2018年10月26日
続、青虫アジング
実は前回の夜釣りは、竿先が折れてしまい、途中早退してました。
お休みの翌日、竿先を修理しに行き、リベンジに行ってきました。 竿が直ったら急に元気が湧いてきました。
今回は、念のため「青虫」を買っていきました。前日に隣の人が調子良かった釣り方を試しでみたかったので。
16時に現地に到着。干潮16:30。大潮満月。
まずは時合待ちの時間にワームでデイライトロック。1gジグヘッドで良型のタケノコメバルがヒットしました。

次にカサゴもヒットしました。やはり敷居周りは裏切らない。しばしメバリングを楽しみ


だんだん辺りが暗くなり始めた頃、1.5g虫ヘッドに変えてアジングを開始しました。
とりあえず着底まで約カウントダウン30。ボトム付近でアタリが連発しました。アタリの正体はタイ子でした。

やがて日が落ちたころ、フォール中にカウント10の中層レンジでコココッ!
なんだ? きっとこれは魚種が違う。
ビシッと合わせるとブルブル!
気持ち良く引いた魚の正体は本命のアジ♪

時合になり、4.3gキャロライナーをつけて広範囲に探るとまたヒット。

20カウントダウンからリーリングの強弱でゆっくり上下S字に泳がせていると、わずかにココッと感触が。向こう合わせでは不可。合わせが遅れると掛からない。意外と口が硬く、顎に針を貫通させるには「鬼合わせ」が必要のようです。次のチャンスを神経研ぎ澄ませ、ココッ ビシッと即合わせると竿が曲がりました。これは面白い!

チョンチョンと、アクションをかけて誘ってもアタリあり。気持ち良く合わせが極まったと思ったら足元でポロリ。諦めずキャストして次こそキャッチ。

あっと言う間の時合でしたが、今夜の釣果は虫ヘッドでアジ4匹。カタチにこだわらず自由に楽しむSIMONスタイル。ジグヘッドに何をつけるかは自由だ〜!な夜でした(*^o^*)v笑

さて、家に帰ると魚の処理を済ませておやすみ。翌日は楽しみのひとつ男料理がんばりました。

アジのたたき丼

アジの刺身
やっぱり刺身が1番かな。

カサゴとタケノコメバルの煮付け

ご馳走様でした(*^o^*)

お休みの翌日、竿先を修理しに行き、リベンジに行ってきました。 竿が直ったら急に元気が湧いてきました。
今回は、念のため「青虫」を買っていきました。前日に隣の人が調子良かった釣り方を試しでみたかったので。
16時に現地に到着。干潮16:30。大潮満月。
まずは時合待ちの時間にワームでデイライトロック。1gジグヘッドで良型のタケノコメバルがヒットしました。

次にカサゴもヒットしました。やはり敷居周りは裏切らない。しばしメバリングを楽しみ


だんだん辺りが暗くなり始めた頃、1.5g虫ヘッドに変えてアジングを開始しました。
とりあえず着底まで約カウントダウン30。ボトム付近でアタリが連発しました。アタリの正体はタイ子でした。

やがて日が落ちたころ、フォール中にカウント10の中層レンジでコココッ!
なんだ? きっとこれは魚種が違う。
ビシッと合わせるとブルブル!
気持ち良く引いた魚の正体は本命のアジ♪

「お魚きゃっち」にも入魂〜(*^o^*)
時合になり、4.3gキャロライナーをつけて広範囲に探るとまたヒット。

20カウントダウンからリーリングの強弱でゆっくり上下S字に泳がせていると、わずかにココッと感触が。向こう合わせでは不可。合わせが遅れると掛からない。意外と口が硬く、顎に針を貫通させるには「鬼合わせ」が必要のようです。次のチャンスを神経研ぎ澄ませ、ココッ ビシッと即合わせると竿が曲がりました。これは面白い!

チョンチョンと、アクションをかけて誘ってもアタリあり。気持ち良く合わせが極まったと思ったら足元でポロリ。諦めずキャストして次こそキャッチ。

あっと言う間の時合でしたが、今夜の釣果は虫ヘッドでアジ4匹。カタチにこだわらず自由に楽しむSIMONスタイル。ジグヘッドに何をつけるかは自由だ〜!な夜でした(*^o^*)v笑

さて、家に帰ると魚の処理を済ませておやすみ。翌日は楽しみのひとつ男料理がんばりました。

アジのたたき丼

アジの刺身
やっぱり刺身が1番かな。

カサゴとタケノコメバルの煮付け

ご馳走様でした(*^o^*)

2018年10月23日
青虫アジング
前回釣行でアジが釣れたことで頭の中がアジモードになり、ホームへアジングに行ってきました。
仕事を終えて波止に着くと先行者が居られました。気さくな方で隣に入らせてもらうと、会話をしながら隣でアジを調子よく釣られてました。
アジの群を感じながらも僕には無反応。。
ジグヘッドの重さを変えたり、ワームや誘い方、レンジ、スピード、、いろいろ変えてみましたが。。
何が違うんだろう。。 と隣の方を見ていると、ジグヘッドに青虫が付いてました。
マジか!! そこだったか!!
思わず「青虫っていいなあ」と無神経にも心の声が漏れてしまった!笑
すると「どうぞ〜 青虫がええですよ。つけてみてます?」と青虫をくださりました。
「ありがとうございます!!」と、お言葉に甘えて青虫をつけてみるとすぐに反応あり♪
20センチのアジがつれました。気さくな優しい方のおかげでアジの引きを味わうことがでしました。本当にありがたいことでした。

その後、場所移動して桟橋に寄ってみました。ノーシンカーガン玉スプリットショットリグで良型のメバル1匹が釣れました。

引出しが増えた。。。な夜でした。
仕事を終えて波止に着くと先行者が居られました。気さくな方で隣に入らせてもらうと、会話をしながら隣でアジを調子よく釣られてました。
アジの群を感じながらも僕には無反応。。
ジグヘッドの重さを変えたり、ワームや誘い方、レンジ、スピード、、いろいろ変えてみましたが。。
何が違うんだろう。。 と隣の方を見ていると、ジグヘッドに青虫が付いてました。
マジか!! そこだったか!!
思わず「青虫っていいなあ」と無神経にも心の声が漏れてしまった!笑
すると「どうぞ〜 青虫がええですよ。つけてみてます?」と青虫をくださりました。
「ありがとうございます!!」と、お言葉に甘えて青虫をつけてみるとすぐに反応あり♪
20センチのアジがつれました。気さくな優しい方のおかげでアジの引きを味わうことがでしました。本当にありがたいことでした。

その後、場所移動して桟橋に寄ってみました。ノーシンカーガン玉スプリットショットリグで良型のメバル1匹が釣れました。

引出しが増えた。。。な夜でした。
2018年10月19日
アジング
数年前にアジングを始めてましたが釣れたことはありません。
あれから数年。 ホームにアジが回遊してきたと聞いたので、お休みの日に朝5時の満潮めがけて波止に行ってみました。
きっと誰か居ると思ったら誰も居ない。。
ポイント独り占めで頑張ってみましたが、何も反応なく陽が昇り、すっかり明るくなりました。
やっぱりタイミングと場所なのかなあと、
アジは諦めて波止を移動しました。
メタルジグでボトム攻めでマゴチ狙い。しかし反応がないので足元の敷石周りでワーミングをしてみると。ググ〜ン!
タケノコメバルが釣れました。

別の波止に行くとまた良さそうな敷石があったのでタケノコ掘り(*^o^*)


おー メバルも顔を出してくれた。

敷石周りの探り釣り。癒しの時間を過ごし

タケノコメバルが10匹くらい釣れたところでまた別の波止場に移動しました。

そこでは小さなイワシの群れが回遊し、時々何かに追われてました。
チーバス? サバ? もしかしてアジ。。?
それを確かめようと1gジグヘッドを投げるとヒット。海面を走るブルーランナー!
目の錯覚か? 引きの強さとサイズがつりあわない。そのくらい強い引きに感じた魚が足元でバレた。アジに見えたが、、よくわからなかった。絶対確かめてやると粘っでいるとやっとキャッチ。アジだ!初めて釣れました。

ただ巻きがいいのか、アクションをつける方がいいのか、、アジについてはよくわからないけど、今日はアクションをつけている時によく反応がありました。3バラシ1キャッチでした。 アジング面白い!(*^o^*)

お昼前には納竿しました。
こんどはいつ行けるかなあと考えながら 笑、
ラーメンを食べて帰りました。
あれから数年。 ホームにアジが回遊してきたと聞いたので、お休みの日に朝5時の満潮めがけて波止に行ってみました。
きっと誰か居ると思ったら誰も居ない。。
ポイント独り占めで頑張ってみましたが、何も反応なく陽が昇り、すっかり明るくなりました。
やっぱりタイミングと場所なのかなあと、
アジは諦めて波止を移動しました。
メタルジグでボトム攻めでマゴチ狙い。しかし反応がないので足元の敷石周りでワーミングをしてみると。ググ〜ン!
タケノコメバルが釣れました。

別の波止に行くとまた良さそうな敷石があったのでタケノコ掘り(*^o^*)


おー メバルも顔を出してくれた。

敷石周りの探り釣り。癒しの時間を過ごし

タケノコメバルが10匹くらい釣れたところでまた別の波止場に移動しました。

そこでは小さなイワシの群れが回遊し、時々何かに追われてました。
チーバス? サバ? もしかしてアジ。。?
それを確かめようと1gジグヘッドを投げるとヒット。海面を走るブルーランナー!
目の錯覚か? 引きの強さとサイズがつりあわない。そのくらい強い引きに感じた魚が足元でバレた。アジに見えたが、、よくわからなかった。絶対確かめてやると粘っでいるとやっとキャッチ。アジだ!初めて釣れました。

ただ巻きがいいのか、アクションをつける方がいいのか、、アジについてはよくわからないけど、今日はアクションをつけている時によく反応がありました。3バラシ1キャッチでした。 アジング面白い!(*^o^*)

お昼前には納竿しました。
こんどはいつ行けるかなあと考えながら 笑、
ラーメンを食べて帰りました。
2018年10月09日
釣り日和
10月、秋晴れの祝日。
Sさんと海釣りに行ってきました。
まさに釣り日和♪
もし今日が仕事で、こんな空見たら落ち込むわな〜なんて言いながら、まずは河口の汽水域でチヌゲームから開始。

満潮の10時30分まで頑張りました。
ポッパーに背ビレを水面に出してチェイスしてきたけど、あと少し!米粒一つの見切りで食わせられず、2人とも異常なしで場所移動。
人気ラーメン屋さんに早めの昼食に。少し並んでなんとか着席。釣れないときは美味しいもの食べないと〜と、美味しく頂きました。

シーバスのポイントを何ヶ所か廻って異常なく、最後に辿り着いた敷石のポイント。
やっと釣れてくれました(*^o^*)

タケノコメバルはカッコいいなあ。
Sさんにも出ました♪ 本日MAX21センチ!

今日の釣果は1人10匹は釣れたかな。

午前中はなかなか厳しかったけど、午後の部は快釣になりました。Sさんも僕も楽しめて大喜びでした(*^o^*)

ありがとうございました♪
また行きましょうね〜。

、、秋の油断。。 めっちゃ日焼けしました。
Sさんと海釣りに行ってきました。
まさに釣り日和♪
もし今日が仕事で、こんな空見たら落ち込むわな〜なんて言いながら、まずは河口の汽水域でチヌゲームから開始。

満潮の10時30分まで頑張りました。
ポッパーに背ビレを水面に出してチェイスしてきたけど、あと少し!米粒一つの見切りで食わせられず、2人とも異常なしで場所移動。
人気ラーメン屋さんに早めの昼食に。少し並んでなんとか着席。釣れないときは美味しいもの食べないと〜と、美味しく頂きました。

シーバスのポイントを何ヶ所か廻って異常なく、最後に辿り着いた敷石のポイント。
やっと釣れてくれました(*^o^*)

タケノコメバルはカッコいいなあ。
Sさんにも出ました♪ 本日MAX21センチ!

今日の釣果は1人10匹は釣れたかな。

午前中はなかなか厳しかったけど、午後の部は快釣になりました。Sさんも僕も楽しめて大喜びでした(*^o^*)

ありがとうございました♪
また行きましょうね〜。

、、秋の油断。。 めっちゃ日焼けしました。
2018年10月04日
ソルト開幕
あかね色した帰り道。
帰り道とは真逆の方向へ。

秋のシーバスはもう始まってるかな?
トラウトが終了し、新しい気分でのんびりと、海の状況でも見に行ってみようと、仕事が終わって河口堰へ向かいました。
満潮は16:30。
現地到着が18:30。
すでに3人の先行者がおられました。見ていると、ポールポジションの2人は交互に1匹ずつシーバスをランディングされました。
お〜 開幕してる♪ 気分が高揚してきました。
台風24号が過ぎた直後で、堰からの放流でかなり活性は高い。僕も表層をミノーで、その後はバイブレーションを引いてみた。
ガガン! スー 何か掛かった!
ガガン! は、いいが、
スー は、ちがうぞ〜(*≧∀≦*)
上がってきたのはデカイ鮒。

堰からの放流でかわいそうに海に流されてきたようです。今シーバスはそんな川から流れてきたいろんな魚を捕食中で大興奮。ボイルしていたが僕の立ち位置からでは届かないので場所移動しました。
よし、まだ誰も居ない♪
バイブレーションを数投目に、スー
だから、スーは、あやしいって(*≧∀≦*)笑
掛かったのはかなり巨大なボラ。寄せては離れを繰り返し、長い時間をかけてやっとランディング。腕の力が抜けました。
それから次の1投目。手前の敷石の肩を通過する瞬間にガツンとひったくられた。
重量感はそれほどないが、鉄の塊が細かく震えるような手応え。何度か海底に突っ込んだあと浮かび上がってきたのはチヌ。腕の力が抜けたあとの格闘はきつかったです。

さて、、このチヌをどうするか?
この場所の水質は悪く「食べてもくさいよ」とよく言われてましたが、、、
黒い縦縞模様がくっきりで綺麗な魚体。
「見ればわかる! このチヌはくさくない!」
と性懲りもなく自信を持ってお土産にしました。
さっそくすぐに、半身とカマの塩焼きと

チヌのお吸い物にしてみました。

、、ん〜、、
、、なるほど、こうゆうことだなあ、、笑
、、味噌汁にすれば良かったな、、笑
だけど翌日。
残りの半身の皮を引いて、薄く塩を振ってラップに包んで1日チルドで寝かせていたチヌのお刺身は、くさみもなくなり絶品でした✨

ご馳走さまでした。
そんなこんなで、僕のソルト開幕です♪
帰り道とは真逆の方向へ。

秋のシーバスはもう始まってるかな?
トラウトが終了し、新しい気分でのんびりと、海の状況でも見に行ってみようと、仕事が終わって河口堰へ向かいました。
満潮は16:30。
現地到着が18:30。
すでに3人の先行者がおられました。見ていると、ポールポジションの2人は交互に1匹ずつシーバスをランディングされました。
お〜 開幕してる♪ 気分が高揚してきました。
台風24号が過ぎた直後で、堰からの放流でかなり活性は高い。僕も表層をミノーで、その後はバイブレーションを引いてみた。
ガガン! スー 何か掛かった!
ガガン! は、いいが、
スー は、ちがうぞ〜(*≧∀≦*)
上がってきたのはデカイ鮒。

堰からの放流でかわいそうに海に流されてきたようです。今シーバスはそんな川から流れてきたいろんな魚を捕食中で大興奮。ボイルしていたが僕の立ち位置からでは届かないので場所移動しました。
よし、まだ誰も居ない♪
バイブレーションを数投目に、スー
だから、スーは、あやしいって(*≧∀≦*)笑
掛かったのはかなり巨大なボラ。寄せては離れを繰り返し、長い時間をかけてやっとランディング。腕の力が抜けました。
それから次の1投目。手前の敷石の肩を通過する瞬間にガツンとひったくられた。
重量感はそれほどないが、鉄の塊が細かく震えるような手応え。何度か海底に突っ込んだあと浮かび上がってきたのはチヌ。腕の力が抜けたあとの格闘はきつかったです。

さて、、このチヌをどうするか?
この場所の水質は悪く「食べてもくさいよ」とよく言われてましたが、、、
黒い縦縞模様がくっきりで綺麗な魚体。
「見ればわかる! このチヌはくさくない!」
と性懲りもなく自信を持ってお土産にしました。
さっそくすぐに、半身とカマの塩焼きと

チヌのお吸い物にしてみました。

、、ん〜、、
、、なるほど、こうゆうことだなあ、、笑
、、味噌汁にすれば良かったな、、笑
だけど翌日。
残りの半身の皮を引いて、薄く塩を振ってラップに包んで1日チルドで寝かせていたチヌのお刺身は、くさみもなくなり絶品でした✨

ご馳走さまでした。
そんなこんなで、僕のソルト開幕です♪