2020年11月29日
船釣り 瀬戸内アコウ
瀬戸内海に船でのアコウ釣りにHさんと行ってきました。

胴付き仕掛けでエサは海老です。
毎回投入するたびに、エビにエールを送って送り出します。

深さ約40メートルの漁礁を探っていきます。
初心者な僕。着底をとって、少し浮かせたりして誘ってみました。すると魚信があり、まずはグチが釣れました。

Hさんや他の人がアコウを釣り上げ始めましたが、僕の竿には本命の反応がない。釣り座を代わってもらったら、おまつり。。
やがて空が晴れてきました。船長が言うには、晴れてくると穴から出てくるので釣れるらしい。船長が僕に、鉛が着底したら数秒置いたままで誘うようにレクチャー。すると

釣れました♪ 本命のアコウ。

その後も、同じ誘いで魚信を待つと、、
、、グーン! 明確な手応え。
でも悪い癖で、引きを感じようと巻かなかったら根に入られて、ブチ!
、、大きな船が行き過ぎました。

気を取り直して魚信を待つと、無言で引き込まれた。根から引き離し、巻く!巻く!
船長がネットを持ってきたから、これはデカイのだと確信。これは重量感があり確かにデカそうだ。やりました!40オーバー♪

僕は数は釣れなかったけど、デカイのが釣れて満足♪ みなさんもデカイのをはじめ沢山釣られてご機嫌な納竿でした。

さて、晩ご飯は、アコウの酒蒸しと

お刺身、塩焼きにして頂きました。

そして、お楽しみは、、
一晩普通に寝かせて、二日目は昆布に巻いて一晩寝かせてつくった、アコウの昆布締め♪

とろけるような旨味に感動しました✨

アコウは美味しいから
また釣りに行きたいな〜♪
もはやアコウはターゲットから食材です。
〜fin✨〜

胴付き仕掛けでエサは海老です。
毎回投入するたびに、エビにエールを送って送り出します。

深さ約40メートルの漁礁を探っていきます。
初心者な僕。着底をとって、少し浮かせたりして誘ってみました。すると魚信があり、まずはグチが釣れました。

Hさんや他の人がアコウを釣り上げ始めましたが、僕の竿には本命の反応がない。釣り座を代わってもらったら、おまつり。。
やがて空が晴れてきました。船長が言うには、晴れてくると穴から出てくるので釣れるらしい。船長が僕に、鉛が着底したら数秒置いたままで誘うようにレクチャー。すると

釣れました♪ 本命のアコウ。

その後も、同じ誘いで魚信を待つと、、
、、グーン! 明確な手応え。
でも悪い癖で、引きを感じようと巻かなかったら根に入られて、ブチ!
、、大きな船が行き過ぎました。

気を取り直して魚信を待つと、無言で引き込まれた。根から引き離し、巻く!巻く!
船長がネットを持ってきたから、これはデカイのだと確信。これは重量感があり確かにデカそうだ。やりました!40オーバー♪

僕は数は釣れなかったけど、デカイのが釣れて満足♪ みなさんもデカイのをはじめ沢山釣られてご機嫌な納竿でした。

さて、晩ご飯は、アコウの酒蒸しと

お刺身、塩焼きにして頂きました。

そして、お楽しみは、、
一晩普通に寝かせて、二日目は昆布に巻いて一晩寝かせてつくった、アコウの昆布締め♪

とろけるような旨味に感動しました✨

アコウは美味しいから
また釣りに行きたいな〜♪
もはやアコウはターゲットから食材です。
〜fin✨〜
2020年10月19日
山陰弾丸釣行 アコウ・タチウオ
今回は、日帰りで山陰にロックとテンヤの弾丸釣行に行ってきました。キジハタのデイゲームと、夕まずめのタチウオに。
2年ぶりの山陰の海。ドキドキしている僕。
行きしなの釣具屋さんで最近の様子を聞くと、あの場所はどうで、時期的には少し遅いですと丁寧に具体的に教えてくれた。。
、、、 ふ〜ん。。
途中の海。ママカリ釣ってた老夫婦を見かけたので聞いてみると、
「あ〜アカミズだな? わしはやらんけどよう釣れとるみたいよ〜♪磯に降りれるから釣ってみ♪」と
ありがとう!!✨
欲しかったのは「励まし」です。笑
(お店の店員さんもありがとう!)
スマホの航空写真を見ながら、良さそうな地磯に降りて探ってみました。
今回のロック会場はこんな場所です。
風はなく波は穏やかで演りやすそうです。

今回はベイトでハードロックに。

山陰のキジハタはデイゲームで釣れるので遠くても遊びに来たくなります。
17.5gシンカーのテキサスリグ。
釣り糸で繋がった、魚と僕との糸電話。
時々ある小さな魚信、対話を楽しんでいると
グン! グングングーン!
横に走った重い引きの正体は

やりました!本命のキジハタです。
4インチのグラブでこちらのアコウを仕留めることができました。綺麗なオレンジ色の模様。美しい!

何もない場所より、海面に突き出た岩の足元や、海底に起伏豊富な場所が反応が良いみたいでした。
合わせが弱くてバラしたりしながら
最後は小さなアコウで締めくくりました。
瀬戸内のアコウより色鮮やかに見えるのは僕だけかな。

僕にとっては珍しく、マグレでアオリイカも釣れました✨

夕まずめからはタチウオ釣りへ。
ホームのタチウオは3年前から陸っぱりで釣れておらず、今日は3年ぶりのキャスティングテンヤです。
まだ明るい内に初めてのポイントに着くと、そこは釣り人や家族連れがたくさん居ました。空いてる場所に入ってみました。
大山が綺麗だなあ。

仕掛けは3年前に、いろいろ拘って作ってたテンヤ。こちらではどうかな、楽しみです✨

18時に時合いが来たようで、真ん中の人がメタルジクで1本目キャッチされた、、その時
、、ガツガツ!!
明確な当たりの後、グワングワン暴れる感触。ドラグを引き出してまるでシーバスのようにロッドを曲げて絞り込む!
あ〜 嬉しい! 3年ぶりのタチウオ!!
しかもなんだこのデカさ!!
指5本くらいありそう。山陰サイズすごい!

そして、カウント20からのトゥイッチングに当たり、合わせを極めたが外れた。テンヤをみてみるとアシストフックが一瞬で折れていた。キビナゴも同じ位置で切れてた。そうゆう食い方してるんだなあ。

活性はそれほどでもないと思い、トゥイッチングのピッチをやや下げて、食わせの間を取りながら一定ペースで誘っていると、、
、ガツ!!
根掛かりのように海中でロック!体を弓形に反らせ、ロッドを限界まで曲げて堪える。
ん?本当に根掛かりかと思うくらいの引き。久しぶりにタチウオの醍醐味を体感して気分は最高揚!デロンと陸に荷揚げした姿に感動した2匹目。これもデカく、ここはアベレージが大きかったです。

まさかのアジがテンヤに食いつき、タチウオの反応が遠のき、20時すぎに納竿しました。

今回の山陰釣行は遠征した甲斐があり、満足な釣果になりました。

さて、帰宅した翌日の晩ご飯は、父ちゃん料理を頑張りました。

本日のお品書きは
アコウ、タチウオ、アジ、アオリイカの
お刺身4種

タチウオの塩焼き
やっぱり旨い!

タチウオの炙りポン酢

Mさんに頂いたマコモタケと栗の天ぷら

落花生の塩茹でです♪

ご馳走さまでした✨

僕の1年は、3月から9月は渓流、10月からは海にシフトチェンジですが、本当は夏くらいにも海に盛期のロックに行きたいです。体がふたつあればなあ。(^-^)

〜fin✨〜
2年ぶりの山陰の海。ドキドキしている僕。
行きしなの釣具屋さんで最近の様子を聞くと、あの場所はどうで、時期的には少し遅いですと丁寧に具体的に教えてくれた。。
、、、 ふ〜ん。。
途中の海。ママカリ釣ってた老夫婦を見かけたので聞いてみると、
「あ〜アカミズだな? わしはやらんけどよう釣れとるみたいよ〜♪磯に降りれるから釣ってみ♪」と
ありがとう!!✨
欲しかったのは「励まし」です。笑
(お店の店員さんもありがとう!)
スマホの航空写真を見ながら、良さそうな地磯に降りて探ってみました。
今回のロック会場はこんな場所です。
風はなく波は穏やかで演りやすそうです。

今回はベイトでハードロックに。

山陰のキジハタはデイゲームで釣れるので遠くても遊びに来たくなります。
17.5gシンカーのテキサスリグ。
釣り糸で繋がった、魚と僕との糸電話。
時々ある小さな魚信、対話を楽しんでいると
グン! グングングーン!
横に走った重い引きの正体は

やりました!本命のキジハタです。
4インチのグラブでこちらのアコウを仕留めることができました。綺麗なオレンジ色の模様。美しい!

何もない場所より、海面に突き出た岩の足元や、海底に起伏豊富な場所が反応が良いみたいでした。
合わせが弱くてバラしたりしながら
最後は小さなアコウで締めくくりました。
瀬戸内のアコウより色鮮やかに見えるのは僕だけかな。

僕にとっては珍しく、マグレでアオリイカも釣れました✨

夕まずめからはタチウオ釣りへ。
ホームのタチウオは3年前から陸っぱりで釣れておらず、今日は3年ぶりのキャスティングテンヤです。
まだ明るい内に初めてのポイントに着くと、そこは釣り人や家族連れがたくさん居ました。空いてる場所に入ってみました。
大山が綺麗だなあ。

仕掛けは3年前に、いろいろ拘って作ってたテンヤ。こちらではどうかな、楽しみです✨

18時に時合いが来たようで、真ん中の人がメタルジクで1本目キャッチされた、、その時
、、ガツガツ!!
明確な当たりの後、グワングワン暴れる感触。ドラグを引き出してまるでシーバスのようにロッドを曲げて絞り込む!
あ〜 嬉しい! 3年ぶりのタチウオ!!
しかもなんだこのデカさ!!
指5本くらいありそう。山陰サイズすごい!

そして、カウント20からのトゥイッチングに当たり、合わせを極めたが外れた。テンヤをみてみるとアシストフックが一瞬で折れていた。キビナゴも同じ位置で切れてた。そうゆう食い方してるんだなあ。

活性はそれほどでもないと思い、トゥイッチングのピッチをやや下げて、食わせの間を取りながら一定ペースで誘っていると、、
、ガツ!!
根掛かりのように海中でロック!体を弓形に反らせ、ロッドを限界まで曲げて堪える。
ん?本当に根掛かりかと思うくらいの引き。久しぶりにタチウオの醍醐味を体感して気分は最高揚!デロンと陸に荷揚げした姿に感動した2匹目。これもデカく、ここはアベレージが大きかったです。

まさかのアジがテンヤに食いつき、タチウオの反応が遠のき、20時すぎに納竿しました。

今回の山陰釣行は遠征した甲斐があり、満足な釣果になりました。

さて、帰宅した翌日の晩ご飯は、父ちゃん料理を頑張りました。

本日のお品書きは
アコウ、タチウオ、アジ、アオリイカの
お刺身4種

タチウオの塩焼き
やっぱり旨い!

タチウオの炙りポン酢

Mさんに頂いたマコモタケと栗の天ぷら

落花生の塩茹でです♪

ご馳走さまでした✨

僕の1年は、3月から9月は渓流、10月からは海にシフトチェンジですが、本当は夏くらいにも海に盛期のロックに行きたいです。体がふたつあればなあ。(^-^)

〜fin✨〜
2020年10月11日
そこじゃなかった
海の今の「釣れ物」はなんなんだろうなあ。
いつもの釣具屋さんへ行ってみよう。
そのお店のお姉さんは口ぐせはいつも、、
「釣れてますよ〜!!」です。 ナイス〜笑
でも一応聞いてみる。
アジってぼちぼち釣れてますか?
「アジ? 釣れてますよ〜!!」
じゃ、アオムシ300円ください 笑
そんな会話をして、いざ!海へ。
そこは外海に面した潮通りの良い波止。
小潮の夕方満潮。僕の好きなパターン。
やっぱ 釣れるな〜 アオムシ。
ジグヘッドに何をつけるかは自由だー 笑


投げるたびに釣れる。アジ以外
おかしいな〜 笑
フォール中、アタリには気がつかなかったが、モゾーっと重く、グングンと引っ張り込む手応え。良い引きで上がってきたのはアコウ。大金星です✨


その他、すぐに釣れる小鯛や、

タケノコメバルをたくさん釣って納竿。
夕まずめ5時から8時の3時間釣行でした。

今夜はアコウ1匹だけキープ。活かして持って帰って、お刺身にして頂きました。身がプリンプリンで、柚子を少し効かせて最高でした。さすが高級魚✨

ご馳走さまでした。
、、、で、
はい?
、、で、アジはいたの?
ま、海は広いからなあ。
そこじゃなかったんじゃないの〜 笑
〜fin✨〜
いつもの釣具屋さんへ行ってみよう。
そのお店のお姉さんは口ぐせはいつも、、
「釣れてますよ〜!!」です。 ナイス〜笑
でも一応聞いてみる。
アジってぼちぼち釣れてますか?
「アジ? 釣れてますよ〜!!」
じゃ、アオムシ300円ください 笑
そんな会話をして、いざ!海へ。
そこは外海に面した潮通りの良い波止。
小潮の夕方満潮。僕の好きなパターン。
やっぱ 釣れるな〜 アオムシ。
ジグヘッドに何をつけるかは自由だー 笑


投げるたびに釣れる。アジ以外
おかしいな〜 笑
フォール中、アタリには気がつかなかったが、モゾーっと重く、グングンと引っ張り込む手応え。良い引きで上がってきたのはアコウ。大金星です✨


その他、すぐに釣れる小鯛や、

タケノコメバルをたくさん釣って納竿。
夕まずめ5時から8時の3時間釣行でした。

今夜はアコウ1匹だけキープ。活かして持って帰って、お刺身にして頂きました。身がプリンプリンで、柚子を少し効かせて最高でした。さすが高級魚✨

ご馳走さまでした。
、、、で、
はい?
、、で、アジはいたの?
ま、海は広いからなあ。
そこじゃなかったんじゃないの〜 笑
〜fin✨〜
2018年11月18日
料理がしたいお年頃
最近は釣りと料理がセットで楽しくて仕方ないお年頃になってきました。 週末になり食材の確保に、、いや、海へ魚釣りに。 やっぱり海はデイロック♪ 楽しんできました。
1.5gジグヘッドにグラブをカウント30で着底。足元から割と深いな、、と思っていたら、グンギューン!! 横走りして浮かび上がらないのはメバル♪ いきなり良いのが釣れました。

横にスライドしながら1投づつボトムを探っていると、良型のカサゴがグイグイと出てきました。これはいいぞと、また3歩横にスライドして投げたグラブにモゾモゾっとキタので合わると強引な引き込みでデイアコウ♪綺麗な模様、今年は会えなかったから嬉しい!

フルキャストでフリーフォール。アタリがあるのはだいたい手前敷石のブレイク付近。カッコいいベッコウに

丸々太った良型のカサゴ。ダンプカーのように良く引きました。

締めの魚はベッコウゾイ。デイロック最高♪

釣果はマックス26センチのベッコウゾイなど7匹をキープしてお持ち帰り。今日は天気も良くてのどかな釣りになりました。

早速、さばくと魚が食材にかわりました。
これから楽しい料理のはじまりです。

本日のお品書きは
アコウ・カサゴ・メバルのアクアパッツァ。

オリーブオイルでニンニクを炒めて魚をお酒で蒸し、アサリや野菜も入れて加熱して、いろんな出汁がでて美味しい料理でした。 15分くらいで出来て美味しかったです(*^o^*)
アクアパッツァの出汁で作ったパスタ。

これはもう美味しいにきまってる♪
魚介と野菜の出汁がパスタにからみ、お店で食べるようなお味でした。
カサゴ・ベッコウの甘辛煮付け。

今回は砂糖多めの甘辛〜い仕上がりで美味しかったです♪
頑張って釣ってきた魚を全力で頂きました。
ご馳走さまでした(*^o^*)

瀬戸内海の海の幸に、カンパーイ!

1.5gジグヘッドにグラブをカウント30で着底。足元から割と深いな、、と思っていたら、グンギューン!! 横走りして浮かび上がらないのはメバル♪ いきなり良いのが釣れました。

横にスライドしながら1投づつボトムを探っていると、良型のカサゴがグイグイと出てきました。これはいいぞと、また3歩横にスライドして投げたグラブにモゾモゾっとキタので合わると強引な引き込みでデイアコウ♪綺麗な模様、今年は会えなかったから嬉しい!

フルキャストでフリーフォール。アタリがあるのはだいたい手前敷石のブレイク付近。カッコいいベッコウに

丸々太った良型のカサゴ。ダンプカーのように良く引きました。

締めの魚はベッコウゾイ。デイロック最高♪

釣果はマックス26センチのベッコウゾイなど7匹をキープしてお持ち帰り。今日は天気も良くてのどかな釣りになりました。

早速、さばくと魚が食材にかわりました。
これから楽しい料理のはじまりです。

本日のお品書きは
アコウ・カサゴ・メバルのアクアパッツァ。

オリーブオイルでニンニクを炒めて魚をお酒で蒸し、アサリや野菜も入れて加熱して、いろんな出汁がでて美味しい料理でした。 15分くらいで出来て美味しかったです(*^o^*)
アクアパッツァの出汁で作ったパスタ。

これはもう美味しいにきまってる♪
魚介と野菜の出汁がパスタにからみ、お店で食べるようなお味でした。
カサゴ・ベッコウの甘辛煮付け。

今回は砂糖多めの甘辛〜い仕上がりで美味しかったです♪
頑張って釣ってきた魚を全力で頂きました。
ご馳走さまでした(*^o^*)

瀬戸内海の海の幸に、カンパーイ!

2017年11月22日
デイメバル 楽しい穴釣り
タチウオが釣れ始めましたが、その横でこちらもこれから盛り上がるターゲットがロックフィッシュ。 お休みの午後、ホームアイランドにデイメバルに行ってきました。
1gジグヘッドで期待通りのメバル。

続いてかわいいベッコウソイの赤ちゃん♪

続きましてもメバル♪ メバル♪
小さくても「釣れる」のが単純に楽しい。


敷石の隙間から獲物を狙う魚達。石の上に着底させて這わせていると、渓流タックルをグィーンと曲げてドラグを鳴らしてくれました。釣れたのはサイズアップのベッコウゾイ。

同じように敷石の隙間から今度もいい曲がりをみせてくれたのは嬉しいアコウ。

小さいけどカサゴも顔を出し、良型のベッコウゾイもまたこんにちは♪


小さくて放流サイズですが楽しませてくれるロックフィッシュのメンツに嬉しくなってきます。2匹目のアコウの赤ちゃん♪

ジグヘッドはそのままで、ワームを変えると、食べると美味しいムラソイが釣れて、〆のメバルが釣れました。


潮も引いてクッキリ底が見えてきた。そろそろやめようかな。。そんな敷石廻りの探り釣りでした。

潮位が下がったので別の場所に移動して、岩場を探り歩き辿り着いた敷石の上。一投目にいきなりビッグバイト! 敷石の隙間に入られてしまい、「もう駄目かな、、」と諦めかけた時、真っ黒いダルマみたいな魚が穴から出てきました。27㎝のベッコウゾイ。

敷石の隙間か、、、穴。
、、そういえばユーチューブに、テトラの間などでやられてる「穴釣り」という投稿があったなあと思い出した。

1.2gジグヘッドに変えて、穴をひとつひとつサーチしてみると、スーッとリーダーの結び目が目印のように引っ張り込まれるのが分かった。合わせると出てくる、出てくる♪ ムラソイ。面白い!!


大きな穴には大きな魚が居るようだ。
掛かったが出すことができず、フックが折れてしまった。

しかし、もう一度その穴にチャレンジすると、また喰ってきた!今度は穴から折れたフックの先端が刺さったままの魚を出す事ができた♪ 20㎝オーバーの良型ベッコウゾイ。 穴に進入してきた物に対しては執拗にアタックしてくる習性があるみたいです。この敷石の山はベッコウゾイの棲家になってようです。


またもやベッコウゾイが出てきた♪ いいサイズ。ムラソイと一緒に棲んでるみたいだね。


終いにはフックは伸びてワームはこんなになりましたが、、何でも喰ってくるのです?

〆は、腹がパンパンの26㎝のベッコウゾイが釣れました。

楽しい穴釣りの釣果はこんな感じでした。
これはまた遊びにきたいですね〜。

キープして持って帰ったベッコウゾイは、
煮付けにして

唐揚げにして

美味しく頂きました(#^.^#)v
1gジグヘッドで期待通りのメバル。

続いてかわいいベッコウソイの赤ちゃん♪

続きましてもメバル♪ メバル♪
小さくても「釣れる」のが単純に楽しい。


敷石の隙間から獲物を狙う魚達。石の上に着底させて這わせていると、渓流タックルをグィーンと曲げてドラグを鳴らしてくれました。釣れたのはサイズアップのベッコウゾイ。

同じように敷石の隙間から今度もいい曲がりをみせてくれたのは嬉しいアコウ。

小さいけどカサゴも顔を出し、良型のベッコウゾイもまたこんにちは♪


小さくて放流サイズですが楽しませてくれるロックフィッシュのメンツに嬉しくなってきます。2匹目のアコウの赤ちゃん♪

ジグヘッドはそのままで、ワームを変えると、食べると美味しいムラソイが釣れて、〆のメバルが釣れました。


潮も引いてクッキリ底が見えてきた。そろそろやめようかな。。そんな敷石廻りの探り釣りでした。

潮位が下がったので別の場所に移動して、岩場を探り歩き辿り着いた敷石の上。一投目にいきなりビッグバイト! 敷石の隙間に入られてしまい、「もう駄目かな、、」と諦めかけた時、真っ黒いダルマみたいな魚が穴から出てきました。27㎝のベッコウゾイ。

敷石の隙間か、、、穴。
、、そういえばユーチューブに、テトラの間などでやられてる「穴釣り」という投稿があったなあと思い出した。

1.2gジグヘッドに変えて、穴をひとつひとつサーチしてみると、スーッとリーダーの結び目が目印のように引っ張り込まれるのが分かった。合わせると出てくる、出てくる♪ ムラソイ。面白い!!


大きな穴には大きな魚が居るようだ。
掛かったが出すことができず、フックが折れてしまった。

しかし、もう一度その穴にチャレンジすると、また喰ってきた!今度は穴から折れたフックの先端が刺さったままの魚を出す事ができた♪ 20㎝オーバーの良型ベッコウゾイ。 穴に進入してきた物に対しては執拗にアタックしてくる習性があるみたいです。この敷石の山はベッコウゾイの棲家になってようです。


またもやベッコウゾイが出てきた♪ いいサイズ。ムラソイと一緒に棲んでるみたいだね。


終いにはフックは伸びてワームはこんなになりましたが、、何でも喰ってくるのです?

〆は、腹がパンパンの26㎝のベッコウゾイが釣れました。

楽しい穴釣りの釣果はこんな感じでした。
これはまた遊びにきたいですね〜。

キープして持って帰ったベッコウゾイは、
煮付けにして

唐揚げにして

美味しく頂きました(#^.^#)v
2017年10月25日
ロック弾丸釣行
10月上旬。デイロックがしたくて日本海へ弾丸釣行に行ってきました。現地では1091さんにガイドしていただきました。見るからに釣れそうな岩場に立ち、気分は上々です。

1091さんは風の中、アオリをキャッチ。
上手いな〜♪ 流石です。

僕はひたすらロックフィッシュを狙うが、ボトムを叩いては、根掛かりばかり。。


う〜ん、釣れんな。。
気分転換にライトジグを結んでちょい投げするとやっと反応あり! あ〜 アナハゼ君か〜

その後も竿を振っては移動するが反応なし。それでもまあ全然気持ちが折れないのは初めての地の新鮮な景色に心が満たされてるからだろう。実際楽しい♪

1091さんは強まる風の中、アオリ6杯。
僕はあのアナハゼ1匹。(//∇//)

僕はなんとしてでもロックフィッシュを釣りたいと頑張りましたが厳しかったです。でもあちこち案内していただいたので、次に繋がる収穫いっぱいの釣行でした。
納竿の後、1091さんに鮎の養殖場へ連れてってもらいました、初めての経験です!

産まれたばかりの鮎の稚魚がいっぱい♪


いろいろお土産までいただき、いろんな場所に連れて行ってもらえて楽しかったです!
1091さんありがとうございました〜(#^.^#)v

1091さんは風の中、アオリをキャッチ。
上手いな〜♪ 流石です。

僕はひたすらロックフィッシュを狙うが、ボトムを叩いては、根掛かりばかり。。


う〜ん、釣れんな。。
気分転換にライトジグを結んでちょい投げするとやっと反応あり! あ〜 アナハゼ君か〜

その後も竿を振っては移動するが反応なし。それでもまあ全然気持ちが折れないのは初めての地の新鮮な景色に心が満たされてるからだろう。実際楽しい♪

1091さんは強まる風の中、アオリ6杯。
僕はあのアナハゼ1匹。(//∇//)

僕はなんとしてでもロックフィッシュを釣りたいと頑張りましたが厳しかったです。でもあちこち案内していただいたので、次に繋がる収穫いっぱいの釣行でした。
納竿の後、1091さんに鮎の養殖場へ連れてってもらいました、初めての経験です!

産まれたばかりの鮎の稚魚がいっぱい♪


いろいろお土産までいただき、いろんな場所に連れて行ってもらえて楽しかったです!
1091さんありがとうございました〜(#^.^#)v
2017年09月05日
2デイズ釣行 〜日本海デイハードロック〜
秋の2デイズ釣行。2日目の舞台は日本海。
Oさん夫妻と合流してデイハードロックで根魚狙いです。
ちなみにメバルやムラソイをライトタックル狙う=ライトロック、に対して今回のアコウやクエなどをハードタックルで狙うのがハードロックです。僕は使いやすくパワーがあるベイトタックルで狙いました。

まずは足元を5gシンカーのテキサスリグで探っているとフグ。匂い付きのワーム「活カサゴミルフル」は、フグの猛攻に会ったためワームをチェンジ。

3インチのグラブ「ロックマックス 3"」に変えると本命に逢えました。アコウです。

フグの猛攻は続きましたが、まもなく2匹目です。 かわいいけど綺麗なアコウ。

足元にチョイ投げ。着底からフワフワとあげていくとカサゴが顔見せてくれました。


ワームから、14gのメタルジグに変えてロングキャスト。ブレイドがキラキラ光って誘い出されたのはサイズアップのアコウ。これは足元の釣りから遠投の釣りに変えてみることに。

沖のフォール中に出たカサゴ。

今度ははOさんのオススメで買ってきた14gのメタルジグ。これもブレイドがキラキラ光って誘い出してくれます。

君も、、キラキラ好きなのか、、笑

ブレイドのアピールが効き目アリとみた僕は、こんな派手なリグにチェンジ。 こんなお祭り騒ぎみたいな仕掛けにくるのかなあと。。21gに「ジャッカル チャンクロー3.5"」クロー系のワームをセットしてキャスト。


着底したら、フワっと浮かせてまた着底。岩底を想像しながらエビが岩の上を駆けるのをイメージ。 するとガツガツ! 、、きた!
体を仰け反り合わせるとアコウの重い引き。直ちに底から剥がしゴリ巻き、足元のオーバーハングした岩をかわして抜き上げた。

よしいいサイズだ! アコウの引きは最高!
もういっちょ♪ これはいいなあ。

そして、残念ながら根掛かりしてロスト。
次は17.5gシンカーのテキサスリグに変えました。誘い方は一緒で、ボトムバンピングさせていると根からアコウがモゾモゾっと出てきました。クロー系は釣れるサイズがデカイ気がします。

渓魚は美しくて癒されますが、アコウも模様が綺麗で、オレンジ色をベースにいろんな色の絵の具を滲ませたようなデザインがカッコよくて僕は好きです。背中に目立つ黒いアクセントがあるのもいいな。
残念ながらチャンクローがなくなった。仕方ないのでまたロックマックスにもどすとアコウ追加できました。

シンカーは17.5gが僕は使いやすい。着底がわかりやすく海底のイメージがつかみやすい。岩の上、、今岩を下りた、、コツコツと感触が竿先に響いた!



活カサゴミルフルでもアコウ&カサゴGET♪
なんとなくグラブ系はサイズがダウンかな。


小さな魚信は気をつけないとどんどんワームが千切られます。犯人はフグ&ベラ。



これはワームがもったいない、、と小さな魚信があるとサッと巻き、次のフォールで魚信を待ちます。すると、、ゴゴン!ヨシキタ♪


岩で作られた狭いスリット。垂直に切り立つ岸壁の奥には1番強い魚が陣取ってるかな?とボトムからレンジを上げながら泳がせると、ガツンとひったくられた!



波のうねりの下、近いところまで巻き


岩の隙間に隠れて見てたカサゴをキャッチ♪

こうして僕の釣果はアコウとカサゴを25匹。

Oさん夫妻はアオリイカを30杯強とロックフィッシュも沢山釣られました。


これで秋の2デイズ釣行は終了です。Oさんの素晴らしい案内のおかげで2日目はロックフィッシュを堪能することができました。
本当にありがとうございました!!
キープして持ち帰った魚は、お刺身と酒蒸しポン酢と煮付けにして美味しく頂きました。

ご馳走様でした!
Oさん夫妻と合流してデイハードロックで根魚狙いです。
ちなみにメバルやムラソイをライトタックル狙う=ライトロック、に対して今回のアコウやクエなどをハードタックルで狙うのがハードロックです。僕は使いやすくパワーがあるベイトタックルで狙いました。

まずは足元を5gシンカーのテキサスリグで探っているとフグ。匂い付きのワーム「活カサゴミルフル」は、フグの猛攻に会ったためワームをチェンジ。

3インチのグラブ「ロックマックス 3"」に変えると本命に逢えました。アコウです。

フグの猛攻は続きましたが、まもなく2匹目です。 かわいいけど綺麗なアコウ。

足元にチョイ投げ。着底からフワフワとあげていくとカサゴが顔見せてくれました。


ワームから、14gのメタルジグに変えてロングキャスト。ブレイドがキラキラ光って誘い出されたのはサイズアップのアコウ。これは足元の釣りから遠投の釣りに変えてみることに。

沖のフォール中に出たカサゴ。

今度ははOさんのオススメで買ってきた14gのメタルジグ。これもブレイドがキラキラ光って誘い出してくれます。

君も、、キラキラ好きなのか、、笑

ブレイドのアピールが効き目アリとみた僕は、こんな派手なリグにチェンジ。 こんなお祭り騒ぎみたいな仕掛けにくるのかなあと。。21gに「ジャッカル チャンクロー3.5"」クロー系のワームをセットしてキャスト。


着底したら、フワっと浮かせてまた着底。岩底を想像しながらエビが岩の上を駆けるのをイメージ。 するとガツガツ! 、、きた!
体を仰け反り合わせるとアコウの重い引き。直ちに底から剥がしゴリ巻き、足元のオーバーハングした岩をかわして抜き上げた。

よしいいサイズだ! アコウの引きは最高!
もういっちょ♪ これはいいなあ。

そして、残念ながら根掛かりしてロスト。
次は17.5gシンカーのテキサスリグに変えました。誘い方は一緒で、ボトムバンピングさせていると根からアコウがモゾモゾっと出てきました。クロー系は釣れるサイズがデカイ気がします。

渓魚は美しくて癒されますが、アコウも模様が綺麗で、オレンジ色をベースにいろんな色の絵の具を滲ませたようなデザインがカッコよくて僕は好きです。背中に目立つ黒いアクセントがあるのもいいな。
残念ながらチャンクローがなくなった。仕方ないのでまたロックマックスにもどすとアコウ追加できました。

シンカーは17.5gが僕は使いやすい。着底がわかりやすく海底のイメージがつかみやすい。岩の上、、今岩を下りた、、コツコツと感触が竿先に響いた!



活カサゴミルフルでもアコウ&カサゴGET♪
なんとなくグラブ系はサイズがダウンかな。


小さな魚信は気をつけないとどんどんワームが千切られます。犯人はフグ&ベラ。



これはワームがもったいない、、と小さな魚信があるとサッと巻き、次のフォールで魚信を待ちます。すると、、ゴゴン!ヨシキタ♪


岩で作られた狭いスリット。垂直に切り立つ岸壁の奥には1番強い魚が陣取ってるかな?とボトムからレンジを上げながら泳がせると、ガツンとひったくられた!



波のうねりの下、近いところまで巻き


岩の隙間に隠れて見てたカサゴをキャッチ♪

こうして僕の釣果はアコウとカサゴを25匹。

Oさん夫妻はアオリイカを30杯強とロックフィッシュも沢山釣られました。


これで秋の2デイズ釣行は終了です。Oさんの素晴らしい案内のおかげで2日目はロックフィッシュを堪能することができました。
本当にありがとうございました!!
キープして持ち帰った魚は、お刺身と酒蒸しポン酢と煮付けにして美味しく頂きました。

ご馳走様でした!
2015年10月15日
山陰デイロック
今回は山陰遠征。海のターゲットを狙ってOさんと一緒に行ってきました。山陰の海で釣りをしたことがなかったのですごく楽しみに。久々に眠れないまま家を出発(*^^*) 笑
国道を走り集合場所に行く途中、トレーラーの横転事故あり。お巡りさんの言う通りに山道に迂回。。そして迷子 笑

ははは、ちゃんと話を聞いたつもりだったが、、
なんとか遅刻しながら集合場所にたどり着いたのでした(^^;;
そして、Oさんと無事に合流して目的地へ
連休初日ともあり防波堤の上には釣り人だらけ。地元の波止場以上の釣り人たちの賑わいぶりにちょっとおどろいた(^^;; そして、空いてるスペースに入って準備開始。
まずはエギング。釣り方をOさんに教えていただきながら、アオリイカに初挑戦してみた。

さすがOさん、間も無く一杯目をキャッチ。渓流も上手いがエギングもお見事です(*^^*)

お連れの方もアオリイカを見事にキャッチ!

しばらくして、僕はベイトタックルに持ち変えて、根魚を狙ってみることに。
3インチグラブのテキサスリグを着底させて、手首で竿先を上げて軽くフワッと浮かせてからテールをヒラヒラさせて落とし込むのを繰り返すと、海底から魚信あり(*^^*)
本命が釣れた♪

陸っぱりからのアコウ♪ はるばる来た甲斐があったよ、嬉しい!(^^;;

そして、別の場所に移動して

漁船の通り道になっている海底のチャンネルをヒラヒラと狙ってみると
小さいけど嬉しい2匹目。これは綺麗な縦縞模様、アオハタかな。

なんとなく掴めてきた根魚の狙い方。着底、フワッと、ヒラヒラ落とし、のパターンしかしてないけど 笑、なんだか同じようにやってると
釣れた(*^^*) でも君は何ていう魚かな。

そんななか、Oさんはアオリイカを次々に追加していっていた。

釣れたイカは、帰りに全部お土産に頂いちゃいまして、本当にありがとう〜♪
僕もエギングで、目指せ目標一杯で時々やってみるけど、Oさんを見るようになかなか上手く釣れない>_< こちらはこれから練習していこう。
それより今日はデイロックに反応してくれる根魚に心を奪われていく。いや〜日本海もいいところだなあ〜。

そして、釣れるかどうかわからないけど、知名度のある有名ポイントの波止場に行ってみた。
しかし、空いてた防波堤の先端で釣っていたのに、次々と人が入ってきては無言で投げて釣りはじめる、、

これにはさすがに2人して言葉をなくしてしまっていたが、、僕の竿に、、、ズン!
?ん、、根掛かり? と思うと
キテました〜(≧∇≦)

ちょっと複雑な心境になりながらも、最後に〆のアコウが釣れたので気持ち良く納竿できました。
今回のデイロック。これから時々遊びに行って楽しみたいなあ。
Oさん、今回も親切に案内ありがとうございました(*^^*)v
国道を走り集合場所に行く途中、トレーラーの横転事故あり。お巡りさんの言う通りに山道に迂回。。そして迷子 笑

ははは、ちゃんと話を聞いたつもりだったが、、
なんとか遅刻しながら集合場所にたどり着いたのでした(^^;;
そして、Oさんと無事に合流して目的地へ
連休初日ともあり防波堤の上には釣り人だらけ。地元の波止場以上の釣り人たちの賑わいぶりにちょっとおどろいた(^^;; そして、空いてるスペースに入って準備開始。
まずはエギング。釣り方をOさんに教えていただきながら、アオリイカに初挑戦してみた。

さすがOさん、間も無く一杯目をキャッチ。渓流も上手いがエギングもお見事です(*^^*)

お連れの方もアオリイカを見事にキャッチ!

しばらくして、僕はベイトタックルに持ち変えて、根魚を狙ってみることに。
3インチグラブのテキサスリグを着底させて、手首で竿先を上げて軽くフワッと浮かせてからテールをヒラヒラさせて落とし込むのを繰り返すと、海底から魚信あり(*^^*)
本命が釣れた♪

陸っぱりからのアコウ♪ はるばる来た甲斐があったよ、嬉しい!(^^;;

そして、別の場所に移動して

漁船の通り道になっている海底のチャンネルをヒラヒラと狙ってみると
小さいけど嬉しい2匹目。これは綺麗な縦縞模様、アオハタかな。

なんとなく掴めてきた根魚の狙い方。着底、フワッと、ヒラヒラ落とし、のパターンしかしてないけど 笑、なんだか同じようにやってると
釣れた(*^^*) でも君は何ていう魚かな。

そんななか、Oさんはアオリイカを次々に追加していっていた。

釣れたイカは、帰りに全部お土産に頂いちゃいまして、本当にありがとう〜♪
僕もエギングで、目指せ目標一杯で時々やってみるけど、Oさんを見るようになかなか上手く釣れない>_< こちらはこれから練習していこう。
それより今日はデイロックに反応してくれる根魚に心を奪われていく。いや〜日本海もいいところだなあ〜。

そして、釣れるかどうかわからないけど、知名度のある有名ポイントの波止場に行ってみた。
しかし、空いてた防波堤の先端で釣っていたのに、次々と人が入ってきては無言で投げて釣りはじめる、、

これにはさすがに2人して言葉をなくしてしまっていたが、、僕の竿に、、、ズン!
?ん、、根掛かり? と思うと
キテました〜(≧∇≦)

ちょっと複雑な心境になりながらも、最後に〆のアコウが釣れたので気持ち良く納竿できました。
今回のデイロック。これから時々遊びに行って楽しみたいなあ。
Oさん、今回も親切に案内ありがとうございました(*^^*)v