2016年11月27日
デイメバリング
11月中旬、渓流釣りでお世話になっているKさんとデイメバリングに行ってきました。
天気良し! 満潮の正午前。

まずはキャストし易い重さのジグヘッドで手広く探っているとカサゴが出てきました。

居ることがわかったのでシンカーを軽量して1.2gジグヘッドに交換。すると、足元のベッコウゾイが反応。嬉しい良型(#^.^#) Kさんが物持ち写真を撮って下さいました。

お昼になったので青空の下でカップラーメン。フライマンのKさん、昔はミノーイングもされていたとのことで、ミノーを見せて下さりました。初めて見たブラウニー(≧∇≦)興奮気味な僕です♪


ランチを食べたら別の波止場に移動。Kさんにベッコウゾイがヒット!

しばらくして良型も追加。 楽しくなってきました♪

着底をとってから敷石周りをリフト&フォールで、グイッとひったくって出てきたのはベッコウとカサゴ

根周りの探り釣りは本当に面白い♪

やがて、潮位も半分くらいくらいまで下がり、海底が見え始め、状況の変化に伴い根周りの反応が消えてきました。
そこで浮き桟橋に立ち、シンカーを0.3gに交換。軽いジグヘッドのスローフォール。ここでやっとメバルが出てきました(*^^*)


レンジは深層から中層に。
だけどゆっくり沈むもんだから、、
ワームを千切って逃げる正体は。。
高級魚!(≧∇≦)笑

その時、Kさんにヒット!!
ビックリ!アイナメです(*^^*) 昔は沢山釣れてたのに、近海ではもう全く見ることがなくなってた幻の魚。20年ぶりに見ることができました!流石ですo(^_^)o

は〜 メバリングは楽しいな。。o(^_^)o
小さなジグヘッドに小さなワームの
超ライトリグ。。

海底の様子を想像しながら沈めたワームを操り。。

状況に合わせてシンカーも変えると、明らかに反応が変わってくる面白さ。。

今回も5'6"フィートの渓流タックルで楽しめました(≧∇≦)

最後は良型メバルがヒット〜♪

デイメバリング、最高でした!!
Kさん、今回はありがとうございました!!

晩ご飯はメバルの煮付け。
ごちそう様でした!

天気良し! 満潮の正午前。

まずはキャストし易い重さのジグヘッドで手広く探っているとカサゴが出てきました。

居ることがわかったのでシンカーを軽量して1.2gジグヘッドに交換。すると、足元のベッコウゾイが反応。嬉しい良型(#^.^#) Kさんが物持ち写真を撮って下さいました。

お昼になったので青空の下でカップラーメン。フライマンのKさん、昔はミノーイングもされていたとのことで、ミノーを見せて下さりました。初めて見たブラウニー(≧∇≦)興奮気味な僕です♪


ランチを食べたら別の波止場に移動。Kさんにベッコウゾイがヒット!

しばらくして良型も追加。 楽しくなってきました♪

着底をとってから敷石周りをリフト&フォールで、グイッとひったくって出てきたのはベッコウとカサゴ

根周りの探り釣りは本当に面白い♪

やがて、潮位も半分くらいくらいまで下がり、海底が見え始め、状況の変化に伴い根周りの反応が消えてきました。
そこで浮き桟橋に立ち、シンカーを0.3gに交換。軽いジグヘッドのスローフォール。ここでやっとメバルが出てきました(*^^*)


レンジは深層から中層に。
だけどゆっくり沈むもんだから、、
ワームを千切って逃げる正体は。。
高級魚!(≧∇≦)笑

その時、Kさんにヒット!!
ビックリ!アイナメです(*^^*) 昔は沢山釣れてたのに、近海ではもう全く見ることがなくなってた幻の魚。20年ぶりに見ることができました!流石ですo(^_^)o

は〜 メバリングは楽しいな。。o(^_^)o
小さなジグヘッドに小さなワームの
超ライトリグ。。

海底の様子を想像しながら沈めたワームを操り。。

状況に合わせてシンカーも変えると、明らかに反応が変わってくる面白さ。。

今回も5'6"フィートの渓流タックルで楽しめました(≧∇≦)

最後は良型メバルがヒット〜♪

デイメバリング、最高でした!!
Kさん、今回はありがとうございました!!

晩ご飯はメバルの煮付け。
ごちそう様でした!

2016年11月18日
ナイス クラブ!
先週末、OさんとTさん達とイシガニ釣りに行ってきました。僕は初めての挑戦で大変お世話になりました♪ 若潮の満潮からの下げ潮。
仕掛けは棒にくくりつけたタコ糸にみかんネット。中にはイワシの切り身と重りの石が入っているだけ。

敷石の上を歩きながらイシガニを探すと、石の上や隙間に白い爪が見えました。そこにそっと仕掛けを近づけると、ガシっと両腕で挟みました。
釣れました〜! ピンぼけですが〜笑
イシガニが釣れました〜!

見ながら釣るから面白い♪
まるでザリガニ釣りみたいです♪

ナイスフィッシュ〜! あらため
"ナイス クラ〜ブ!"


カニの他に、テナガダコやアナゴも網で掬いました。

お〜♪ ビッグ クラ〜ブ!
カニ網仕掛けで良いサイズも獲れました♪


干潮までで沢山の収穫♪初めての磯遊び楽しませていただきましたo(^_^)o
これから冷え込むと味がぐっと良くなるそうです。イシガニはめったに市場には出回らないけど、その味の良さは漁師さんも力説するくらい濃くて甘い、海のカニの中では最高に美味しいらしいです。初めてのイシガニ釣りでとても良い思いができました。Oさん、Tさん、本当にありがとうございました。

持って帰ったイシガニは、蒸しカニに


イシガニのお味噌汁は良い出汁が出てました

そして、アナゴ丼や

タコのニンニク炒めにして

美味しく頂きました(#^.^#)
仕掛けは棒にくくりつけたタコ糸にみかんネット。中にはイワシの切り身と重りの石が入っているだけ。

敷石の上を歩きながらイシガニを探すと、石の上や隙間に白い爪が見えました。そこにそっと仕掛けを近づけると、ガシっと両腕で挟みました。
釣れました〜! ピンぼけですが〜笑
イシガニが釣れました〜!

見ながら釣るから面白い♪
まるでザリガニ釣りみたいです♪

ナイスフィッシュ〜! あらため
"ナイス クラ〜ブ!"


カニの他に、テナガダコやアナゴも網で掬いました。

お〜♪ ビッグ クラ〜ブ!
カニ網仕掛けで良いサイズも獲れました♪


干潮までで沢山の収穫♪初めての磯遊び楽しませていただきましたo(^_^)o
これから冷え込むと味がぐっと良くなるそうです。イシガニはめったに市場には出回らないけど、その味の良さは漁師さんも力説するくらい濃くて甘い、海のカニの中では最高に美味しいらしいです。初めてのイシガニ釣りでとても良い思いができました。Oさん、Tさん、本当にありがとうございました。

持って帰ったイシガニは、蒸しカニに


イシガニのお味噌汁は良い出汁が出てました

そして、アナゴ丼や

タコのニンニク炒めにして

美味しく頂きました(#^.^#)
2016年11月10日
タチウオ リーダーに工夫を
前回、80ldリーダーを噛み切り、テンヤを丸飲みにしてもなおアタックしてきたタチウオの胃の中から出てきたテンヤ。
切り口はアイから3センチのところ。

タチウオの鋭い歯。。
「ラインブレイクでロスト」なんて軽率に言いたくありません。テンヤを飲み込んでしまったタチウオは死んでしまうので、対策を考えました。
ワイヤーリーダーより、ナイロンリーダーの方が食いが良いのは有名な話。僕も明らかに違うと思います。なので全部をワイヤーにはしたくありません。
そこで、バイトが集中する5センチだけをワイヤーにしてみました。

そして、工夫を試しにタチウオ釣りへ(*^^*)
満潮18時30分。いつもの激戦区の波止場に19時到着すると、平日ということで2組だけの釣り人。聞いてみると「今夜はダメ、、」とのことで片付けされ、ポールポジションを譲って下さりました。ありがたい気持ちで準備開始しました。

キャスト2投目で、、カツッ!
ん? 反応があったみたい (^^;;
着水してから10秒カウントダウンから、ややスローな誘い方で次は本バイト! サイズはイマイチですがアシストフックに掛かった嬉しい1匹目です。

やはり反応が渋く、時々小さな魚信があるが掛からず、やっと釣れた2匹目。これもサイズは指2本半(^^;;

ここで移動することにしました。暗がりの波止場に行ってみることに。前回は反応ゼロだったが、今回は反応あり。外灯が薄っすら効いた部分から出てきました♪ やっと指3本半、良型の3匹目。

「誘い」と「食わせの間」をメリハリ良く、同じリズムを意識してアクションしていると魚信あり。掛からなくても追い食いがある!と思ってると本バイト!! 気持ちが通じたような3匹目、4匹目。


アシストフックがあるがうまく掛からない。タチウオもなかなか上手に外してきます(^^;; アシストフックも次回は見直さないとね。笑

なかなか掛からない中、やっと掛かった5匹目。合わせを極めた直後の竿の曲がり方!快感でした(*^^*)

潮も干潮を迎え、徐々に反応が遠退いていきました。もっと楽しみたいけど寂しく地合いの終わりが近づいてきます。

完全に反応が消えた時、納竿しました。
今回、5センチのワイヤーリーダーにするとラインブレイクゼロでした。また、心配してた食い方も、下がることはありませんでした。工夫が功を成したみたいで、釣果は8匹で満足しました。

帰って、5センチのワイヤー部分をチェックすると、タチウオの歯で傷だらけでした。これは効果がありましたね。(*^^*)

晩ご飯は、タチウオの塩焼き♪
美味しく頂きました。

切り口はアイから3センチのところ。

タチウオの鋭い歯。。
「ラインブレイクでロスト」なんて軽率に言いたくありません。テンヤを飲み込んでしまったタチウオは死んでしまうので、対策を考えました。
ワイヤーリーダーより、ナイロンリーダーの方が食いが良いのは有名な話。僕も明らかに違うと思います。なので全部をワイヤーにはしたくありません。
そこで、バイトが集中する5センチだけをワイヤーにしてみました。

そして、工夫を試しにタチウオ釣りへ(*^^*)
満潮18時30分。いつもの激戦区の波止場に19時到着すると、平日ということで2組だけの釣り人。聞いてみると「今夜はダメ、、」とのことで片付けされ、ポールポジションを譲って下さりました。ありがたい気持ちで準備開始しました。

キャスト2投目で、、カツッ!
ん? 反応があったみたい (^^;;
着水してから10秒カウントダウンから、ややスローな誘い方で次は本バイト! サイズはイマイチですがアシストフックに掛かった嬉しい1匹目です。

やはり反応が渋く、時々小さな魚信があるが掛からず、やっと釣れた2匹目。これもサイズは指2本半(^^;;

ここで移動することにしました。暗がりの波止場に行ってみることに。前回は反応ゼロだったが、今回は反応あり。外灯が薄っすら効いた部分から出てきました♪ やっと指3本半、良型の3匹目。

「誘い」と「食わせの間」をメリハリ良く、同じリズムを意識してアクションしていると魚信あり。掛からなくても追い食いがある!と思ってると本バイト!! 気持ちが通じたような3匹目、4匹目。


アシストフックがあるがうまく掛からない。タチウオもなかなか上手に外してきます(^^;; アシストフックも次回は見直さないとね。笑

なかなか掛からない中、やっと掛かった5匹目。合わせを極めた直後の竿の曲がり方!快感でした(*^^*)

潮も干潮を迎え、徐々に反応が遠退いていきました。もっと楽しみたいけど寂しく地合いの終わりが近づいてきます。

完全に反応が消えた時、納竿しました。
今回、5センチのワイヤーリーダーにするとラインブレイクゼロでした。また、心配してた食い方も、下がることはありませんでした。工夫が功を成したみたいで、釣果は8匹で満足しました。

帰って、5センチのワイヤー部分をチェックすると、タチウオの歯で傷だらけでした。これは効果がありましたね。(*^^*)

晩ご飯は、タチウオの塩焼き♪
美味しく頂きました。

2016年11月07日
アジングのつもりがメバリング
11月になり、アジングに挑戦してみようと釣具屋に。 店員さんに色々教えてもらいながら、2インチのクリアー系ラメ入りワームを買って、午後から海へ行ってみました。
「デイのアジは厳しいかもしれませんよ。」と言われたものの、お目当の波止場に着きました。 ここは、夜タチウオを釣ってたら沢山アジの群れを見た場所(^^;;
沖へ向けてキャストする前に、足元に落とし込んで、チョンチョンしてると小さなメバルが。

0.6グラムジグヘッドのスローフォールが効果ありかな。ベッコウゾイも顔を出しました。

あら? アジを釣りにきたつもりが、、
気持ちは早くもメバル寄りに。。? 笑

目的場所に到着するも、何投かしてアジの反応がない!っと思うと、1.7グラムジグヘッドに替えて、ボトム責め開始(^^;; 店員さんの言う通り、「アジはやっぱり夜なのかもしれない 笑」 と思ったメバルの3匹目。

今日は陽が沈むまでメバルを楽しもうと気持ちを入れ替えて、誰も居ない静かな船着場へ移動。海底の敷石が薄っすら見える浅いポイント。ジグヘッドを色々変えてみて、1グラムで1番反応あり。足元から出てきた4匹目のベッコウゾイ。

続けて5匹目も足元で同じパターンで反応しました。良型のベッコウゾイ。

やはり1グラムが今日は1番反応いいようで、沖から足元まで泳がせてきたところ、ボトムから6匹目。

居着きの黒い7匹目。

ゆっくりボトムをとってから、リフトアンドフォール。竿先に伝わる感触に自然と体が反応して8匹目はメバル。

桟橋の上から9匹目のメバル。

10匹目はカサゴ(*^^*)

どうやら桟橋下にはちょっとしたメバルの群れがあるのかな。竿先で小刻みなアクションからのフォール。小刻みなアクションで魅せて、フォール中に食わすパターンが1番効果あり。ここから嬉しい11匹目。

今回は、渓流タックルで楽しんでいます(*^^*)

日も暮れてきました。

小さなシーバスも釣れました。

最後は体高のある良型メバルで締め。まだ楽しみたかったけどこのあたりで納竿です。

キーパーサイズを6匹持って帰りました(*^^*)

気がつくと日没。今回アジングの挑戦で釣りにきたものの、予想外にデイメバルを楽しむことができました。僕はメバルタックルを持ってますが、実はロングロッドでライトリグを操るのが苦手で、ちょっと敬遠していた釣りでした。だけど、今回ショートの渓流タックルを使い、操作し易かったことで、メバリングを満喫できたと思います。デイメバル、新しい釣行記を綴れて嬉しかったです。

持って帰ったメバルは、唐揚げにして頂きましたo(^_^)o

ごちそうさまでした。
「デイのアジは厳しいかもしれませんよ。」と言われたものの、お目当の波止場に着きました。 ここは、夜タチウオを釣ってたら沢山アジの群れを見た場所(^^;;
沖へ向けてキャストする前に、足元に落とし込んで、チョンチョンしてると小さなメバルが。

0.6グラムジグヘッドのスローフォールが効果ありかな。ベッコウゾイも顔を出しました。

あら? アジを釣りにきたつもりが、、
気持ちは早くもメバル寄りに。。? 笑

目的場所に到着するも、何投かしてアジの反応がない!っと思うと、1.7グラムジグヘッドに替えて、ボトム責め開始(^^;; 店員さんの言う通り、「アジはやっぱり夜なのかもしれない 笑」 と思ったメバルの3匹目。

今日は陽が沈むまでメバルを楽しもうと気持ちを入れ替えて、誰も居ない静かな船着場へ移動。海底の敷石が薄っすら見える浅いポイント。ジグヘッドを色々変えてみて、1グラムで1番反応あり。足元から出てきた4匹目のベッコウゾイ。

続けて5匹目も足元で同じパターンで反応しました。良型のベッコウゾイ。

やはり1グラムが今日は1番反応いいようで、沖から足元まで泳がせてきたところ、ボトムから6匹目。

居着きの黒い7匹目。

ゆっくりボトムをとってから、リフトアンドフォール。竿先に伝わる感触に自然と体が反応して8匹目はメバル。

桟橋の上から9匹目のメバル。

10匹目はカサゴ(*^^*)

どうやら桟橋下にはちょっとしたメバルの群れがあるのかな。竿先で小刻みなアクションからのフォール。小刻みなアクションで魅せて、フォール中に食わすパターンが1番効果あり。ここから嬉しい11匹目。

今回は、渓流タックルで楽しんでいます(*^^*)

日も暮れてきました。

小さなシーバスも釣れました。

最後は体高のある良型メバルで締め。まだ楽しみたかったけどこのあたりで納竿です。

キーパーサイズを6匹持って帰りました(*^^*)

気がつくと日没。今回アジングの挑戦で釣りにきたものの、予想外にデイメバルを楽しむことができました。僕はメバルタックルを持ってますが、実はロングロッドでライトリグを操るのが苦手で、ちょっと敬遠していた釣りでした。だけど、今回ショートの渓流タックルを使い、操作し易かったことで、メバリングを満喫できたと思います。デイメバル、新しい釣行記を綴れて嬉しかったです。

持って帰ったメバルは、唐揚げにして頂きましたo(^_^)o

ごちそうさまでした。
2016年11月04日
タチウオ 胃の中から
10月の終盤。休日前にタチウオ釣りに行ってきました。アシストフックを付けて準備完了です。

まずは前回好調だった暗がりの波止場に行ってみました。満潮からの下げ潮。平日ということで誰もいません。さっそくキャスト開始しますが、全く反応なし。
足元では小さなベイトを追ってシーバスがボイルしてたので、シーバスタックルに替えてみましたが、シーバスも反応なし。
シーバスが活性化するとタチウオは隠れてしまうのかな。
ならばと、足元の根魚を探りますと。。
ニョロニョロと、アナゴが。

そして、カサゴも出てきました。

本命のタチウオは全く反応がなく、干潮になる前に、いつも激戦区の大波止に移動してみました。
大波止には何人か釣り人がタチウオを狙ってましたが、誰も釣れておらず厳しい状況。。やがて誰も居なくなり、僕1人になりました(^^;;
そして干潮を迎え、潮が止まり再び動き始めたころ、、
フワッと軽くなるような感覚から、ピューンと飛ぶような横走り。
、、きたな! !
と、鬼合わせを極めるとヒットしました。
あ〜 釣れるまで長かったよ。やっと釣れた1匹目でした。

潮位は干潮で低いが、海底が深くなってる船の通り道のチャンネルには居るようだ、、灯りが効いている部分、、そこで反応がある。10秒のカウントダウンからの2匹目。

続けて連投で釣れた3匹目。完全にタチウオにスイッチが入ったことを実感。ちょっとしたフィーバーに期待が膨らみます。

すると、4人組の釣り人がやってきました。気軽に話しかけてきたので、「さっきから釣れ始めてきましたよ。」と答えると、他の場所は厳しかったようで、嬉しそうに準備を始められました。 その人達の横で4匹目。
お〜 って言われて照れくさい(^^;;

カウントダウンを10秒から5秒に短くし、海面にケミホタルの光が見えるくらいの表層巻きでヒットした5匹目。

フワッと軽くなり、食い上げたような魚信。素早くたるんだラインを巻きながら鬼合わせ。竿が大きく曲がり、ほぼ根掛かり! そんな手応え、タチウオの醍醐味を味わえた6匹目。

しばらくすると地合いが過ぎたようで、海が静かになってきて納竿。今回ラインブレイクが2回もあり、次回の課題が出来たけど、釣果は6匹で満足できました。

持って帰った魚、今回は初めてアナゴ丼に挑戦してみました。うまく捌けるか、、やってみると、なんとか3枚におろせました。


そんな晩ご飯は、カサゴの煮付けと

あっさり甘いタレと山椒を効かせたアナゴ丼

宮島で食べたアナゴ定食を真似て、美味しく頂きました(*^^*)

今回、タチウオを捌いていてビックリしたことがありました!
それは、ラインブレイクして無くしたと思ってたテンヤが、胃の中から出てきたこと。
(写真1番下のタチウオから出てきました)

タチウオの貪欲さにビックリ。1度テンヤを飲み込んでなおアタックしてきたなんて。。 次からかわいそうだから切れないようにしないとね(^^;;

まずは前回好調だった暗がりの波止場に行ってみました。満潮からの下げ潮。平日ということで誰もいません。さっそくキャスト開始しますが、全く反応なし。
足元では小さなベイトを追ってシーバスがボイルしてたので、シーバスタックルに替えてみましたが、シーバスも反応なし。
シーバスが活性化するとタチウオは隠れてしまうのかな。
ならばと、足元の根魚を探りますと。。
ニョロニョロと、アナゴが。

そして、カサゴも出てきました。

本命のタチウオは全く反応がなく、干潮になる前に、いつも激戦区の大波止に移動してみました。
大波止には何人か釣り人がタチウオを狙ってましたが、誰も釣れておらず厳しい状況。。やがて誰も居なくなり、僕1人になりました(^^;;
そして干潮を迎え、潮が止まり再び動き始めたころ、、
フワッと軽くなるような感覚から、ピューンと飛ぶような横走り。
、、きたな! !
と、鬼合わせを極めるとヒットしました。
あ〜 釣れるまで長かったよ。やっと釣れた1匹目でした。

潮位は干潮で低いが、海底が深くなってる船の通り道のチャンネルには居るようだ、、灯りが効いている部分、、そこで反応がある。10秒のカウントダウンからの2匹目。

続けて連投で釣れた3匹目。完全にタチウオにスイッチが入ったことを実感。ちょっとしたフィーバーに期待が膨らみます。

すると、4人組の釣り人がやってきました。気軽に話しかけてきたので、「さっきから釣れ始めてきましたよ。」と答えると、他の場所は厳しかったようで、嬉しそうに準備を始められました。 その人達の横で4匹目。
お〜 って言われて照れくさい(^^;;

カウントダウンを10秒から5秒に短くし、海面にケミホタルの光が見えるくらいの表層巻きでヒットした5匹目。

フワッと軽くなり、食い上げたような魚信。素早くたるんだラインを巻きながら鬼合わせ。竿が大きく曲がり、ほぼ根掛かり! そんな手応え、タチウオの醍醐味を味わえた6匹目。

しばらくすると地合いが過ぎたようで、海が静かになってきて納竿。今回ラインブレイクが2回もあり、次回の課題が出来たけど、釣果は6匹で満足できました。

持って帰った魚、今回は初めてアナゴ丼に挑戦してみました。うまく捌けるか、、やってみると、なんとか3枚におろせました。


そんな晩ご飯は、カサゴの煮付けと

あっさり甘いタレと山椒を効かせたアナゴ丼

宮島で食べたアナゴ定食を真似て、美味しく頂きました(*^^*)

今回、タチウオを捌いていてビックリしたことがありました!
それは、ラインブレイクして無くしたと思ってたテンヤが、胃の中から出てきたこと。
(写真1番下のタチウオから出てきました)

タチウオの貪欲さにビックリ。1度テンヤを飲み込んでなおアタックしてきたなんて。。 次からかわいそうだから切れないようにしないとね(^^;;