2014年09月13日
ハンドメイドミノーの作り方
夜が涼しくなり、網戸にすれば良い風がレースカーテンを揺らして室内に入ってきます。秋の夜長は、虫の鳴き声を聴きながら、もの作りには最適な時期です(^。^)
さてさて今日は、僕が渓流ミノーイングで使っているミノーの作り方をご紹介したいと思います(^^;;
今回は源流用45mmのミノーを2個作ってみます。まずは切り出し。ホームセンターに売ってる3mmのバルサ材を使います。僕はなるべく柔らかい材を選んでます。下書きはミノーの形状を書いた型紙を毎回使ってます。

切り出した材で、ウエイトとフレームを挟みこみます。フレームの加工はラジオペンチと精密ドライバーを使ってます。

加工できたフレームとウエイト(今回はガン玉3B,2,2を使用)を挟み込んで瞬間接着剤で固定したらサンドペーパーで削って整形します。最近はほとんどカッターナイフは使わなくなりました。

整形ができたら、セルロースセメントに5回ディッピングします。こうして柔らかいバルサを硬化させ、アルミを貼る下地ができてきます。
次はアルミ貼り。僕が使ってる物はこんな感じ。

ボディの型紙より少し小さめにアルミテープをカットし、指の腹で形状に沿って貼っていきます。若干伸びるアルミテープの特性をうまいこと使って貼ります。このとき爪が当たると形が残るので注意しましょう。

鱗は貼る前に寸切りボルトをゴムシートの上で転がして付けてます。側線は手芸用のルレットです。エラブタ廻りは千枚通しで書いてます。

そしてディッピングを5回して、アルミテープの段差をサンドペーパーで削って無くします。

次に、背中と腹の木部を銀色の水性マーカーで塗り、着色のムラが出にくくします。

そしてディッピングを5回〜8回します。これで塗装下地は完了です。
それでは塗装に入ります。

吹き付けは屋外の軒下に作った塗装場で行ってます。床は地面だから汚れも気にしてません。塗料は水性塗料をエアブラシで吹き付けてます。溶剤系は使いません。体に悪いこと大嫌い(^^;; 笑
今回はイワナのカラーにしてみました。斑紋は爪楊枝を使って着けていきます。

気が済むまで着色が出来上がったら、1回ディッピングして色止めします。そしていよいよミノーに命を吹きこむ「目入れの儀」です 笑。 工程の中で僕は2番目に慎重に行うところです。まず、4mmのポンチで塗膜を剥がし、ルーターで接着面を平らに仕上げます。

そして市販のアイを貼り付けます。
おー、命が吹き込まれたみたいだ!

そのまま名前も入れていきます。極細の水性ボールペンで書いてます。水性を使用してるのは、ディッピングした時に色流れが0%だからです。

そして、ディッピングを5回。
湿度が高い時期はディッピングすると白化現象を起こして白くなってしまいますが、そんな時は僕はラッカーシンナーでさっと拭いてます。
そして最終工程、「リップ取り付け」です。ちゃんと泳ぐかが決まってくるので1番緊張し、慎重に行ってます。
まずはリップの制作。使ってる物はこんな感じ。以前はポリカを使ってたけど、強度的に最近はこのサーキットボードを使ってます。

リップの切り出しは、いつも通りの形状と、新規に大きめの2種類を今回作りました。



そしてリップの位置を決めたらデザインカッターで切り込み、角度も決めていきます。動きのメカニズムはリップとアイとの位置関係です。リップとアイが近いと大きな動きになります。今回は最も近ずけました。すると動きが大きくなりすぎてバランスを崩すので、リップを長く伸ばして安定させます。そこまでして近ずけた理由はトゥイッチした時のダート幅を大きくしたかったから、、、、などと今までの経験から色々理屈を言いながら、とりあえずやってみます(^^;; 笑


切り込めたら仮にはめてみてお風呂でテスト (^^;; 何種類かやってみて良かったリップを採用します。そして滑りにくいカットにし、瞬間接着剤で固定します。

リップの固定が終わったらリップをつけたまま最後のディッピングを2回。

ディッピングが終わったらバリをとります。
そして、仕上げにフックを付けたら完成です!(^-^)v

〜SIMONS MINNOW〜
・MINAMOWA45-S ( 3.5g)
カラー / イワナ,ゴールドイワナ
制作期間は約1週間。細かい作業は書ききれなかったので、また時々部分的な工程を書いていければと思います。作り方は人それぞれなのでこれはあくまで僕なりの作り方です。他に良い方法や材料を知ってる方はぜひ教えてください。ミノーのハンドメイドは奥が深くて僕もまだまだ研究中です(^^;;。 長文を読んでいただきありがとうございました(^。^)
そして完成したミノーをもってフィールドテストに。さすがに渓流まではいけないので近くの湖へ。

ここでは真っ直ぐ泳ぐようにチューニングをします。右側へ直したいときはアイを右へ曲げます。

今回、リップを伸ばしてアイを1番近ずけた僕の思惑通りに、ミノーはトリッキーな平打ちをしてくれました(^^;;
、、、ホントか?
、、 、出来は良かったのかって?
それでは、、、
ここに住む審査員に聞いてみましょう 笑
ドン!

合格だそうです。笑
あざっす!(^^;;
さてさて今日は、僕が渓流ミノーイングで使っているミノーの作り方をご紹介したいと思います(^^;;
今回は源流用45mmのミノーを2個作ってみます。まずは切り出し。ホームセンターに売ってる3mmのバルサ材を使います。僕はなるべく柔らかい材を選んでます。下書きはミノーの形状を書いた型紙を毎回使ってます。

切り出した材で、ウエイトとフレームを挟みこみます。フレームの加工はラジオペンチと精密ドライバーを使ってます。

加工できたフレームとウエイト(今回はガン玉3B,2,2を使用)を挟み込んで瞬間接着剤で固定したらサンドペーパーで削って整形します。最近はほとんどカッターナイフは使わなくなりました。

整形ができたら、セルロースセメントに5回ディッピングします。こうして柔らかいバルサを硬化させ、アルミを貼る下地ができてきます。
次はアルミ貼り。僕が使ってる物はこんな感じ。

ボディの型紙より少し小さめにアルミテープをカットし、指の腹で形状に沿って貼っていきます。若干伸びるアルミテープの特性をうまいこと使って貼ります。このとき爪が当たると形が残るので注意しましょう。

鱗は貼る前に寸切りボルトをゴムシートの上で転がして付けてます。側線は手芸用のルレットです。エラブタ廻りは千枚通しで書いてます。

そしてディッピングを5回して、アルミテープの段差をサンドペーパーで削って無くします。

次に、背中と腹の木部を銀色の水性マーカーで塗り、着色のムラが出にくくします。

そしてディッピングを5回〜8回します。これで塗装下地は完了です。
それでは塗装に入ります。

吹き付けは屋外の軒下に作った塗装場で行ってます。床は地面だから汚れも気にしてません。塗料は水性塗料をエアブラシで吹き付けてます。溶剤系は使いません。体に悪いこと大嫌い(^^;; 笑
今回はイワナのカラーにしてみました。斑紋は爪楊枝を使って着けていきます。

気が済むまで着色が出来上がったら、1回ディッピングして色止めします。そしていよいよミノーに命を吹きこむ「目入れの儀」です 笑。 工程の中で僕は2番目に慎重に行うところです。まず、4mmのポンチで塗膜を剥がし、ルーターで接着面を平らに仕上げます。

そして市販のアイを貼り付けます。
おー、命が吹き込まれたみたいだ!

そのまま名前も入れていきます。極細の水性ボールペンで書いてます。水性を使用してるのは、ディッピングした時に色流れが0%だからです。

そして、ディッピングを5回。
湿度が高い時期はディッピングすると白化現象を起こして白くなってしまいますが、そんな時は僕はラッカーシンナーでさっと拭いてます。
そして最終工程、「リップ取り付け」です。ちゃんと泳ぐかが決まってくるので1番緊張し、慎重に行ってます。
まずはリップの制作。使ってる物はこんな感じ。以前はポリカを使ってたけど、強度的に最近はこのサーキットボードを使ってます。

リップの切り出しは、いつも通りの形状と、新規に大きめの2種類を今回作りました。



そしてリップの位置を決めたらデザインカッターで切り込み、角度も決めていきます。動きのメカニズムはリップとアイとの位置関係です。リップとアイが近いと大きな動きになります。今回は最も近ずけました。すると動きが大きくなりすぎてバランスを崩すので、リップを長く伸ばして安定させます。そこまでして近ずけた理由はトゥイッチした時のダート幅を大きくしたかったから、、、、などと今までの経験から色々理屈を言いながら、とりあえずやってみます(^^;; 笑


切り込めたら仮にはめてみてお風呂でテスト (^^;; 何種類かやってみて良かったリップを採用します。そして滑りにくいカットにし、瞬間接着剤で固定します。

リップの固定が終わったらリップをつけたまま最後のディッピングを2回。

ディッピングが終わったらバリをとります。
そして、仕上げにフックを付けたら完成です!(^-^)v

〜SIMONS MINNOW〜
・MINAMOWA45-S ( 3.5g)
カラー / イワナ,ゴールドイワナ
制作期間は約1週間。細かい作業は書ききれなかったので、また時々部分的な工程を書いていければと思います。作り方は人それぞれなのでこれはあくまで僕なりの作り方です。他に良い方法や材料を知ってる方はぜひ教えてください。ミノーのハンドメイドは奥が深くて僕もまだまだ研究中です(^^;;。 長文を読んでいただきありがとうございました(^。^)
そして完成したミノーをもってフィールドテストに。さすがに渓流まではいけないので近くの湖へ。

ここでは真っ直ぐ泳ぐようにチューニングをします。右側へ直したいときはアイを右へ曲げます。

今回、リップを伸ばしてアイを1番近ずけた僕の思惑通りに、ミノーはトリッキーな平打ちをしてくれました(^^;;
、、、ホントか?
、、 、出来は良かったのかって?
それでは、、、
ここに住む審査員に聞いてみましょう 笑
ドン!

合格だそうです。笑
あざっす!(^^;;
Posted by simon at 19:19│Comments(22)
│ハンドメイド
この記事へのコメント
その湖、見覚えあるけど違うか(笑)バス釣っとるし(笑)
こんど無塗装ルアー送るから塗装して送り返してくれ(笑)
勉強になりましたm(_ _)m
こんど無塗装ルアー送るから塗装して送り返してくれ(笑)
勉強になりましたm(_ _)m
Posted by ジャケン at 2014年09月13日 20:23
ジャケンさん
バスうれしい(*^^*)笑。塗装オッケーです。面白そう。無塗装のルアー楽しみに待ってます♪ コラボルアーが出来ますね〜(^^;; 僕もジャケンさんのブログ、いつも参考にさせてもらってます(^-^)/
バスうれしい(*^^*)笑。塗装オッケーです。面白そう。無塗装のルアー楽しみに待ってます♪ コラボルアーが出来ますね〜(^^;; 僕もジャケンさんのブログ、いつも参考にさせてもらってます(^-^)/
Posted by simon
at 2014年09月13日 23:58

今晩は(^O^)/ハンドメイドミノーは、お互いに個性あり、使っていて面白いですよね。頑張って下さいね(o^o^o)
Posted by 夢追い at 2014年09月14日 21:06
夢追いさん
こんばんは(^-^)/ ハンドメイドで釣れると本当うれしいですね。まだまだ研究中ですがミノー作り頑張ります♪ 明日はさっそくイワナを狙いに行ってき鱒❗️(*^^*)v
こんばんは(^-^)/ ハンドメイドで釣れると本当うれしいですね。まだまだ研究中ですがミノー作り頑張ります♪ 明日はさっそくイワナを狙いに行ってき鱒❗️(*^^*)v
Posted by simon
at 2014年09月14日 21:29

はじめまして、質問がありコメントさせてもらいます。ブログへのコメントは初めてなもので失礼がありましたら指摘して頂けると助かります。
自分は今まで10センチから4センチまでのルアーを10個ほど作ったのですがどうしてもウレタン?(商品のラベルにはウレタンコートフィニッシャーと書いてありました)に漬けて乾かすとアイの周りにウレタンが固まってしまい、カッターで削るにも見栄えが悪く納得の行く物が作れないのです。僕はSIMONさんのルアーのようなコーティングにムラのないルアーを作りたく、アドバイスを頂けると嬉しいです。
長文失礼いたしました。
自分は今まで10センチから4センチまでのルアーを10個ほど作ったのですがどうしてもウレタン?(商品のラベルにはウレタンコートフィニッシャーと書いてありました)に漬けて乾かすとアイの周りにウレタンが固まってしまい、カッターで削るにも見栄えが悪く納得の行く物が作れないのです。僕はSIMONさんのルアーのようなコーティングにムラのないルアーを作りたく、アドバイスを頂けると嬉しいです。
長文失礼いたしました。
Posted by 隊長さん at 2016年03月07日 14:43
隊長さん
コメントありがとうございます(*^^*)
失礼なんてないですよ。
コーティングについて、僕なりのやり方ですが、ウレタン系は使ってません。僕が使っているのは、写真9枚目に映ってる青色の缶「ナガシマ セルロースクリアー」です。
僕のコーティング(ディッピング)は、
・ラインアイ側を上で毎回ディッピング
・テールアイに残る滴を毎回爪楊枝でとる
と、いう感じで2時間以上の間隔をあけて作業してます。
コーティング剤をウレタンからセルロースに変更なども試されてみてはいかがでしょうか。参考になれば幸いです(*^^*)
コメントありがとうございます(*^^*)
失礼なんてないですよ。
コーティングについて、僕なりのやり方ですが、ウレタン系は使ってません。僕が使っているのは、写真9枚目に映ってる青色の缶「ナガシマ セルロースクリアー」です。
僕のコーティング(ディッピング)は、
・ラインアイ側を上で毎回ディッピング
・テールアイに残る滴を毎回爪楊枝でとる
と、いう感じで2時間以上の間隔をあけて作業してます。
コーティング剤をウレタンからセルロースに変更なども試されてみてはいかがでしょうか。参考になれば幸いです(*^^*)
Posted by simon
at 2016年03月07日 23:45

返信ありがとうございます!。セルロースクリアー挑戦してみます。早い返信ありがとうございました。
Posted by 隊長さん at 2016年03月08日 06:42
初めまして!
極最近ハンドメイドルアーを作ってその面白さ、奥深さにハマってしまいました。そんな時に記事を読ませていただいてすごく参考になりました。いつかSIMONさんのような素晴らしいルアーが作れたらと思います!
これからも素敵なルアー作品作り応援してます
極最近ハンドメイドルアーを作ってその面白さ、奥深さにハマってしまいました。そんな時に記事を読ませていただいてすごく参考になりました。いつかSIMONさんのような素晴らしいルアーが作れたらと思います!
これからも素敵なルアー作品作り応援してます
Posted by かっちゃん at 2018年02月19日 04:22
かっちゃんさん
ありがとうございます
僕のミノー作りに共感して頂けてすごく嬉しいです!かっちゃんさんの言われる通り奥が深くてまだまだ僕も色々研究しながら頑張っていきたいと思います。かっちゃんさんのハンドメイドも応援してます。何か力になれたら嬉しいです。これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
ありがとうございます
僕のミノー作りに共感して頂けてすごく嬉しいです!かっちゃんさんの言われる通り奥が深くてまだまだ僕も色々研究しながら頑張っていきたいと思います。かっちゃんさんのハンドメイドも応援してます。何か力になれたら嬉しいです。これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
Posted by simon
at 2018年02月20日 06:39

はじめまして 質問なんですけど
針金が何ミリを使っていらっしゃいますか
僕もはじめてコメントを書いたもので失礼だったらごめんなさい
針金が何ミリを使っていらっしゃいますか
僕もはじめてコメントを書いたもので失礼だったらごめんなさい
Posted by もっぴー at 2018年08月27日 23:43
もっぴーさん
はじめまして、ありがとうございます(*^o^*) 僕が使用しているのはステンレス針金の0.9mmですよ。参考になれば幸いです。ミノー作り頑張ってくださいね!
はじめまして、ありがとうございます(*^o^*) 僕が使用しているのはステンレス針金の0.9mmですよ。参考になれば幸いです。ミノー作り頑張ってくださいね!
Posted by simon
at 2018年08月28日 23:08

初めまして! 小学5年でルアーを作っているYUKIと申します。バルサ材の整形と、セルロースディッピングについて質問があり、コメントさせていただきます。まず、バルサ材についてですが、切り出したバルサ材をサンドペーパーだけで成形すると どうしても削りすぎて型の通りの形になりません。そこのところをSIMONさんはどうしているのかを教えてください。次に、セルロースディッピングについてなんですが、塗装後にセルロースディッピングをすると、どうしても色流れしてしまいます。ウレタンを使えばいいのですが、ウレタンは弾力性があり、好きではないので、セルロースセメントで仕上げたいです。なので、こちらもSIMONさんはどうしているのか教えてください。ちなみに、僕が使っているセルロースセメントは、ハンクルのセルロースセメントです。長文失礼致しました。これからもSIMONさんを応援しています!!
Posted by YUKI at 2020年05月01日 14:18
YUKIさん
初めまして、ご質問ありがとうございます(#^.^#)
僕はバルサの整形では、削りすぎないように気をつけながら、側面→背中→顔→腹など、自分なりの順番を決めてやってますよ。もし良かったら参考にしてみてください。
https://simon217217.naturum.ne.jp/e3043484.html
また、色流れについてですが、僕もセルロースを使ってまして、色流れの対策は、塗装後(水性塗料にて)にまず「水性ツヤ出しニス」を2回吹き(1回吹いて20分乾かして、2回目を吹く)をしてから、セルロースにディッピングしています。
https://simon217217.naturum.ne.jp/e2872795.html
参考にしてみてくださいね。応援しています。
初めまして、ご質問ありがとうございます(#^.^#)
僕はバルサの整形では、削りすぎないように気をつけながら、側面→背中→顔→腹など、自分なりの順番を決めてやってますよ。もし良かったら参考にしてみてください。
https://simon217217.naturum.ne.jp/e3043484.html
また、色流れについてですが、僕もセルロースを使ってまして、色流れの対策は、塗装後(水性塗料にて)にまず「水性ツヤ出しニス」を2回吹き(1回吹いて20分乾かして、2回目を吹く)をしてから、セルロースにディッピングしています。
https://simon217217.naturum.ne.jp/e2872795.html
参考にしてみてくださいね。応援しています。
Posted by simon
at 2020年05月02日 16:22

早い返信ありがとうございます。 「 水性ツヤ出しニス」取り入れてみます‼ これからもいろいろ教えてください!
Posted by YUKI at 2020年05月03日 16:22
こんばんは〜ハンドメイドルアー挑戦しようと思いブログを見つけました!おじさんでもできますかね〜?^^;見本のために写真をダウンロードさせてもらってもよろしいですか??
Posted by ケイジ at 2020年05月07日 03:55
ケイジさんへ
ブログを読んでくださり、ありがとうございます(#^.^#)
個人的にコピーされるのはかまいませんよ。ハンドメイド頑張ってください。楽しんでくださいね。
ブログを読んでくださり、ありがとうございます(#^.^#)
個人的にコピーされるのはかまいませんよ。ハンドメイド頑張ってください。楽しんでくださいね。
Posted by simon
at 2020年05月07日 19:44

度々すみません。YUKIです。早速ですが、アルミは、100円ショップの物でも大丈夫ですか?あと、エアブラシ洗浄液は、ラッカーうすめ液ではなく、GSIクレオスのMr.レベリングうすめ液でも大丈夫ですか?ルアー作りが上手くなったらSIMONさんとコラボルアーを作ることを夢にしています!!<0^o^0>
Posted by YUKI at 2020年05月25日 14:56
YUKIさん
順調にすすんでるようですね。いつも参考にしてくださりありがとうございます。
アルミはホームセンターや100均で手に入ります。どれでも使えると思いますが、それぞれ特徴がありますので、いろいろ使って実験してみてくださいね。洗浄液は、僕はラッカーうすめ液を使ってますが、エアブラシの仕様に合わせてください。大切なことは、洗浄後しっかり乾かすことです。
順調にすすんでるようですね。いつも参考にしてくださりありがとうございます。
アルミはホームセンターや100均で手に入ります。どれでも使えると思いますが、それぞれ特徴がありますので、いろいろ使って実験してみてくださいね。洗浄液は、僕はラッカーうすめ液を使ってますが、エアブラシの仕様に合わせてください。大切なことは、洗浄後しっかり乾かすことです。
Posted by simon
at 2020年05月30日 18:35

ガン玉は、前に3b後ろに2bを2つということですか?
Posted by haru at 2025年03月29日 17:21
ガン玉は、前に3b後ろに2bを2つということですか?
Posted by haru at 2025年03月29日 17:22
ガン玉は、前に3b後ろに2bを2つということですか?
Posted by haru at 2025年03月29日 17:22
ガン玉は、前に3b後ろに2bを2つということですか?
Posted by haru at 2025年03月29日 17:22