2017年04月18日
会話をしながら
天気予報では雨マークが消えたと思って出発した今回のサクラマス釣行。ポイントに着いた途端に土砂降りになりました。
中流域から移動しながら釣り下り、雨の中素振りの時間帯が過ぎていきました。やや雨の山も越えた頃入ってみた場所。

丁寧に探ぐりながら釣り下ってみたが異常なし。約200mを釣り下ったころ青空が顔を出しました。

は〜 雨も上がったし
気も済んだ♪
ホームへ帰還しよう〜

そんな流れで渓流へ行ってみました。

出迎えてくれた綺麗なアマゴ

さらに細い支流へ入ると居ました♪
ホームのゴギです。

こんな険しい場所がゴギの棲家。

ほとんど歩き、、
ときどき投げれ ときどき釣れる。
釣りというか、滝登りです。

僕がゴギの好きなところは、釣れそうな滝壺へキャストするが、1投目はほぼ反応がないところ。
たぶんミノーに気づいてない。。(^-^;笑

、、、今のわかったかい?
、、、じゃ、もう一回いくよー!
と、話しかけてから投げた3投目くらいでヒョローっと出てきてくれます。1人だけど会話してるみたいで寂しくないんだよね。笑

終わりよければ。
そんなてんねんな愛くるしいゴギに癒されたのでした。

中流域から移動しながら釣り下り、雨の中素振りの時間帯が過ぎていきました。やや雨の山も越えた頃入ってみた場所。

丁寧に探ぐりながら釣り下ってみたが異常なし。約200mを釣り下ったころ青空が顔を出しました。

LABRISH75s
は〜 雨も上がったし
気も済んだ♪
ホームへ帰還しよう〜

そんな流れで渓流へ行ってみました。

出迎えてくれた綺麗なアマゴ

MINAMOWA45s
さらに細い支流へ入ると居ました♪
ホームのゴギです。

LABRISH50s
こんな険しい場所がゴギの棲家。

ほとんど歩き、、
ときどき投げれ ときどき釣れる。
釣りというか、滝登りです。

僕がゴギの好きなところは、釣れそうな滝壺へキャストするが、1投目はほぼ反応がないところ。
たぶんミノーに気づいてない。。(^-^;笑

、、、今のわかったかい?
、、、じゃ、もう一回いくよー!
と、話しかけてから投げた3投目くらいでヒョローっと出てきてくれます。1人だけど会話してるみたいで寂しくないんだよね。笑

終わりよければ。
そんなてんねんな愛くるしいゴギに癒されたのでした。

2017年04月13日
川のコンディションが良い日は
サクラマスが解禁され1ヶ月経ちました。今回は早朝から下流域へサクラマスを狙いに行ってきました。
ミノーはLABRISH75s。開始してからかなりルアーチェンジしましたが最終的に落ち着いたのは、定番カラーを避けて、変わった配色のカワセミカラー。今日はこのカラーが良いと思いました。

橋脚下へロングキャストし、ハンドル3回転毎にアクションをつけていた。その3回目だった。。突如現れた銀色が横からミノーを掻っ攫った! 瞬時に重みが乗り、そのまま暴れる魚体がギラっと横に走った。しかし、合わせを入れた瞬時にハズれたのがわかった。。

悔しかったけど、今日はいける!と思った。
all-or-nothingのサクラマスが1匹でも反応があったということは、他の魚にもチャンスがある。川全体のコンディションが今はいいのだと思う自分なりの理由があったから。
モチベーションも上がり、次に入った緩流帯。アップクロスからジャークを入れていた。

手前の深みを通過中に、ググッと重くなった。引きもしないから、、、流木かな?と思っていたが、手前まできて魚だとわかった。急にスイッチが入ったように暴れてドラグを出す魚。しかし以外と容易にネットインすることができた。

47cm、お気の毒なくらいに傷だらけの魚体。
これはサクラマスではないとすぐにわかった。最近川に入ってきているギンザケだ。これはすぐにリリースした。川で「さけ」はとってはいけないことになっています。
少し残念だったが、まだチャンスはあると気持ちが減衰することなく上流へ向けて進む。

手前は膝ほどの浅瀬で、対岸側が流心で深くえぐれているポイント。アップクロスにサーチしては2.3歩上がり、少しずつ魚との距離を縮めていく。
やがてこのポイントの終点であり、1番の場所を迎えた。そこで1度サーチしていたが、気になった場所に振り返ってダウンクロスでもう一度ミノーを打ってみた。

ミノーの水圧を感じながら丁寧なソフトジャークを入れた3回目だった。
、、ガツガツ!! きた!!
合わせを決めて、真横にロッドを寝かせて激しいローリングを堪える。弓なりにロッドを曲げたまましばらくすると川底に張り付いたまま定位、そして走り始めた。なかなか張り付いた川底から浮き上がらない。水面から真っ直ぐ入ったラインの先に居る見えない魚。
やがて膝ほどの浅瀬まで寄せてきたときようやく銀色の魚体が見えてきた。暴れる魚との浅瀬での格闘。緊張感ある戦いだったがなんとかネットインすることができた! こんどこそ⁉︎

戦い終えた銀色の魚体がそのまま横たわっている。安堵と興奮の混じった気持ちを抑えることなく魚体を眺めていると、、

銀メッキが入った小さく丸い尾ビレが見えた。。尻ビレやエラブタにもその特徴が見られた。。

ギンザケだ。。こんどこそはと思ったが残念だった。しかしあの強烈なファイトと、この体高のあるボディ、きっと次のサクラマスにつながる1歩になったのは間違いない。

ありがとう! 元気なうちにリリースしたのでした。
今夜の晩酌は、お気に入り大山の地酒「八郷」と、今年初物のコゴミ酢みそを美味しく頂きました。

ミノーはLABRISH75s。開始してからかなりルアーチェンジしましたが最終的に落ち着いたのは、定番カラーを避けて、変わった配色のカワセミカラー。今日はこのカラーが良いと思いました。

橋脚下へロングキャストし、ハンドル3回転毎にアクションをつけていた。その3回目だった。。突如現れた銀色が横からミノーを掻っ攫った! 瞬時に重みが乗り、そのまま暴れる魚体がギラっと横に走った。しかし、合わせを入れた瞬時にハズれたのがわかった。。

悔しかったけど、今日はいける!と思った。
all-or-nothingのサクラマスが1匹でも反応があったということは、他の魚にもチャンスがある。川全体のコンディションが今はいいのだと思う自分なりの理由があったから。
モチベーションも上がり、次に入った緩流帯。アップクロスからジャークを入れていた。

手前の深みを通過中に、ググッと重くなった。引きもしないから、、、流木かな?と思っていたが、手前まできて魚だとわかった。急にスイッチが入ったように暴れてドラグを出す魚。しかし以外と容易にネットインすることができた。

LABRISH75s
47cm、お気の毒なくらいに傷だらけの魚体。
これはサクラマスではないとすぐにわかった。最近川に入ってきているギンザケだ。これはすぐにリリースした。川で「さけ」はとってはいけないことになっています。
少し残念だったが、まだチャンスはあると気持ちが減衰することなく上流へ向けて進む。

手前は膝ほどの浅瀬で、対岸側が流心で深くえぐれているポイント。アップクロスにサーチしては2.3歩上がり、少しずつ魚との距離を縮めていく。
やがてこのポイントの終点であり、1番の場所を迎えた。そこで1度サーチしていたが、気になった場所に振り返ってダウンクロスでもう一度ミノーを打ってみた。

ミノーの水圧を感じながら丁寧なソフトジャークを入れた3回目だった。
、、ガツガツ!! きた!!
合わせを決めて、真横にロッドを寝かせて激しいローリングを堪える。弓なりにロッドを曲げたまましばらくすると川底に張り付いたまま定位、そして走り始めた。なかなか張り付いた川底から浮き上がらない。水面から真っ直ぐ入ったラインの先に居る見えない魚。
やがて膝ほどの浅瀬まで寄せてきたときようやく銀色の魚体が見えてきた。暴れる魚との浅瀬での格闘。緊張感ある戦いだったがなんとかネットインすることができた! こんどこそ⁉︎

カンヌキにガッチリ LABRISH75s
戦い終えた銀色の魚体がそのまま横たわっている。安堵と興奮の混じった気持ちを抑えることなく魚体を眺めていると、、

銀メッキが入った小さく丸い尾ビレが見えた。。尻ビレやエラブタにもその特徴が見られた。。

ギンザケだ。。こんどこそはと思ったが残念だった。しかしあの強烈なファイトと、この体高のあるボディ、きっと次のサクラマスにつながる1歩になったのは間違いない。

ありがとう! 元気なうちにリリースしたのでした。
今夜の晩酌は、お気に入り大山の地酒「八郷」と、今年初物のコゴミ酢みそを美味しく頂きました。

2017年04月07日
宝の地図を持って
今回は今年初めて鑑札を購入した新しい河川へ行ってきました。全く情報がないので、漁協の地図を見ながらの探検。僕にとってはこれはまさに「宝の地図」です。

車を走らせると標高が高くなり、雪がたくさん残っていました。まずは最上流にあたる場所を目指してみると、渓相がどんどんイメージしてたより良くなり、第一印象良好でした♪


ここがいいなあ、と思い停車。
さあ!いざ入渓です!

ここには魚が居るのかなあ? そんなとこから考えながら遡行していくと、深みのプールでヘビーシンキングミノーにチェイスの影。魚が居るのが分かって間もなくして、宝石のようなアマゴが釣れました。

アマゴは好奇心旺盛にミノーを追って出てきました。口を使うのは時々で、なんとか2匹目が掛かりました。

ここの住人はアマゴみたいです。


次は街に降りて民家に近い支流へ行ってみました。すると放流されたと思われるヤマメが釣れました。

きっと解禁日にはこの辺りがにぎやかだったのかな。放流魚を追加してまた別の支流を地図をみながら探しに行ってみました。

次の山間部へと車を走らせると、牧場があったり民家が点在するのどかな場所に来ました。なんとなくこの辺りかなと停車して、落ち込みにミノーを投げ入れると下から襲う黄金色のチェイス! 「あの魚かも!」
もう2回目のキャストでバイト! グネグネ暴れてヒット!
この川の鑑札を購入した目的は、この魚に会いたかったからです!ゴギ。


2匹目は道路の上から投げてみたら釣れました。笑


こんな一歩で渡れるような場所からも、居付きの黒い3匹目が出てきました。 「こんなところに居たの⁉︎」って思えるくらい、やっぱりゴギはゴギらしくていいですね〜。笑


情報はなかったけど、野生の感?でなんとかゴギの棲む川を発見できて良かったです。もう少しこの辺りを詳しく探ってみようと枝分かれした支流へ行ってみると、天然のヤマメが出てくれました。

魚種も豊富で何て楽しい川なんでしょう。
ふきのとうもたくさん発見しました。

さらに上流へと探ってみたところで今回は納竿しました。

今回活躍してくれたマチルダさんです(*^o^*)

帰りは道の駅に寄ったあと、やまなみ街道を走ると1時間ちょっとで帰宅できました。新しい川は利便性もいい場所でした。

今夜は地酒「比婆美人」と、ふきのとうを初めて天ぷらにしてみました。春の味覚と美味しいお酒、今回の初釣行を振り返りながら乾杯〜!でした。


車を走らせると標高が高くなり、雪がたくさん残っていました。まずは最上流にあたる場所を目指してみると、渓相がどんどんイメージしてたより良くなり、第一印象良好でした♪


ここがいいなあ、と思い停車。
さあ!いざ入渓です!

ここには魚が居るのかなあ? そんなとこから考えながら遡行していくと、深みのプールでヘビーシンキングミノーにチェイスの影。魚が居るのが分かって間もなくして、宝石のようなアマゴが釣れました。

Matilda43s
アマゴは好奇心旺盛にミノーを追って出てきました。口を使うのは時々で、なんとか2匹目が掛かりました。

ここの住人はアマゴみたいです。


次は街に降りて民家に近い支流へ行ってみました。すると放流されたと思われるヤマメが釣れました。

きっと解禁日にはこの辺りがにぎやかだったのかな。放流魚を追加してまた別の支流を地図をみながら探しに行ってみました。

次の山間部へと車を走らせると、牧場があったり民家が点在するのどかな場所に来ました。なんとなくこの辺りかなと停車して、落ち込みにミノーを投げ入れると下から襲う黄金色のチェイス! 「あの魚かも!」
もう2回目のキャストでバイト! グネグネ暴れてヒット!

この川の鑑札を購入した目的は、この魚に会いたかったからです!ゴギ。


2匹目は道路の上から投げてみたら釣れました。笑


こんな一歩で渡れるような場所からも、居付きの黒い3匹目が出てきました。 「こんなところに居たの⁉︎」って思えるくらい、やっぱりゴギはゴギらしくていいですね〜。笑


ますます好きになっちゃうよ
情報はなかったけど、野生の感?でなんとかゴギの棲む川を発見できて良かったです。もう少しこの辺りを詳しく探ってみようと枝分かれした支流へ行ってみると、天然のヤマメが出てくれました。

魚種も豊富で何て楽しい川なんでしょう。
ふきのとうもたくさん発見しました。

さらに上流へと探ってみたところで今回は納竿しました。

今回活躍してくれたマチルダさんです(*^o^*)

帰りは道の駅に寄ったあと、やまなみ街道を走ると1時間ちょっとで帰宅できました。新しい川は利便性もいい場所でした。

今夜は地酒「比婆美人」と、ふきのとうを初めて天ぷらにしてみました。春の味覚と美味しいお酒、今回の初釣行を振り返りながら乾杯〜!でした。

2017年04月04日
ホーム解禁2017
今回は楽しみにしてたホームリバーの解禁釣行に行ってきました。今年も無事に解禁を迎えることができました。嬉しくて感謝もいっぱいです。


今年は2日目のエントリー。Sさんと同行させていただきました。まずは古い鉄道が見える景色の場所からスタート。

ありがたい今年ホームファーストフィッシュが釣れました。なんとも言えない感動がありました。

Sさんも解禁できました。2年ぶりの渓流&フィッシュ!です。(*^o^*)

エサ釣りの人が居ない場所では川の中へ入って、アップの釣りを楽しみました。

ポツポツヤマメを追加。元気に追ってくる健気なヤマメが沢山居ました。こんなにがっぷり咥えてくれると嬉しいです。

今回はヘビーシンキング系より、ポーズが決めれるタイプのミノーの方が吉みたいでした。

半年ぶりのヤマメの引きを堪能できました。
やっぱりヤマメの引きは最高ですね。

今回、地元アングラーさんによく会うことがありました。釣れてる場所で横に入るよう声をかけてくれた方や、釣れてる場所を教えてくださっさた方々。「僕も遠方の釣り場では地元の人に親切にしてもらったから、遠方から地元まで来てくれた人にはお返しがしたい。釣ってもらいたいからね」と、とても親切にしていただきました。
おかげ様で、放流魚17匹の釣果でした。解禁日(2日目)ならではの釣りを満喫できました。今回お会いできた親切なアングラーさんのように僕もなりたいなあと思いました。

上流では川の中でバイクのトライヤルレースが開催されてました。初めて見ました!✨



Sさん楽しかったですね。今回はお世話になりありがとうございました!


今年は2日目のエントリー。Sさんと同行させていただきました。まずは古い鉄道が見える景色の場所からスタート。

ありがたい今年ホームファーストフィッシュが釣れました。なんとも言えない感動がありました。

LABRISH50s
Sさんも解禁できました。2年ぶりの渓流&フィッシュ!です。(*^o^*)

おめでとうございます!!
エサ釣りの人が居ない場所では川の中へ入って、アップの釣りを楽しみました。

ポツポツヤマメを追加。元気に追ってくる健気なヤマメが沢山居ました。こんなにがっぷり咥えてくれると嬉しいです。

MINAMOWA45s
今回はヘビーシンキング系より、ポーズが決めれるタイプのミノーの方が吉みたいでした。

MINAMOWA35s
半年ぶりのヤマメの引きを堪能できました。
やっぱりヤマメの引きは最高ですね。

LABRISH50s
今回、地元アングラーさんによく会うことがありました。釣れてる場所で横に入るよう声をかけてくれた方や、釣れてる場所を教えてくださっさた方々。「僕も遠方の釣り場では地元の人に親切にしてもらったから、遠方から地元まで来てくれた人にはお返しがしたい。釣ってもらいたいからね」と、とても親切にしていただきました。
おかげ様で、放流魚17匹の釣果でした。解禁日(2日目)ならではの釣りを満喫できました。今回お会いできた親切なアングラーさんのように僕もなりたいなあと思いました。

渓流に春が来てますね
上流では川の中でバイクのトライヤルレースが開催されてました。初めて見ました!✨


すご技の連続

Sさん楽しかったですね。今回はお世話になりありがとうございました!