ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月25日

雨後、奇跡の1本

僕が住む広島県で、大変な土砂災害が起きてしまいました。悲しい気持ちでいっぱいです。1日も早い復旧や復興を願い、僕なりにできる支援をしていきたいとおもいます。



今年のトラウトシーズンもわずか。県内の河川は行けてもあと2回になった。



今日の目的は源流。まだ入ったことがない区間を地図上で目星をつけていた。



直線的な林道に対して川は大きく湾曲している様なので、入渓すると途中で上がるのは難しいようだな。。



、、などと予想しながら車を走らせ、本流筋から支流へ、そして山頂へ向かい源流域へとハンドルをきった。



その目的地点に着き、入渓点と退渓点を確認すると、相当距離があり2時間くらいのロングコースになりそうだ(^。^) 愉しめそうで嬉しくなってくる♪



そして、いざ入渓。 で、どうだろう?







すると開始早々に、この川の綺麗なアマゴが応えてくれました。





白泡にキャストを決め、アップでミノーを流すと面白いようにひったくってくれる。





先々日の雨で水量が少し多いようだが、渓相は最高。細い川だけど、落ち込みや適度な深みがあり魅力的なポイントが続いてる。





良い川には綺麗な魚が居ます。ありがたくなってきます(*^^*)







ところが、アマゴとの愉しい時間も束の間、急に大粒の雨が土砂降りに。水面が泡泡し始め、濁り水が流れてきはじめた。




これは鉄砲水や土砂崩れの危険がある。無き道を掻き分けて緊急脱出しました、、、。




安全第一。。だけどやはり落胆でした。。 >_< 今日のこの区間を楽しみにしてただけに。。



まあ仕方ない。。 と、断念。来た道を引返し帰路につきました。



だけど諦めきれず、支流から本流筋へと帰ってきたところで川を覗いてみた。



そこは、まだ土砂降りの影響が出てない。



むしろ、先々日の雨後の増水で良い感じになっている❗️



と、誘われるようにもう一度川に入り、最後のひと勝負を始めました(^^;; 笑







そして、普段は浅いが雨による増水で淵の様になっている流れで







ミノーは自作のヤマメカラー。ボサ下の対岸ギリにキャスト。クロスで流れを横切らせ、間隔長めのハッキリしたトゥイッチをかけていくと、、、





左側からギラっと銀光が揺らめいた!!





チェイスだ!! しかもデカイ! !
一瞬息がとまります。





そして次は右側から光が揺らめいた瞬間、竿に重みが掛かり根元から曲がった。穂先は水中に引き込まれ、ドラグが鳴りヤマメが川底で暴れている。砂を舞いあげたあと一気に走り始めた!





源流用の柔らかい竿でいなしながら寄せていきランディング体制に。しかしなかなか弱らない。しかも舞いあげた砂の濁りで魚の位置がよく見えない! !





ネットを水中へ入れて、魚体が見えた一瞬を狙ってすくい上げる!、、、入った(^。^)









やった!!






鼻曲がりの雄








尺ヤマメ 37cm






今年はもう尺越えは出ないと思ってた。こんな魚に出逢えるなんて最高です。奇跡、運が良かったです(^-^)




やっぱり釣りは筋書きのないドラマ。
今日も感動と興奮をありがとう〜❗️(^^;;v

  

Posted by simon at 00:00Comments(4)本流・渓流源流

2014年08月17日

夏の終わり

お盆休みも今日でおしまい。なんだか寂しくなる。今年も短い夏が終わる。


今日はサッカーの大阪遠征で4泊がんばってた息子を迎えに福山駅へ。結果はいろいろあったみたいだけど、そんなことよりひとまわり大きくなったみたいで父ちゃんは嬉しいぞ(^-^)v PK止めたんだって?よくやったなあ。






今夜は今年のお盆休み初めて家族4人が揃う夜⭐️。 父ちゃんの特製お好み焼きを作ってやろう〜(^^;;


お好み焼き府中風がベース。生地を広げたら花鰹を踊らせます。





キャベツてんこ盛りに、そば、豚バラ、イカ、コーンを乗せて






裏返してキャベツを蒸し焼きします。






おっと、ここで今回楽しみにしてた甥っ子達と遊び疲れて熱が出てしまった娘が起きました。今回よく面倒みてくれてありがとうね。

もうすぐできるからまってろい!!(^^;;笑





で、よくキャベツを蒸したら卵を敷いて




ひっくり返します。




そしてチーズを乗せてとろけさせて





カープソースをかけたら、父ちゃん特製お好み焼きの出来上がりです(^^;;v




喜んで食べてくれました(*^^*)

ん? なんだかクッキングのブログみたいになってるよ。笑 次はちゃんと釣りに行ってフィッシングを書きます。笑




2枚目は息子が焼きました。





あ〜あ、なんだか終わってしまったらあっという間だった。夏の終わりに胸がキュンとなるのは子供だけじゃないんだぜ。。(´・_・`) でもみんなそれぞれの夏を満喫したみたいで良かった。


次は秋にむけて、、、だな、、、笑 (^^;;


よし! 明日からまた気分を入れかえて、お仕事がんばるぞー!!  

Posted by simon at 21:50Comments(6)家族男料理夏のおわり

2014年08月16日

雨でもなんとか楽しんで

お盆で帰省した妹の旦那さんと晩ご飯の食材(ヤマメ)を調達しに、早朝に県北方面へ行ったが、ゲリラ豪雨と雷鳴が響き渡りトンボ帰り。。(^_^;)




でもせっかく遊びに来てくれた甥っ子達と昼から一緒にアウトドア料理を。











煮豚と煮卵を作りました。(^。^)











これでなんとか晩ご飯の手巻き寿司に2品添えることができて良かった。そしていい感じに飲んでそのままばったんキューな夜⭐️でした(^^;; 笑





  

Posted by simon at 22:05Comments(2)家族

2014年08月14日

笠岡ベイファーム

本日は家族サービス。お墓参りに行ったあと、家族で笠岡ベイファームに行ってきました(^^;;






笠岡ベイファームは、岡山県笠岡市の国道2号線バイパス沿いにある道の駅。 わが家の例年の夏の連休は家族キャンプがおきまりだったんだけど、今年は息子がサッカー遠征で4泊がんばってるから3人でお出掛けにしました(^-^)






ここには、地元の農水産物やお土産物の直売所や、美味しいレストランがあります。







また、四季折々のイベントも開催されており、8月は「ひまわりフェスティバル」。
夏の青い空の下に約50万本のひまわりが咲き誇るひまわりじゅうたんを期待していた。(^-^)





、、、期待していた。。






、、、こんな感じに。。


(ホームページから引用)



ん? ホームページから引用? 笑



、、、実は、台風の影響で全部伐採されてました。>_<





、、、チーン >_< 泣



でも、一部に少し残してありました。(^-^)






ま、そこはちょっと残念でしたが、中に入ってみよう(^^;;






いろんな地元のお土産がありました。




で、僕の目に止まったのは鮮魚売り場のシーバス。





あかん!あかん! 今日は釣りのことは考えない!(^^;; 笑




そして本日の目的
「レストラン四季彩」へ(*^^*)




ランチバイキングです。





朝摘みの野菜など新鮮な食材で一皿一皿心込めて作ってある感じ。家庭料理みたいなメニューで、とにかく味付けが最高なんだよね。こんな美味いもの食べさせてくれるバイキングは今までなかった!!(*^^*)/





地元養鶏場の新鮮な卵をつかった卵かけご飯!黄身がオレンジ色でこれも特上の美味さだった。(^。^)v







持ち時間は1時間だけど、美味すぎて食べ過ぎて大満足。お腹を押さえながら早めにお会計。順番待ちをしている行列を後にしました。


バイキングだから、息子がいたらめちゃくちゃ食べて大喜びだっただろうな〜 なんて車の中で話ながら、あちこち寄り道しておばあちゃん家に行ったのでした。




こうして、今年も子供の成長を感じながら、連休の父ちゃんのお務めを 笑 簡単素地ではこざいましたが 笑 なんとかがんばって無事に終わらせました。(^_^;)




楽しんでもらえたかな。いつもありがとな〜(^^;;


アイス一口ちょうだいの図 (^^;;笑 でした。  

Posted by simon at 19:52Comments(2)家族

2014年08月13日

ボクの夏休みの自由研究

昨日の夜は連休前の職場の飲み会。とても楽しい夜でした。前期を振り返り、また後半にむけて頑張っていきたいところです。ただ、飲み過ぎと 歌いすぎで 笑 頭がガンガン喉ガラガラの朝でした(^^;;





ちょっと前から家族で連休は何をしようかと予定の話をしたところ、お盆は釣りに行っちゃダメよ! って言われてます。笑





そんな感じで、、、 泣





今日からボクの夏休みです(*^^*)






さて、初日はひとりで留守番ってことで、今日はヒラタクワガタの産卵セット。昨日飲み会に行く前にホームセンターで買ってきた産卵木を水に漬けていました。






一晩漬けて、日陰で3時間干しました。産んでくれるかは、産卵木の湿り具合も大切な要件です。






やや湿り気多い状態の産卵木の樹皮を剥きます。漬けてたから手で簡単に剥がれます。






次はマット。ヒラタクワガタはマットにも卵を産むので、やや水分多めをカチカチに押さえました。







その上に樹皮をとった産卵木を置きます。



端部をケースに着ける方が、産卵の様子を観察しやすいかな。




そして、産卵木が完全に隠れるくらいマットを入れて、固く締めながら埋めました。産んでくれますようにと、お願いしながら。 笑






その上に、取ってた樹皮を敷き転倒防止をして、ゼリーを置いて完了です。







さあ、メスを入れます。心を込めて作った産卵セット、気にいってくれるかな。







これで気温差があまりない場所に置き、約1ヶ月待つ。あまり覗かずそっとしておく方が良い。我慢の1ヶ月、ボクの夏休みの自由研究の始まりです(^^;; 笑






ヒラタクワガタは狂暴なので、オスは別のケースに分けます。愛しすぎて殺めてしまわないように。笑






産んでくれたらいいな〜 (*^^*)b





で、今夜はFNSうたの夏まつりをみながら家族団欒、夜の部スタートです(^^;;v


  

Posted by simon at 19:48Comments(0)クワガタ

2014年08月12日

久しぶりのクワガタ採集

今回の台風11号では、被災された地域の皆様には深くお見舞い申し上げます。



さて、お盆休みに甥っ子たちが集まるので、その前に今日は仕事帰りにクヌギ林へ。



目的はクワガタ(^-^)
トラップを仕掛けて採取するための下見です。



しばらくクワガタを採りに行ってなかったけど、あの木には今でもクワガタがいるかなあ〜 と、胸を膨らませながら車を停めて歩いてポイントへ向かいました。




すると、、、





居ました、居ました(^。^)




ヒラタクワガタ♪




この瞬間、やっぱり嬉しくてたまらない。



ヒラタクワガタはよくつがいで居た記憶があり、よーく探すとこのオスの奥には守られてるようにメスも潜んでました(^-^)







さっそく持って帰り、倉庫からケースや使い古しのマットやゼリーを出して即席セットをしました。






少し残念だったのは、手のひらの中で持ち運ぶ途中に、メスの強靭な顎でオスの左前脚が切られてしまってたこと。不用意だったことに反省です。。




でも、僕はクワガタの中でもヒラタクワガタが1番好きで、つがいで採取できたのは最高だったね。




息子が幼稚園のころはたくさん飼育してたので、また自己採取ヒラタクワガタのブリードに挑戦してみようと思う(*^^*)








ん? 最初の目的なんだったっけ? 笑(^^;;



次は産卵セットです。お楽しみに〜(*^^*)/  

Posted by simon at 00:05Comments(0)クワガタ

2014年08月06日

渓流の魅力に誘われて

振休で午後から1コース限定で行ってきました。 渓流ミノーイング始めたころは、美しい渓流を求めて、ひたすら山を車で登って探検した。多分ここはホームで1番標高が高い地点かな。僕が渓流の魅力に引き込まれた場所のひとつです。






やや遠間から落ち込みの白泡の中にキャストする。表層をトゥイッチしながらアップで流し、ミノーは不規則に左右に平打ちながら、流れと同じ方向へ流れていく。流れから外れないよう自然なコースを意識して流していると、白泡と波が消えたところまできたところでキラっとひったくられた。


本日1尾目、綺麗なアマゴです。(^-^)v


パーマークと朱点が美しいなあ。




水面に落ちた虫か何かが、もがきながら流れの中を流れていくのをイメージ。クロスよりアップの立ち位置からアプローチしていくと、嬉しい2尾目が出てくれました。



これが正しいなんて釣り方はないのかもしれないけど、自分が思ったことで釣れると嬉しい。





では、ミノーが流れに乗って自然なコースで流れていくと見せかけて、手前まで来たところで竿をクッと倒して岸際へ急ターンさせてみよう、、、





すると、、、





ギラっとひるがえり焦って食らいついてきた(^-^)




ありがとう! みんなで付き合ってくれて〜(^^;;



良型のアマゴです。やや色づき始めてるかな。
魚の模様から季節を感じます。





そうこうしてるうちに、ここの住人が顔を出してきました。


ここはお前の棲み家だったよなあ。


ゴギ



お前いい処に棲んでるんだなあ。



ほんとにいつ来ても癒やされるよ。






時々、空を見上げる余裕も大事。



木々の合間の曇り空からでも射し込む陽は、渓を明るく照らしてくれてる。





水の音、風の音、鳥の声、全部が非日常的でいい。大切なこと以外全部忘れさせてくれるよ。



なんて愛らしい顔してるんだろうな、ゴギって。笑





この辺りから慎重で獰猛な性格のアマゴは消えて好奇心が旺盛なゴギだけになってきた。先行者が入っていたのかな。


ゴギはやや近間でもいけた。白泡に落とし込み、よく沈めてアクションをかけると反応が良かったな。






山紅葉かあ。渓流の景色によく合うねえ。
秋になって色づいたらもっと良いんだろうな。




山の天気の変化で増減水を繰り返した跡がある。棲んでる魚は大変だなあ。









そして良い時間だけがここを流れました。。





その後も、何尾かキャッチしてリリースしながら遡行し、最後の滝に出た。




いつまでもこんな素晴らしいフィールドが変わらずにあることや、わがままな趣味をさせてくれる家族に感謝です。


今日はお邪魔しました。渓流の魅力にまた一段と引き込まれてしまったようだ。今年もう1回くらい遊びにきたら相手してくれよな〜



なんて(^^;; 最後のゴギでした 〜 (^-^)v 笑  

Posted by simon at 23:54Comments(4)源流

2014年08月04日

雨の中 イワナを狙って

暑中お見舞い申し上げます。

さて、今日はせっかく日曜日だけど雨、、、

いや!いいんだ。 逆にいいんだよ!

先日買ったレインハットをかぶって上機嫌で行ってきました(^^;; 単純です。笑





さてさて、今日の釣行は、今年はまだ入らず温存してたお気に入りの場所でのイワナ狙い。



去年の夏に良い思いをした記憶がある渓流へ行ってきました。




そこは、降りやすい階段がちょうど良くあるんだけど、遡行していくと沢がどんどん道路から遠ざかるので、帰るには車に戻るのが大変な場所。


だから相当な物好きな人じゃないと入る訳がない!



、、と、思ってるのは僕だけじゃなかった(^^;;

何人も入った形跡が。。笑
みんなも物好きなのねえ。笑




でもなんとかファーストキャッチ (^-^)


綺麗なイワナです。





始めたころは雨は小降りだったんですが。







その後もサイズは伸びないものの、イワナを追加していきました。






こんな場所に、こんなデカイのが居たのか!っていう魚との出逢いを求めながら、落ち込みの中を丁寧に流していきました。







しかし、さすが山の天気は変わりやすい。
とつぜん雨足が強くなり、やむなく終了しました。




小ぶりなイワナですが、



退渓前の最後の1尾に癒やされました(^-^)
ありがとう!



ほんと綺麗だなあ。






そんな帰り道。




トトロの森から出てきたような蛙に遭遇したのでした。


天気になったらまた来るからな〜!  

Posted by simon at 00:09Comments(2)源流