2018年02月26日
冒険の始まり。 2018ミノーラインナップ
昨年の秋から、新しいシーズンに向けてたくさんミノーを作りました。
半年間で出来たミノーを持って近所の川へ。
岩の上に並べて眺めてみる、ちょっとした僕の作品展。
見馴れた風景をバックに写真を撮りながらミノーを眺めていると、これまで頑張って作った喜びと、これから始まるシーズンへの期待で心が燃えてきました。
Minamowa45s 4g

ヘビーシンキング。ウォブリングとショートピッチ平打ち。今期の渓流メインミノー。
Minamowa50s 4.7g

ボトムに直滑降。三次元ショートダート。
Minamowa35s 1.8g

小さくてもプリプリウォブリング。いざって時に忍ばせておきたいお守りミノー。
Minamowa45F 1.7g

今期仲間入りのフローティングミノー。水面下でギラっと、好奇心をそそる夏の釣りに。
LABRISH MD50S 3.2g

渓流MDタイプ。ウォブリングと左右へのスライド。軽快に誘って釣るスタイルに。
LABRISH80s 17g

サクラマスのエースミノー。ローリングの波動と深層レンジキープ。ロングキャスト。
LABRISH75HS 14g
LABRISH75S 9g
LABRISH75SS 7.5g

80sサイズダウン。シルエットに対してナーバスなサクラマスに。遡上魚、本流鱒狙い。
LABRISH MD75S 9g

本流用MD。潜らせてジャーク、スライド&ポーズ、食わせの間を作れるウエイト設計。
シーズンオフももうすぐ終わり。
やれることはやりきった。
そう思うととても落ち着く地元の風景です。

今年も家族や仕事、おかげ様で趣味やハンドメイドさせてもらえたシーズンオフでした。
さあ、いよいよ解禁です!!
毎年これを言わんと始まらんとです!!
今年も
A lot of CHANCE!
A lot of DREAMS!
A lot of MEMORIES!
そしていつも
A lot of THANKS!!

今年も安全に楽しんでいきましょう!
これから冒険の始まりです♪
行ってきまーす!!
半年間で出来たミノーを持って近所の川へ。
岩の上に並べて眺めてみる、ちょっとした僕の作品展。
見馴れた風景をバックに写真を撮りながらミノーを眺めていると、これまで頑張って作った喜びと、これから始まるシーズンへの期待で心が燃えてきました。
Minamowa45s 4g

ヘビーシンキング。ウォブリングとショートピッチ平打ち。今期の渓流メインミノー。
Minamowa50s 4.7g

ボトムに直滑降。三次元ショートダート。
Minamowa35s 1.8g

小さくてもプリプリウォブリング。いざって時に忍ばせておきたいお守りミノー。
Minamowa45F 1.7g

今期仲間入りのフローティングミノー。水面下でギラっと、好奇心をそそる夏の釣りに。
LABRISH MD50S 3.2g

渓流MDタイプ。ウォブリングと左右へのスライド。軽快に誘って釣るスタイルに。
LABRISH80s 17g

サクラマスのエースミノー。ローリングの波動と深層レンジキープ。ロングキャスト。
LABRISH75HS 14g
LABRISH75S 9g
LABRISH75SS 7.5g

80sサイズダウン。シルエットに対してナーバスなサクラマスに。遡上魚、本流鱒狙い。
LABRISH MD75S 9g

本流用MD。潜らせてジャーク、スライド&ポーズ、食わせの間を作れるウエイト設計。
シーズンオフももうすぐ終わり。
やれることはやりきった。
そう思うととても落ち着く地元の風景です。

今年も家族や仕事、おかげ様で趣味やハンドメイドさせてもらえたシーズンオフでした。
さあ、いよいよ解禁です!!
毎年これを言わんと始まらんとです!!
今年も
A lot of CHANCE!
A lot of DREAMS!
A lot of MEMORIES!
そしていつも
A lot of THANKS!!

今年も安全に楽しんでいきましょう!
これから冒険の始まりです♪
行ってきまーす!!
2018年02月24日
LABRISH80s 2018
シーズンオフもあとわずか!
なんとかギリギリ間に合いました。
僕の中のサクラマスのエース!
ラブリッシュ80sの改良に取り組んでました。「ここしかないバランス」のミノーでしたが、もっといいバランスはないかとアイやベリーフック位置、ウエイトの配置などいろいろ変えた試作を作ってみたけど、、

やはり「ここしかないバランス」はここにしかありませんでした。いろいろ試してみたことでそれが分かりました。
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH80s 2018/17g

なめらかなローリングアクション。ヘビーシンキングからのレンジキープ力。フラッシング効果を最大限に引き出したいフラットサイドモデル。

これでシーズンオフ最後のミノー完成。
まもなく解禁!サクラ祈願!!
なんとかギリギリ間に合いました。
僕の中のサクラマスのエース!
ラブリッシュ80sの改良に取り組んでました。「ここしかないバランス」のミノーでしたが、もっといいバランスはないかとアイやベリーフック位置、ウエイトの配置などいろいろ変えた試作を作ってみたけど、、

やはり「ここしかないバランス」はここにしかありませんでした。いろいろ試してみたことでそれが分かりました。
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH80s 2018/17g

なめらかなローリングアクション。ヘビーシンキングからのレンジキープ力。フラッシング効果を最大限に引き出したいフラットサイドモデル。

これでシーズンオフ最後のミノー完成。
まもなく解禁!サクラ祈願!!
2018年02月22日
LABRISH MD50S
75mmのMDに手応えを感じたので、サイズダウンの50mmを作ってみました。

渓流用MD

〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH MD50S/3.2g

一晩眺めて翌日にスイムテストに。
ウォブリングと左右へのスライド。
チョンチョンと軽快に楽しめそう。
これだよ。こんな感じのラブリッシュの50サイズが欲しかった。

もうすぐ解禁!
早く連れてってやるぞ♪


渓流用MD

〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH MD50S/3.2g

一晩眺めて翌日にスイムテストに。
ウォブリングと左右へのスライド。
チョンチョンと軽快に楽しめそう。
これだよ。こんな感じのラブリッシュの50サイズが欲しかった。

もうすぐ解禁!
早く連れてってやるぞ♪

2018年02月19日
ミノー作り 整形工程
ミノー作りもラストスパート!
今年のミノーがだいぶ揃ってきました。今回はそんなミノー作りの整形の工程について書いてみようと思います。
新しいミノーを作る時や、フォームを変えて改良したい時、僕はミノーの基本となる型板はティッシュペーパーの空き箱を使って作ってます。これはラブリッシュ75タイプです。

まず、4mmのバルサ板に2つ書いてカット。

その2つを両面テープで合体させて形を整え

形が整ったら2つを外してルーターでウエイトの穴を掘ります。

この時、ウエイトがど真ん中にあることが1番重要。僕は掘り過ぎないくらいに控えて掘り、微調整は鹿角で作った「押し込み棒」でメリメリっと押し込んでセンターに配置しています。(このウエイトは一例です)

ウエイトとシャフトを決めたら、瞬間接着剤で固定させます。

ここから整形開始。
まずはペーパーを使って頭の上の部分を削って凹ませます。(#100ペーパー)

次は尻尾(側面側)をカッターナイフとペーパーでシェイプさせます。

次に尻尾(下側)もカッターナイフとペーパーで整えます。カッターナイフを使うのはこの2回のみで、他は全部ペーパーだけで削って整形してます。

次は背中をペーパーで削り

顔の部分までいき

次は鼻先を削って尖らせます。ここまで左右対象になるように同じように交互に削ってます。(右を5回削ったら左も5回削る感じ)

顔ができたら腹部を削ります。

するとこんな感じになります。角がある状態で左右対象になってるかチェックしたら

角を削って丸くします。

そして、バランスチェックも兼ねてお風呂に浸けて1度湯煎します。すると指で押さえすぎて凹んだ部分が復元されます。その後、しっかり水分を乾燥させてからペーパーで最終仕上げをして整形完了です。(#240ペーパー)

ラブリッシュは頭を平らに仕上げてます。これは浮き上がりを押さえるために、頭に「リップ」の役目をもたせているからです。

次はアルミから透けて見えるエラをプロッキーの赤で塗り

頭を黒で塗ったら

整形工程の完了です。

これで次はセルロースに3回ディッピングしてアルミ貼り工程に進んでいきます。
このように、毎回忠実にこの順序で整形しています。
今年のミノーがだいぶ揃ってきました。今回はそんなミノー作りの整形の工程について書いてみようと思います。
新しいミノーを作る時や、フォームを変えて改良したい時、僕はミノーの基本となる型板はティッシュペーパーの空き箱を使って作ってます。これはラブリッシュ75タイプです。

まず、4mmのバルサ板に2つ書いてカット。

その2つを両面テープで合体させて形を整え

形が整ったら2つを外してルーターでウエイトの穴を掘ります。

この時、ウエイトがど真ん中にあることが1番重要。僕は掘り過ぎないくらいに控えて掘り、微調整は鹿角で作った「押し込み棒」でメリメリっと押し込んでセンターに配置しています。(このウエイトは一例です)

ウエイトとシャフトを決めたら、瞬間接着剤で固定させます。

ここから整形開始。
まずはペーパーを使って頭の上の部分を削って凹ませます。(#100ペーパー)

次は尻尾(側面側)をカッターナイフとペーパーでシェイプさせます。

次に尻尾(下側)もカッターナイフとペーパーで整えます。カッターナイフを使うのはこの2回のみで、他は全部ペーパーだけで削って整形してます。

次は背中をペーパーで削り

顔の部分までいき

次は鼻先を削って尖らせます。ここまで左右対象になるように同じように交互に削ってます。(右を5回削ったら左も5回削る感じ)

顔ができたら腹部を削ります。

するとこんな感じになります。角がある状態で左右対象になってるかチェックしたら

角を削って丸くします。

そして、バランスチェックも兼ねてお風呂に浸けて1度湯煎します。すると指で押さえすぎて凹んだ部分が復元されます。その後、しっかり水分を乾燥させてからペーパーで最終仕上げをして整形完了です。(#240ペーパー)

ラブリッシュは頭を平らに仕上げてます。これは浮き上がりを押さえるために、頭に「リップ」の役目をもたせているからです。

次はアルミから透けて見えるエラをプロッキーの赤で塗り

頭を黒で塗ったら

整形工程の完了です。

これで次はセルロースに3回ディッピングしてアルミ貼り工程に進んでいきます。
このように、毎回忠実にこの順序で整形しています。
2018年02月15日
雪のアイテムゲット
解禁したらサクラマスが釣りたいけど、、
越冬した天然のイワナにも逢いに行きたい!
しかし、3月の山といえば。。
車道から一筋入ると雪が深い。
林道は歩くだけですごくしんどい。。

これがなんとかならないものかな、、と
去年から考えていました。
そこで、出来るか分からないけど、雪深い源流をショートスキー一式を背負って釣り登り、雪でしんどい帰り道は林道を車の所まで滑って降りる計画を立ててみました。
この大きさのショートスキーなら運べそうと思ってザックを探しに行ってみたが。。

一式入りそうなのがあったけど、使うの1回2回くらいに1万円は高い。。大きなザックは中古でも割と高価だったので断念(^^;

そしたら鑑札を買いに行った釣具屋さんで
カンジキを発見!
「雪っこちゃん」1950円♡
おーいいのがありました!

ゴムバンドで装置!!

背中のポケットにインできる!!

これは軽いし収納できて持ち運び便利。
いい物が手に入りました♪
ぬまた釣り具さんありがとうございました!
これで今年はこのようなしんどい雪深い林道をズボズボと歩かないですむかも。カンジキ履いて快適に歩いて帰れそうです(#^.^#)

今年の雪山どんとこいだ!
(もし同じような物をお探しの方は、ヤフーショッピングなどで「カンジキ 雪っこちゃん」で検索するとたくさん出てきましたので参考にしてみてくださいね)
越冬した天然のイワナにも逢いに行きたい!
しかし、3月の山といえば。。
車道から一筋入ると雪が深い。
林道は歩くだけですごくしんどい。。

これがなんとかならないものかな、、と
去年から考えていました。
そこで、出来るか分からないけど、雪深い源流をショートスキー一式を背負って釣り登り、雪でしんどい帰り道は林道を車の所まで滑って降りる計画を立ててみました。
この大きさのショートスキーなら運べそうと思ってザックを探しに行ってみたが。。

一式入りそうなのがあったけど、使うの1回2回くらいに1万円は高い。。大きなザックは中古でも割と高価だったので断念(^^;

そしたら鑑札を買いに行った釣具屋さんで
カンジキを発見!
「雪っこちゃん」1950円♡
おーいいのがありました!

ゴムバンドで装置!!

背中のポケットにインできる!!

これは軽いし収納できて持ち運び便利。
いい物が手に入りました♪
ぬまた釣り具さんありがとうございました!
これで今年はこのようなしんどい雪深い林道をズボズボと歩かないですむかも。カンジキ履いて快適に歩いて帰れそうです(#^.^#)

今年の雪山どんとこいだ!
(もし同じような物をお探しの方は、ヤフーショッピングなどで「カンジキ 雪っこちゃん」で検索するとたくさん出てきましたので参考にしてみてくださいね)
2018年02月11日
LABRISH MD75
ミノーのウエイトを買いに地元釣具屋に行くと幼馴染みの友達とバッタリ。懐かしい顔に気持ちが若返りました。
バス釣り少年だった僕達は、船でスロージギングでロックフィッシュ、渓流でトラウトと、大人になって狙うターゲットは違ってきたけど、あの頃と変わらず「釣りが好き」のままの僕達だったのが嬉しかったです。
なんかタイムマシンに乗ったような釣具屋さんを後に、気持ちいい気分の帰り道でした。
さてさて、、
ミノー作りは、新しいコンセプトのミノーを作るため、リップの型紙を製作。


先日完成した75mmのミノーをベースにミドルダイバーの製作に取り掛かっていました。

スイムテストも完了。

〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH MD75SS/約7.5g
LONG LIP20mm

LABRISH75ssをベースに、20mmのリップを付けたモデル。スローシンキングタイプで、潜行力も良好。
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH MD75S/約9g
LONG LIP20mm
LABRISH MD75S/約9g
SHORT LIP15mm

LABRISH75sをベースに、20mmと15mmの2種類のリップを付けてみたモデル。SSタイプより重いぶんハイキャスタビリティ。
ショートリップタイプは個人的に手応えありな仕上がりです。潜らせてミドルレンジを通すもよし、MDをMDとして使わなくても使えそう。ショートリップだから引き抵抗はミノーと同じでした。

荒瀬の深みをダウンでヘビーシンキングより深いレンジを潜らせて通したり、川底がV字になったチャンネル攻めに期待してます。

待ってるぞ!解禁日。
バス釣り少年だった僕達は、船でスロージギングでロックフィッシュ、渓流でトラウトと、大人になって狙うターゲットは違ってきたけど、あの頃と変わらず「釣りが好き」のままの僕達だったのが嬉しかったです。
なんかタイムマシンに乗ったような釣具屋さんを後に、気持ちいい気分の帰り道でした。
さてさて、、
ミノー作りは、新しいコンセプトのミノーを作るため、リップの型紙を製作。


先日完成した75mmのミノーをベースにミドルダイバーの製作に取り掛かっていました。

スイムテストも完了。

〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH MD75SS/約7.5g
LONG LIP20mm

LABRISH75ssをベースに、20mmのリップを付けたモデル。スローシンキングタイプで、潜行力も良好。
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH MD75S/約9g
LONG LIP20mm
LABRISH MD75S/約9g
SHORT LIP15mm

LABRISH75sをベースに、20mmと15mmの2種類のリップを付けてみたモデル。SSタイプより重いぶんハイキャスタビリティ。
ショートリップタイプは個人的に手応えありな仕上がりです。潜らせてミドルレンジを通すもよし、MDをMDとして使わなくても使えそう。ショートリップだから引き抵抗はミノーと同じでした。

荒瀬の深みをダウンでヘビーシンキングより深いレンジを潜らせて通したり、川底がV字になったチャンネル攻めに期待してます。

待ってるぞ!解禁日。
2018年02月01日
LABRISH75HS・S・SS 2018
解禁まであと1か月!
なんとか今年使うためのミノーができてきました。サクラ・サツキマス・本流用の75mmの2018バージョン。
カラーは基本カラーの赤金・アユカラーや、ジャガーカラーなどなど。

現行のLABRISH75Sを使い方で分けて、
HS(14g) S(9g) SS(7.5g)の3タイプに改良してみました。
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH75HS/約14g

HSはロングキャストとカウントダウンからのレンジキープ、ヘビーシンキングタイプ。ローリングアクション。
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH75SS/約7.5g

SSはスローシンキング。チェイスしてきた魚を最後の最後にポーズで食わせるイメージのタイプ。
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH75S/約9g

Sは、HSとSの中間のタイプ。水かみの良いシャローランナー。トゥイッチした時につんのめって頭から降下しにくいように、やや後方に重心のバランスをとりました。
解禁までに完成させたかった75mm。
なんとか出来上がって一安心です。
活躍してくれたら嬉しいな。
、と、今年も盛り上がってきました(#^.^#)v
なんとか今年使うためのミノーができてきました。サクラ・サツキマス・本流用の75mmの2018バージョン。
カラーは基本カラーの赤金・アユカラーや、ジャガーカラーなどなど。

現行のLABRISH75Sを使い方で分けて、
HS(14g) S(9g) SS(7.5g)の3タイプに改良してみました。
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH75HS/約14g

HSはロングキャストとカウントダウンからのレンジキープ、ヘビーシンキングタイプ。ローリングアクション。
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH75SS/約7.5g

SSはスローシンキング。チェイスしてきた魚を最後の最後にポーズで食わせるイメージのタイプ。
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH75S/約9g

Sは、HSとSの中間のタイプ。水かみの良いシャローランナー。トゥイッチした時につんのめって頭から降下しにくいように、やや後方に重心のバランスをとりました。
解禁までに完成させたかった75mm。
なんとか出来上がって一安心です。
活躍してくれたら嬉しいな。
、と、今年も盛り上がってきました(#^.^#)v