2017年05月27日
天からの恵み
雨音で目が覚めた。
しばらく雨が降らなかったカラカラの街に
空から注がれる恵みの滴
きっと森を潤し、川を活き還らせてくれる
偶然にもこんな日が休みときたもんだ。
1番活き還ったのは僕かもしれない (≧∀≦)笑
颯爽と支度をして川へ

しかし、このくらいの雨の後では川の水位に変化はなかった。だけど濡れた森の景色が、雨で映えてみえる感じがたまらなくいい。

空の色はクラウディグレー。
悪くない朝だ
渇水で瀬は勝負にならず、流れが入る大淵や、井堰に狙いを絞ってを巡っていくことに。そして、淵を下からアップで投げたミノーにバイト! しかし合わせた瞬間にリールから手が離れてしまい、片手になっていなされてしまいバラシ。。 なんだったんだ、、デカかったのに。。
そして、次の井堰で白泡の下をクロスで引くミノーにバイト!一瞬重みを感じたが掛からなかった。
次の淵でも深層をクロスでトゥイッチさせるミノーにギラギラっと銀光が走った!一瞬魚が触れた感覚があったものの余裕に尺越えサイズにも見えた魚が次のキャストでもバイト! ギラギラと光って一瞬でまた奥に消えていった。。
3回もあったチャンスをものにできなかった! 悔しいけど仕方ない。。運は良かったのに腕が足らなかった。。 まあメシにしよう、。

午後の部では、ミナモワさんのフックを交換して支流に入ってみると、

ヤマメとゴギ。降り出した雨の中、やっとキャッチできて嬉しい。


そのまま支流を下って本流へ。しょぼしょぼ降っては止む雨の中で元気な魚をキャッチ。

ここが最後の大きな井堰。立ち込んで投げていると、雨粒が大きくなってきた。

雨粒が作る水面輪が辺り一面を飾る。ミナモワの名前の由来の景色に心が踊ってくる。嬉しくなって踊り始めたのは僕だけじゃなく、下から同じ景色を見ていたヤマメ達も。
降雨による高活性というやつか。急にスイッチが入ったようにバイトし始めた。


オープンエリアでの本流ヤマメのファイト!
アスリートのようなスピードがたまらない!
3連続で良型をキャッチできました。

水面輪さん ありがとう!
天からの雨の恵みに感謝でした。

しばらく雨が降らなかったカラカラの街に
空から注がれる恵みの滴
きっと森を潤し、川を活き還らせてくれる
偶然にもこんな日が休みときたもんだ。
1番活き還ったのは僕かもしれない (≧∀≦)笑
颯爽と支度をして川へ

しかし、このくらいの雨の後では川の水位に変化はなかった。だけど濡れた森の景色が、雨で映えてみえる感じがたまらなくいい。

空の色はクラウディグレー。
悪くない朝だ
渇水で瀬は勝負にならず、流れが入る大淵や、井堰に狙いを絞ってを巡っていくことに。そして、淵を下からアップで投げたミノーにバイト! しかし合わせた瞬間にリールから手が離れてしまい、片手になっていなされてしまいバラシ。。 なんだったんだ、、デカかったのに。。
そして、次の井堰で白泡の下をクロスで引くミノーにバイト!一瞬重みを感じたが掛からなかった。
次の淵でも深層をクロスでトゥイッチさせるミノーにギラギラっと銀光が走った!一瞬魚が触れた感覚があったものの余裕に尺越えサイズにも見えた魚が次のキャストでもバイト! ギラギラと光って一瞬でまた奥に消えていった。。
3回もあったチャンスをものにできなかった! 悔しいけど仕方ない。。運は良かったのに腕が足らなかった。。 まあメシにしよう、。

午後の部では、ミナモワさんのフックを交換して支流に入ってみると、

ヤマメとゴギ。降り出した雨の中、やっとキャッチできて嬉しい。


そのまま支流を下って本流へ。しょぼしょぼ降っては止む雨の中で元気な魚をキャッチ。

ここが最後の大きな井堰。立ち込んで投げていると、雨粒が大きくなってきた。

雨粒が作る水面輪が辺り一面を飾る。ミナモワの名前の由来の景色に心が踊ってくる。嬉しくなって踊り始めたのは僕だけじゃなく、下から同じ景色を見ていたヤマメ達も。
降雨による高活性というやつか。急にスイッチが入ったようにバイトし始めた。


オープンエリアでの本流ヤマメのファイト!
アスリートのようなスピードがたまらない!
3連続で良型をキャッチできました。

水面輪さん ありがとう!
天からの雨の恵みに感謝でした。

2017年05月19日
支流へ本流へ
今回は支流探索に行ってきました。
しばらくほとんど雨がない中の釣行。
さあ、いざ入渓。
思いもよらず早々にヤマメが出迎えてくれました。ゴギも居ることが分かりました。


広いプールに落ち込む落水。白泡の下を通過した瞬間、ゴン! 姿は見えなかったが衝撃が伝わった。暴れるよりも真っ直ぐに、100万馬力のF1カーのようにドラグを引き出し走る魚。強烈だ!! 広いプールを縦横無尽に走り回りなんとかネットイン。

ヤマメ 34cm。
ヒレの形状から放流魚と分かったが嬉しい1尾だった。

裏返すと胸ビレがない。だけどこのオスの面構えが僕に「満足」を連れてきてくれました。
やってくれたのはLABRISH50s!
ありがとう。思わず空を見上げました。


その後釣り上がるとヤマメを追加できました。

パーマークが綺麗なヤマメです。

せっかちな食い方をしたんだろう。。
この魚はアマゴでした。

この地域は田植えが終わったばかり。
遊びに来させてもらってます。
感謝しなくてはね^_^ ご苦労様です。

やがて陽が射し込む午後を迎え


レンジが合うとバイト。
これでこの支流のヤマメは最後になりました。

雨が降ってなく水量も乏しい。しかし、魚の反応があるのは、気温、明度、時間帯、、と他の条件が、良い具合に揃っていたのかな。。「これは釣れるかもしれない?」と、本流に出てみることにしました。
すると本流の元気丸が登場!
広いエリアで竿を曲げてくれました。ついさっきまでいた支流とは違う、戦闘モードになり気持ちが高まってきます^_^


本流育ちの筋肉質なヤマメ。

車で下流へと移動してみると、また出てくれました。やはり今日は川のコンディションが良いみたいだ。

最後は嬉しいサイズの本流ヤマメでした。

本流もシーズンを迎えてきました。
次の釣行は、支流か?本流か?
楽しみになってきました(#^.^#)
今回頑張ってくれたのはミナモワさんでした。

しばらくほとんど雨がない中の釣行。
さあ、いざ入渓。
思いもよらず早々にヤマメが出迎えてくれました。ゴギも居ることが分かりました。


広いプールに落ち込む落水。白泡の下を通過した瞬間、ゴン! 姿は見えなかったが衝撃が伝わった。暴れるよりも真っ直ぐに、100万馬力のF1カーのようにドラグを引き出し走る魚。強烈だ!! 広いプールを縦横無尽に走り回りなんとかネットイン。

ヤマメ 34cm。
ヒレの形状から放流魚と分かったが嬉しい1尾だった。

裏返すと胸ビレがない。だけどこのオスの面構えが僕に「満足」を連れてきてくれました。
やってくれたのはLABRISH50s!
ありがとう。思わず空を見上げました。


その後釣り上がるとヤマメを追加できました。

26cm ^_^
パーマークが綺麗なヤマメです。

せっかちな食い方をしたんだろう。。
この魚はアマゴでした。

この せっかちものめ!(笑)
この地域は田植えが終わったばかり。
遊びに来させてもらってます。
感謝しなくてはね^_^ ご苦労様です。

やがて陽が射し込む午後を迎え


レンジが合うとバイト。
これでこの支流のヤマメは最後になりました。

雨が降ってなく水量も乏しい。しかし、魚の反応があるのは、気温、明度、時間帯、、と他の条件が、良い具合に揃っていたのかな。。「これは釣れるかもしれない?」と、本流に出てみることにしました。
すると本流の元気丸が登場!
広いエリアで竿を曲げてくれました。ついさっきまでいた支流とは違う、戦闘モードになり気持ちが高まってきます^_^


26cm^_^
本流育ちの筋肉質なヤマメ。

車で下流へと移動してみると、また出てくれました。やはり今日は川のコンディションが良いみたいだ。

最後は嬉しいサイズの本流ヤマメでした。

27cm^_^
本流もシーズンを迎えてきました。
次の釣行は、支流か?本流か?
楽しみになってきました(#^.^#)
今回頑張ってくれたのはミナモワさんでした。

MINAMOWA45s
2017年05月11日
GW 新緑の中で
GW2日目は、渓流に行って来ました。
前日のデイキャンプの疲れもあったので、目覚まし時計はかけず、自然に目覚めてからの出発。

山は新緑に包まれ、藤の花が今年もたくさん咲いてました。本流でヤマメが釣れました。


今日の先発はミナモワさん♪

そしてその後、あまりにも山が綺麗なもんで、景色を見ながら吾妻山までドライブ♪


今日は日和も良く、登山客いっぱいでした。僕も登りたくなります。


午後の部では、青空ラーメンを食べて源流を探して入ってみました。


すると居ました♪ ゴギです。

アマゴも共生しているみたいです。

初めて入った場所でのゴギとの出逢い。まるで貴重な鉱脈を掘り当てたような嬉しさがありました。

ここの沢は、川底の岩が赤褐色でした。鉄分が多く含まれているようです。

そしてここのゴギもその色に同化して、それはそれで特徴的で良かったです。

ひょうきん者のゴギ。ここではポイントひとつに対して1匹のゴギ。 その1匹をミスバイトするともう誰っ子ひとり出てきません^_^


ゴギは棲家の岩を背景にすると映えますね。

ひとつポイントに1匹。。それは絶対。。笑

でもその1匹は何回も出てきてくれるあたりがゴギらしいです^_^

今回は五月晴れの良い日に、赤褐色の綺麗なゴギに楽しませてもらえました。
以上、僕のゴールデンウィークでした(#^.^#)

釣果はつ抜けで満足でした〜^_^

前日のデイキャンプの疲れもあったので、目覚まし時計はかけず、自然に目覚めてからの出発。

山は新緑に包まれ、藤の花が今年もたくさん咲いてました。本流でヤマメが釣れました。


今年初本流ヤマメでした♪
今日の先発はミナモワさん♪

MINAMOWA45s
そしてその後、あまりにも山が綺麗なもんで、景色を見ながら吾妻山までドライブ♪


今日は日和も良く、登山客いっぱいでした。僕も登りたくなります。


気持ちいいな〜
午後の部では、青空ラーメンを食べて源流を探して入ってみました。


すると居ました♪ ゴギです。

綺麗だなあ
アマゴも共生しているみたいです。

初めて入った場所でのゴギとの出逢い。まるで貴重な鉱脈を掘り当てたような嬉しさがありました。

なかなか写真を撮らせてくれません(≧∀≦)
ここの沢は、川底の岩が赤褐色でした。鉄分が多く含まれているようです。

そしてここのゴギもその色に同化して、それはそれで特徴的で良かったです。

ひょうきん者のゴギ。ここではポイントひとつに対して1匹のゴギ。 その1匹をミスバイトするともう誰っ子ひとり出てきません^_^


ゴギは棲家の岩を背景にすると映えますね。

ひとつポイントに1匹。。それは絶対。。笑

絶対だなー笑(≧∀≦)
でもその1匹は何回も出てきてくれるあたりがゴギらしいです^_^

今回は五月晴れの良い日に、赤褐色の綺麗なゴギに楽しませてもらえました。
以上、僕のゴールデンウィークでした(#^.^#)

釣果はつ抜けで満足でした〜^_^

MINAMOWA35s
2017年05月06日
GW デイキャンプ 〜羽高湖森林公園キャンプ場〜
今年のGWは、友達家族と地元「羽高湖森林公園キャンプ場」へ行ってきました。
羽高湖は緑豊かな山の中で、周囲を遊歩道で囲まれた綺麗な湖です。湖畔にはいくつかのキャンプ場があり、全てオートキャンプのフリーサイトです。デイキャンプだと1グループ540円という価格も嬉しい所です(o^^o)


さっそくタープを張ろう!
中3になった娘もついてきてくれました。
父ちゃんこれだけで最高に嬉しいのです。

水辺で良いサイトでした。

テニスコートがあるのがまたいいね!
よく体を動かしてお腹をすかせよう〜


まあ1時間も遊んだら僕はもう充分!
これ以上は体力的に無理(≧∀≦)
帰ってメシにしよう〜

今年もさっちゃんとたいちと元気に再開できました♪ 火おこしはもうたのんだぞ〜!

たいちは民泊で作った自作竹製コップ持参。

じゃあ、カンパーイ!!

たいちは「謎の7人目〜」と言って、プレモルを持って乾杯して笑わせてました。もちろん左手の自作コップのオレンジジュースを飲んでましたよ。こぼしてたけどね〜(≧∀≦)笑
芝生でバーベキューは最高だあね〜(^○^)

今回はスモークチキンもやってみました。

普段は飲めないプレモル(#^.^#)笑
いくさんありがとう!最高で〜す^_^


焼肉を食べながら待つこと1時間。ダッチオーブンの中で良い色にスモークチキンが出来上がりました♪✨


もうお腹いっぱい〜(≧∀≦)✨
このあたりで酔いもまわってくると
サイトの周りを散歩したくなります。
福岡県と愛媛県の方とお話しました♪



フリーサイトはいっぱい。
みんなで洗い物をして干しておこう。

水辺にはアヒルさんにエサをあげる人や魚釣りの子どもたちでいっぱいになってきました。僕たちも魚釣り開始♪


たいちが初めてでブルーギルをゲット!

つづいてさっちゃんも僕がお手伝いしてブラックバスをゲット〜(≧∀≦)

まったりと子どもたちの楽しい時間が過ぎていきました。みんなおっきくなったなあ。。

今回初めての羽高湖森林公園キャンプ場。
湖畔の素晴らしいロケーションで、好天にも恵まれて最高のデイキャンプができました♪
みんなありがとう〜(#^.^#)✨

子供達が見つけた四つ葉のクローバー♪
きっと良いことがありますように〜!!
羽高湖は緑豊かな山の中で、周囲を遊歩道で囲まれた綺麗な湖です。湖畔にはいくつかのキャンプ場があり、全てオートキャンプのフリーサイトです。デイキャンプだと1グループ540円という価格も嬉しい所です(o^^o)


さっそくタープを張ろう!
中3になった娘もついてきてくれました。
父ちゃんこれだけで最高に嬉しいのです。

水辺で良いサイトでした。

テニスコートがあるのがまたいいね!
よく体を動かしてお腹をすかせよう〜


まあ1時間も遊んだら僕はもう充分!
これ以上は体力的に無理(≧∀≦)
帰ってメシにしよう〜

今年もさっちゃんとたいちと元気に再開できました♪ 火おこしはもうたのんだぞ〜!

たいちは民泊で作った自作竹製コップ持参。

じゃあ、カンパーイ!!

たいちは「謎の7人目〜」と言って、プレモルを持って乾杯して笑わせてました。もちろん左手の自作コップのオレンジジュースを飲んでましたよ。こぼしてたけどね〜(≧∀≦)笑
芝生でバーベキューは最高だあね〜(^○^)

今回はスモークチキンもやってみました。

普段は飲めないプレモル(#^.^#)笑
いくさんありがとう!最高で〜す^_^


焼肉を食べながら待つこと1時間。ダッチオーブンの中で良い色にスモークチキンが出来上がりました♪✨


もうお腹いっぱい〜(≧∀≦)✨
このあたりで酔いもまわってくると
サイトの周りを散歩したくなります。
福岡県と愛媛県の方とお話しました♪



フリーサイトはいっぱい。
みんなで洗い物をして干しておこう。

水辺にはアヒルさんにエサをあげる人や魚釣りの子どもたちでいっぱいになってきました。僕たちも魚釣り開始♪


たいちが初めてでブルーギルをゲット!

つづいてさっちゃんも僕がお手伝いしてブラックバスをゲット〜(≧∀≦)

まったりと子どもたちの楽しい時間が過ぎていきました。みんなおっきくなったなあ。。

今回初めての羽高湖森林公園キャンプ場。
湖畔の素晴らしいロケーションで、好天にも恵まれて最高のデイキャンプができました♪
みんなありがとう〜(#^.^#)✨

子供達が見つけた四つ葉のクローバー♪
きっと良いことがありますように〜!!