ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月26日

Oさんからの釣果報告

Oさんから釣果報告が届きました(*^o^*)


岩魚45センチ!!
念願の40オーバー!!
おめでとうございます!!



こんなに大きいです。凄い!!



今週の源流釣行。葦やクモの巣だらけの釣りにくい場所でヒット! 完全にネットに入らないサイズだったので、ランディングは大変だったそうです。しばらく反応がなかったが、ミナモワ45S(銀クロ)に変えてから反応が出てきたとのことで、ミナモワを選んで使ってくださりありがとうございました! Oさんのお役に立てて本当に嬉しいです。


そして、この岩魚をキャッチする前には何と


35センチの岩魚もキャッチされてました!!
もう流石としか言えません。



こちらもヒットミノーは同じくミナモワ45S。体高があり迫力がある岩魚ですね。 膝下ほどの浅い川のいったいどこに居たの? ますますこの成長の謎に引き込まれて岩魚が好きになりました!! またデカイ大岩魚が釣れたら教えてくださいね〜!!


ヒットミノー
Minamowa45s 4g

ヘビーシンキング。
ウォブリングとショートピッチ平打ちミノー。


Oさんありがとうございました!!(*^o^*)✨
  

Posted by simon at 06:26Comments(2)釣果報告

2018年07月21日

木陰のトンネルで

スーパー猛暑。
熱中症にはなりたくない。
でも釣りには行きたい。。


僕の熱中症対策は、水分と塩分補給です。
身軽にしたいため携帯はしませんが、車に戻る度に水分補給して、塩飴を口に放り込んで川に入ります。



本流の上流。連日の猛暑で川は渇水になってきましたが、まだ嫌いではない水量。むしろ遡行しやすくて安全で好きな川のコンディションです。



9時、いきなり太陽を浴びながらの釣り。落ちパクでカワムツが掛かったり、ヤマメの幼魚が掛かりましたが、本命の反応はありません。


10時を過ぎると暑さが限界を迎えてきたので、もう帰ろうかとも思いましたが、日陰を探して渓流へ入ってみました。



居ました♪ 元気なヤマメです。



岩裏の流れの中から飛び出す夏パターン。
暑さを忘れてテンションが上がります。



やや! いいのが釣れました。26センチ。
渓流にしてはいいサイズです。



流れの中からもう1尾出てきました。
見えにくいかな?



角度を変えてもう一枚。
朱点が綺麗なアマゴでした♪



木陰のトンネル。陽射しを避けれる場所はまるで別世界です。涼しい。




ここでまた良型がヒット!写真を撮る時に逃げてしまいましたが27センチ。このエリアに期待が膨らんできました。


そして次のポイントでガツンとヒット!ドラグゼロで竿が曲がって真っ直ぐラインの先で暴れる魚。



なんとかネットイン! いいサイズだ。
ひと息いれて網から魚をとりだすと、何と




29センチ。惜しい〜!
泣き尺ヤマメでした♪



同じポイントにもう一尾居ました。



やがて、木陰のトンネルを抜けて陽の下へ。


やっぱりここは夏だった!! 暑いな〜!!


ラストフィッシュ!
もう満足です。ありがとう〜!
帰ろう♪


  

Posted by simon at 14:14Comments(2)本流・渓流

2018年07月18日

まさかの尺越えヤマメ 奥さんとアジ釣りに

連休最終日、山陰へ奥さんとアジのサビキ釣りに行ってきました。


行く道中、いつもの渓流を通ってるとき、ちょっと車を止めてみた。ここを通るのはわかってたから一応渓流用タックルを積み込んでいたのでした。



ヤマメが釣れるところを奥さんに見せてあげられたらいいなあと思い、奥さんと車から出て、すぐ投げれる堰下のポイントに。


「まずは忍者のように近づいてから、、」
などと言いながらキャストすると、下から大きな魚が出てきて消えた。


「今のがヤマメよ! しかもデカイよ!」


それから何投目かにまさかのヒット!
ドラグはガチガチで竿が弧を描く。とにかくキャッチしようと高さのある水面からほぼ強引に抜き上げた。



34センチ、まさかの尺越えヤマメ。ミナモワ45Sありがとう!短パンにスニーカーのラフな格好で力が入ってなかったのが良かったのかな。ビックリ嬉しかったです。



そして気分を良くして出発。


目的地の美保関港では、お目当の豆アジが入れ食い。奥さんのサビキにもたくさん掛かりました。




足元にはうじゃうじゃ居ます♪



一袋目の網エビを使い切ったら、別の港にも移動しました。ここでも同じくらい魚が居ます。僕は6針に全部掛けてやろうと挑戦中。



5匹掛けが最高でした(^_^*)





暑くてお昼には限界になり納竿しました。
それからせっかく来たので、境港に行ってみました。境港といえは鬼太郎ですね。





境港では、名物のかにトロ丼と海鮮丼を半分づつ 笑、どっちも食べて帰りました。





美保関は情緒のある港でいい場所でした。
暑い1日でしたが、たまには夫婦でこんな魚釣りも楽しかったです。


釣って帰った豆アジは、両親と親戚にお裾分けして、


わが家は唐揚げと南蛮漬けにして頂きました。




ご馳走様でした(*^o^*)
  

Posted by simon at 18:23Comments(2)本流・渓流アジ

2018年07月14日

梅雨明け

今回の西日本豪雨災害で被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。


僕の住んでいる地域でも多くの被害があり、平常の生活に戻るため日々頑張っています。


崩れた山肌は地盤が緩くなっており、次の雨が心配な場所がたくさんあります。


こんな時期に不謹慎かもしれませんが、山も気になったので、休みの日にホーム河川へ行ってみました。


こちらも豪雨の被害が多く、川の形が一変している場所もありました。心が痛むのと自然の猛威の凄まじさを感じました。



水位はまだプラス20センチ。何ヶ所か竿を出してみましたがヤマメの反応はありませんでした。


上流へ向かい、峠の支流に入ると元気なゴギが顔を見せてくれました。



やっと僕にも笑顔が。。



みんな悪夢のような雨の中、生き抜いていたんだね。出てきてくれてありがとう。



帰りにいつもたこ焼きを買って帰りました。 今日は藻塩ラー油味、美味しかったです。



復興にむけて頑張っていきましょう!


  

Posted by simon at 23:37Comments(6)本流・渓流源流