ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年02月27日

はじまりの時

2021 解禁直前。



平静を装い、、





平静を保ち、、





仕事をしながら、、





落ち着いて過ごしている、、ように見えましたが







実はかなり燃え上がってました!!






なんとか今年も




解禁に間に合ったMINAMOWA50s完成。






いいんだよ、コレが✨






自分で言うなよ 笑





さあ、今年はどんなドラマか待ってるかな






コロナ禍で制限の多い毎日ですが、





楽しみがなくて何が人生だ!




今年は、愛車で車中泊などもやりたいな。





うふふ✨




いよいよ今年も、平静を破る時が来た!!




では行ってきます! いざ、出陣!




〜prologue ✨〜


  

Posted by simon at 09:15Comments(7)源流ハンドメイド

2021年02月01日

MN45s”2021

2月になりました。

いよいよ、こちら渓流解禁まであと1ヶ月。
僕のミノー作りも進んでます♪


〜SIMONS MINNOW〜
MN45s “2021/ 3.5g




構想2年。今年は実践投入して2年目。
去年の気づきを改善強化して進化させます。


癖の強いミノーにまた磨きがかかりました。



超ショートリップ仕様。


ただ巻きでは動きませんが、トゥイッチをかけると左右にテレポーテーション。



去年と大きな違いは、クチボソでファット体型に変更したこと。バルサの浮力を活かし、水の抵抗を抑えました。


風の抵抗の少ないフォルムにしたので、ライナーでキャスタビリティもアップしました。



早く渓流で使いたいな〜


〜fin✨〜

  

2021年01月17日

MINAMOWA45s’2021

ハンドメイドミノーが出来てきました。


去年からコツコツ作り



去年の気づきを改良して



今シーズン使う分が完成しました。



〜SIMONS MINNOW〜
MINAMOWA45s/ 4.3g

“2021

リップのロゴカラー(赤)が2021版の印です。



今年モデルの改善点は、アイのアソビを減らして無駄のないサイズに小さくしたのと、リップの長さを調整しました。


レンジキープ力と、アップストリームでの制動力。短い距離のスポットでもトゥイッチングで、時間を稼いで、喰わせの間をつくる!
、、のがコンセプトです。


毎年どこかしら調整しています。使えば使うほどにこのミノーを好きになっていく自分がいます。


今年も可愛く仕上がってきました♪


パールアユ



チャートヤマメ



アワビ



ヤマメカラー



ブラックヤマメ



アユカラー




自分が釣れると思うビリーブカラーで揃えてみました。



今年のミナモワさん、解禁が楽しみです。



〜fin✨〜


  

2020年12月05日

ALOT45s 2021

9月末に楽しかったトラウトシーズンが終わってからは、反省もふまえながら来年用のミノー作りに取り組んでいました。



アロット45s を、2021年版にバージョンチェンジです。デザインはセッパリを大切にしています。




来年に向けては横アイから縦アイに変更。
厚み、高さを測り、試作テストして決めた寸法を守って規格を揃えます。



時間をかけて、丁寧に仕上げていきました。



来年度のミノーは、リップの色で年代が分かるように、ロゴマークを赤色にしました。
魚の横顔に見えますがSIMONの「SIM」になってます。



そんな感じで、2021年に向けてミノーが完成しました。


〜SIMONS MINNOW〜
ALOT45s (3.2g)





平打ち系ミノー。アクションは、
ローリングの刻み波動と、舞い散る平打ち。

ただ巻き、ジャーク、トゥイッチングを織り交ぜながらのアクションでアピール大かな。


グリーンタイガー



ブラックタイガー
オレンジベリー



ヤマメカラー



チャートタイガー
オレンジベリー



アユカラー




アロット45s を今年使ってみて、思うところがあり、横アイから縦アイに変えてみたけど、横アイの性能をしっかり受け継ぐミノーになりました。



A LOT of chance!
A LOT of dreams!
A LOT of memories!


また来年も夢を頼むよ〜!


早くも渓流解禁日が待ち遠しいです♪


〜fin✨〜


  

2020年05月22日

ランディングネットに入魂

今日は歯医者のあと、、


本流タックル持って、久しぶりに川に行くと、NEWランディングネットに入魂できました♪

MINAMOWA70s





小さな野鳥が低空飛行する曇り空の日。
いい雰囲気。魚は優しく迎えてくれました。

MN45s



河原の辺りには知らない間に。





魚を掬って、これにてネット作りは完結♪



久しぶりのフィールドは気持ち良かったです。




入魂できたから、
今日から新しい相棒になりました。



物作りから物語りへ。
これからたくさんドラマが待っています。
ハイシーズン、楽しみですね〜!




嬉しいいリフレッシュ✨ができました。



県内・平日・直行直帰、ソロで三密に気をつけてます。


〜fin✨〜  

Posted by simon at 21:45Comments(6)ハンドメイド

2020年05月20日

スタッグ マグネットリリーサー作り

スタッグ マグネットリリーサー。
前回、ランディングネットの端材で作ってみたが、磁力が弱くて使えそうになかった。


でもまあ、前向きに、、



良い失敗をしたこととしよう。



おかげで学べたし、



燃えてきた!笑



ということで余った鹿角で再チャレンジしてみました。これが最後のチャンスです。




大切に鋸で切ります。



そして、整形。
切った部分に丸みをつけ、
自然な仕上りを目指します。





今回チャレンジの大きなテーマは
「磁石・磁力」について。



マグネットリリーサーの市販品は、
「3kgf」や「3.5kgf」など、
磁石の吸着力を表す表記があるので、



ネオジム磁石についてネットで調べていると、ある会社に辿り着きました。



とても親切な会社で、磁石についていろいろ教えてもらいました。



0.1mm刻みで
様々なサイズの磁石があったので、
10×10 10×9 の2種類買ってみました。



この磁石は指では離せません。いや、離せるけど痛いくらいめちゃくちゃ力がいります。
流石ネオジム磁石!すごい吸着力です。





今回は吸着力は3.64kgf (N40)
10×9のネオジム磁石を使ってみました。



C型クランプで固定して径10mmの穴あけ。
この作業はドリルが噛んで手が持っていかれそうになるので、集中して気をつけて。






エポキシ系接着剤で接着。
しっかり固定するため1日放置します。




次はアクセントに使う木を5mmカットして






クランプで固定して、
エポキシ系接着剤でしっかり固定。
また1日放置しました。




その間に、1.5mmの皮をカットして、
トコフィニッシュでトコ面を磨きます。






そして、コバも磨いて




レザー製アタッチメントを作りました。






そして、1日放置したら、木部の整形です。



鹿角の断面をそのまま延長させるイメージ。
納得いくまで時間をかけて削りました。



次は、ヒートン打ち込み。




鹿角にも効かせるようにドリルで穴あけ。
エポキシ系接着剤を併用して接着。
また1日放置しました。



そして、最終段階。
木彫りオイルを重ね塗りして乾かしました。




さ、出来ました!



ザ・完成です♪



再チャレンジ成功かな。上下を木で挟んで良いアクセントになりました。



「磁力強すぎないか」少し心配してましたが、仕上がってみるとちょうど良い。これなら岩から飛び降りても外れそうにありません。



さっそく、今回作ったランディングネット、コード、リリーサーをベストに装置。
嬉しいな〜♪



良い経験が出来ました。わからない事は調べたり、ないものは作ったり考えたり、物作りはやっぱり楽しい。 中でもマグネットリリーサー作りは楽しかったのでまた作ってみたいと思いました。



〜fin✨〜


  

Posted by simon at 00:41Comments(2)ハンドメイド

2020年05月13日

おうちでランディングネット作り 新たなる相棒

おうちでランディングネット作り。


おかげさまで、今回完成しますよ〜。


持って行けるのはいつになるかな。


では、見てくださいな〜



ネット編みは、最後の1段の色は変えて
ツートンカラーにしました。




グリップ・フレームは仕上げの最終段階。
木彫りオイルを塗っては乾かし、計6回。




布の端切れで磨き上げました。
まるで家具製品のような艶、仕上がりに。







仕上げに納得がいったところで、
ラストスパート、ネット張り。





製作1ヶ月。完成しました。
新しい相棒の誕生です♪











横から




背中にぶら下げたイメージ。




リモコンをイワナに見立てて
入魂写真の予行演習♪
リモコンのサイズは8寸強 笑




内径約26cmの小型源流用ネット。
小さくて、岩から飛び降りても外れないような軽いランディングネットになりました。





これにて、おうちでランディングネット作りシリーズ終了です。



最後までお付き合いしてくださり
ありがとうございました(#^.^#)✨


〜fin✨〜



  

Posted by simon at 08:04Comments(2)ハンドメイド

2020年05月11日

おうちでランディングネット作り 小物作り

雨のゴールデンウィークスタート。
ステイホームだし、まあ丁度いいや。
ハンドメイドがはかどりました。


ランディングネットに使った鹿角の
余った部分を切って、
マグネットリリーサーを作ってみよう。



C型クランプに固定して穴あけて
この作業はケガしないように気をつけて



ホームセンターで買った強力マグネットを
セットして、エポキシ接着剤で固定。



1日放置して、木で挟んでみることに。
そしてまた1日放置。



その間に、ネットコードを作ってみよう。
革ひも、金具を使って



革ひもは三つ編み



金具の取り付けは、エポキシ接着剤を
併用して、まとめ結び。



いい感じです。




続いて、革の端切れを切って





レザークラフトにも挑戦しました。




放置していた鹿角は、木部を削って




木彫りオイルを塗って乾燥させました。





ゴールデンウィーク終盤はいい天気で
風通しが良くて、よく乾きました。




さてさて、小物が完成してきました。



ネットコード




マグネットリリーサー




でもね〜。。
リリーサーは、マグネットの磁力が弱くて、ネットの重さに耐えれなかった。実釣には使えません。

12×4の強力マグネットではいけませんね。いい勉強になりました。 気に入ってただけに残念でした。




と、まあ、そんな物作り三昧な
ハンドメイドウィークでした。
時間はたっぷりあって
考えながらやる工程は楽しかったです。



さてさて、



わが家の連休のメインイベントは
ホットプレートでステーキパーティー。



家族ひとり一枚ずつ、惜しみなくその店1番高級な肉を買って自分で焼いて食べるの会。




人生で2度と出来ない企画でした。笑
白ご飯が合う。
いや〜うまかった♪


ご馳走さまでした。


  

Posted by simon at 08:26Comments(2)ハンドメイド

2020年05月07日

おうちでランディングネット作り ハンドメイドウィーク

さてさて、ゴールデンウィーク突入。
今年はステイホームで、おうちでハンドメイドウィークになります。


フレームは仕上げ工程。


前回作ったネットの仕上げは「WATOKO」を使ったんだけど、今回のは「木彫オイル」を使います。




いらなくなった肌シャツの切れっ端で擦り塗っては



乾かすの繰り返し。光沢具合が気に入るまでやります。




フレーム仕上げと平行して、前回染めたクレモナ糸を使って、ネット編み開始。


編針は前回のをまた使います。




編み方は、「アカサカウッドワークス」さんのホームページを参考にしながら行いました。


35穴になったので、17目18段です。
まずは、本結びで仕度編み。



そして、蛙又結びで本編みしていきます。





9段編んだら、仕度編みの糸を切って、折り返して反対側から18段を目指して編みます。



時間はたっぷりあるので、17列18段の底部分が完成しました。 この後は、三角編みを4つ角にひとつづつ作って、外周編みをしていきます。




今回はここまで(#^.^#)


〜fin✨〜

  

Posted by simon at 08:48Comments(0)ハンドメイド

2020年05月04日

おうちでランディングネット作り 備忘録 染色

おうちでランディングネット作り。


今回は、ネットの色染め。
色は決めて準備が出来てますが、




実は苦手。。 なぜかというと


糸がもしゃもしゃに絡まりまくるから。


ということで、ネット編みの名人1091さんに相談しました。


相談して良かった! とても丁寧に教えてくださったので、うまくいきました。今後の備忘録的に、残しておきます。


まずは、必要な量をCDの容器を使って巻きます。なるべく交差しないように。容器がやや円錐形になっているので、輪を崩さずに簡単に抜けました♪



3箇所、糸で留めます。



染色溶液を作って、沸かして浸けます。



10秒で一旦出して、先ほど留めた3箇所をはずして、新しく3箇所掛け替えます。 これをしないと糸の部分だけ色が付きません。



20分火を止めず煮込みました。



時間が経ったら、出してゆすぎます。10回以上洗います。



そのままの流れで、次はすぐ色止め。



説明文を読みながら行いました。沸かして火を止めて、15分浸けておきました。



サッと洗って、日陰干し。
午前中に染めて干したら、夕方には乾いてました。



夜、娘に手伝ってもらい糸巻き。これは2人で行った方がやりやすい。



完成です。1091さんのアドバイスのお陰で、ムラなく、絡まることもなく綺麗に染め上がりました。




苦手をひとつ克服。


ありがとうございました!


〜fin✨〜



  

Posted by simon at 08:34Comments(0)ハンドメイド