僕の心のアルバムの中に記憶として残る最高のイワナでした。いつかきっとまた逢おう! その時は写真撮らせてね(^^;;



そして、ありがとう!!



その後、もう少し釣り上がると、また高活性になり、沢山のイワナ達に癒してもらいました。



では、やっと撮れたイワナの写真で、今回の「幻のイワナ」 お開きとさせていただきます♪ 笑
















  

Posted by simon at 12:35Comments(12)本流・渓流源流

2016年06月10日

ナマズのメッカに

先週末、中国地方が梅雨入りしました。
雨が降って川が潤うと魚も元気になります。
魚が元気になると僕たちトラウトアングラーの気持ちも高揚してきますね。そんな季節が今年もやってきました。



そんな梅雨入りの前日、花の金曜日。



仕事を終えて、少し気分をかえて、近所の川にナマズ釣りに行ってきました。



「晩ご飯の時間までに、ちょっとだけ」
と軽い気持ちで、夕方に地元河川の小さな水門に寄って竿を降ってみたのでした。




しかし、さっそくバチュ!と捕食音を立ててバイトするけど掛からない。それを3回繰り返し、やがて反応が消えました。。



、、、




、、これは行くしかない。。






すまん!
晩ご飯には間に合いそうにない!笑










と、急に心に火が点いた僕は、奥さんにちゃんとメールをして 笑、車で20分ほど上流へ行き、日が暮れかけた頃、ナマズが沢山居るメッカまで移動したのでした。



水深1.5メートルくらいの浅いプール。所々に水草が生え、用水路や生活排水が何箇所か流れ込んでいます。




いつもはバス用タックルで釣ってましたが、今回はあえてトラウトタックル。ルアーは古いボックスの中にあったスイッシャーから、




ジッターバグに変えて水面を泳がせると




バチュッ!バチュッ!




きた!!(≧∇≦)♪




ヒット〜!笑




緩めに合わせていたドラグが鳴り、薄暗い水面をラインが走ります。



超気持ちいい!笑








トラウトタックルが根本から曲がります。しばらくナマズの引きを楽しみました。







やがてランディングの時を迎え。。







水揚げされたナマズ。60㎝くらいかな。
久々の癒し顏ににやけてしまいます。ナマズは割と近所の川の色んな場所に居るから、気軽に楽しめます。








やがて日が落ち、辺りが暗くなるとナマズが元気に泳ぎ回りはじめ、活性が上がってきました。バチュ!バチュ!と、バイトする回数も明らかに多くなってきました。




あと1匹掛けたら終わろう
あと1匹掛けたら終わろう。。



と、思いながら投げるとバチュ!
出るからいつまで経ってもやめられない 笑



右に投げて出て、左になげて、また右に投げるとバチュ!と出る。 、、が掛からない (≧∇≦)笑 結局、9時ごろまでやって1匹追加。もうその辺で気が済んだので帰りました(^^;;




あれほどバチュがあったけど釣果は2匹。笑
でも楽しかったからまた来よう!!





そして、帰って家でまったり。。
そんな梅雨入り前、僕の花金の夜でした。






  

Posted by simon at 07:47Comments(8)ナマズ

2016年06月03日

シロギス ボートフィッシング

久々の潮の香り、降り出しそうな空模様。
船に揺られてシロギス釣りに行ってきました。




船釣りにはなかなか行けないので、僕にとっては特別な1日。中でもブルブルっと魚信を楽しむシロギス釣りは面白い。今回もHさんと楽しんできました。






たががシロギスといえど奥が深い。



着底して上下しながら待っていると、まずブルブルっときます。そしてもう一度ブルブルっとくるのが基本です。



その、どちらの魚信で合わせるか、、、



この選択がたまらないのです(*^^*)




性格的に、はじめの魚信で合わせてしまい、のらないのが僕のような初心者 笑。



落ち着いて、2回目の魚信で合わせてみるとキャッチできました。




はは〜ん、、なるほどなあ。。



、、と思わせて、次も2回目の魚信を待ってると、もう出てこなかったったりする。



、、、ははは、面白い〜!



先か?後か? 、、どっちの魚信で合わせるか、いろいろ考えてると迷宮入りしていくんですよね(^^;;。 シロギス釣りはこのかけひきが面白いと思います。



「あ〜、かからんかった〜>_<」と、あちこち船上から声が聞こえてました。



でも、適度に釣れて、楽しませてくれるのがシロギス 笑。ありがたや〜 これは今日一です。




のんびりノンアルコールでも飲みながら贅沢な時間を過ごしていると、




出てくれました、2連掛け*\(^o^)/*
やっぱり2回目の魚信が正解か?笑







調子に乗ってくると誘い方を変えてみたり、合わせ方を変たりしてみました。反応が変わってくるような気がして、夢中になっていきます。シロギスは引きもいいです。



愛嬌あるお顔 笑

野球はカープファンですが、虎ギス ゲット。笑

ワニゴチ






楽しい時間は早いもので13時30分、船長から「はい、上げて〜」と終わりの合図。巻き上げてるとコンコンっと魚信。最後に鯛が掛かりました。縁起いい終わり方でした。




納竿。シロギス釣り最高でした。Hさん今回も本当にありがとうございました!




そして、帰宅して数えてみるとシロギス32匹。よく釣れてました(*^^*)v




さっそく捌いてみました。




そして出来上がったシロギスのお刺身と




シロギスの天婦羅(*^^*)




天つゆにつけて、あっさりお上品に頂きました。また瀬戸内のレモン塩でシンプルにサクサクも美味しかったです。


そして翌日は、残った魚を三枚におろして、唐揚げの三杯酢漬けを作ってみました。




これも、さっぱりして美味しかったです。一晩で食べきれず、翌日も味が滲みて美味しかったです。



シロギスは釣って楽しませ、食べて喜ばす。



海の女王さま、ご馳走様でした〜(*^^*)




  

Posted by simon at 06:52Comments(8)シロギス