ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月30日

サイズアップ タチウオ

今日は、しまなみを一つ渡った島へ。夜明け前の満潮を狙ってきました。


防波堤の突先には2人の地元の釣り人がエサ釣りをされていた。


あいさつをすると外灯の下に入らせて下さり、釣り開始。ラッキーです(^^;;


チイチイカを捕食しているようで、その人達はそれを網ですくってエサにして好調に釣り上げている。



その横で、僕はいつも通りのテンヤ仕掛け。
明暗の境目にキャストして探ってみると、、ビンビン!とアタリあり!



すかさずあわすと一発フッキング成功(^。^)v



前回のポイントより型が良いみたいだ。




そして、しばらくして強めのアタリあり。
あわせると、根掛かりを思わすほど竿が根元からひん曲がる。 これこそがタチウオの醍醐味!嬉しくなってくる(^。^)



指4本サイズ。アシストフック様様 笑




しかし、隣のおっちゃん達は、はるかに多く釣り上げている。やはり現地調達のチイチイカに軍配が上がっている。しばらく厳しい時間が過ぎ、あのイカいいなあ〜と思ってたら久々のヒット(^。^)v





そんな感じで、その後もアクションやレンジを変えたり、ジグヘッドを軽くしたり試みるも、釣果は少なめの3本 笑。すると、隣のおっちゃんが1本くれました。良いお土産ができて嬉しかったな。笑 (*^^*)v





その後、夜が明けたら島内の浜の探索に行ってみた。シーバスのあのファイトも頂いて帰りたくて。笑




あちこちラン&ガンで探っては移動を繰り返し



干潮まで頑張ってみたけどノーバイトでした。




だけどまあ、初めての場所は新鮮で、気持ち良い釣行でした。また来てみよう(^-^)
  

Posted by simon at 20:48Comments(0)タチウオ

2014年11月26日

塗料について

今日は午後からお休みということで、帰りにちょっとだけいつもの浜と河口へ。雨上がりの曇り空、ちょうど良いくらいの雨も降ってきた。


これはいいかも! と思ったのも束の間。放水の流れの中ノーバイト、、からの土砂降り。


残念、釣れなかったけど、今日は僕のBlogを読んで下さってる人と会い、一緒におしゃべりしながら釣ってました。


その時、僕のミノーの塗料について質問がありました。説明が不十分だったかもしれないので、ちょうど今日は塗料を買って帰る予定にしてたので、もし読まれたら参考になればと思います。



帰りに寄ったのは手芸屋さん。




店内に入ると一目散にトールペイントのコーナーへ。僕は水性塗料を使ってます。




淡い色や微妙に違う色など、種類が豊富で、選ぶのめちゃくちゃ楽しいです。今日は、無くなった黒系とグリーン系を買いました。セラムコート。



そして、家に帰るとボックスの中には、アクリルガッシュの絵の具。これも種類豊富で愛用しています。

ミノー作りのお役に立てたらいいな〜(^-^)/




さてさて、今夜もせっせとミノーを作ってます。これはタングステンを入れたところ。比重が大きく粒が小さいから、より下方に重心を下げることが出来るので、ミノーの安定感と動きが良くなると思います(^^;;
  

Posted by simon at 23:16Comments(0)ハンドメイド

2014年11月24日

迷走中 タチウオ

またやっちゃった。。
1日2回の2部構成。 笑



昼の部では家族とサヨリ釣り
そして、夜の部は単独でタチウオ 笑



もうしません!笑





さてさて、(^^;;



いつもなら、あの激戦区の防波堤には夕方には到着して、外灯下のポールポジションをゲットしないといけません。



だけど、昨夜はゆっくり晩ごはんを食べて21時に現地到着。、、、やはり人が多い。。



外灯の下には入れなかったけど、少し灯りが効いている場所をゲット。昨夜は「手作りアシストフック」を試したいから無理やりでも行ったのです(^^;; 笑







ところが、タチウオもなかなかやります。アタリがあるけど全く掛からない!



どうゆうことかというと、、



イメージは、こんな感じだったんだけど、




図のようにちゃんとセットして投げても、




こんな風にかえってくる!




それも10回以上。。(*_*) 笑



アシストフックが仕込まれているに、いったいどんな角度で食いつけば、こんな神業で、尻尾だけ食べるのか、、、



おそるべしタチウオ!
思い通りにはいかないね。
いや!対戦相手に不足なし! 、、だな。笑





そして、夜が進むにつれて人が帰っていき、下げ潮に入ったところでポールポジションに入れた。



昨夜は、活性も低く厳しい状況だったけど




なんとかポツポツ釣れ、




時々、アシストフックがあって良かった〜 なんて掛かり方をして下さるタチウオも居たりして、笑




サイズは「ちっさ!」とか、「え?サヨリ?笑」など、釣れた人からあちちから苦笑いが出てましたが、笑




なんとか9本キャッチして納竿しました(^^;;





晩ごはんは、タチウオのつけ丼、炙りポン酢、刺身、骨せんべい、ムニエルでした(*^^*)v やったことのない料理はネットで見ながらやってるんだけど、う〜ん最高〜!!
  

Posted by simon at 19:48Comments(0)タチウオ男料理

2014年11月23日

家族で サヨリ

本日は釣り日和(*^^*)
海は波も穏やかで気持ち良い天気です。



今日は家族でサヨリを釣りに行ってきました。




11時半の満潮前にポイントに到着。久しぶりに娘も一緒だから、父ちゃんとの良い思い出になるくらいの爆釣を期待します。。。 すまん、父ちゃんは釣りしか教えてやれない。。笑 (^^;;



さてさて、オキアミを撒いてサヨリを寄せながら釣っていきます。実は嫁さんなかなか釣ります(^^;;




僕にもポロポロ釣れ始めた。なかなかサイズが良い(^-^)




オキアミを撒くと、サヨリよりイワシが沢山寄ってきた。サビキの竿をひとつ作ると娘にも沢山のイワシが釣れました。




3時間くらいやってると、群が去っていき納竿しました。釣果はサヨリとイワシを合わせて100匹くらいかな。




いつも1人でばかり釣りに行って楽しんでたもんだから、ちょっと申し訳なくて、、笑
でも今日は家族で楽しめて良かったな(^^;;




帰ってしごーするのが大変だったけど、晩ごはんはサヨリとイワシづくし。試験発表中で勉強してた息子も美味しそうに食べてくれました(*^^*)v 良い1日だったなあ。
  

Posted by simon at 19:15Comments(0)サヨリ男料理

2014年11月22日

手作りアシストフック

頭の中が、だんだんタチウオモードになってきた 笑



前回、アタリがあったけど掛からなかったタチウオがたくさん居たことが勿体無くて仕方ない(^^;;



まあ、掛かってくれたのだけ取れたらそれでいいやと、いつもなら思うんだけど。。



次は全部取ってやる! と今回は無性に思った。



元来、なかなか掛かりにくい魚なので、「アシストフック」というものが売られている。だけど、今日お店に見に行ってみたが、イメージに合うのがなかった。。



、、ということで、それなら自分で好きなように作ることにしました。(^^;;




材料はこんな感じ。
ジグヘッドと、ワイヤ、クリップ。




フックは小さめがいいかな。ワイヤを通して




クリップの位置を決めたらペンチでつぶすと




こんな感じで固定できた(^-^)




そのアシストフックを1つセットし




もう1つ、自在にワイヤ長めにセットして




エサの固定用の針金を付けたら完成です(^。^)v





一応、2つ準備しておこう。





さて、これがどんな効果で、どうなるかというと、、




後方からアタックしてきても





下からアタックしてきても





フッキングする!!





っちゅうことです。 笑





もはや、タチウオに死角なし!





今年のタチウオ。。





どっからでも。。









かかって来いやー!! 笑  

Posted by simon at 22:44Comments(0)ハンドメイドタチウオ

2014年11月19日

夜の部 タチウオ

朝の部では、シーバスを1本キャッチ。だけどハンドメイドミノーに入魂する目標は果たせなかった。



、、、だけど



負けられない戦いがそこにあった! 笑



負けられない父ちゃんは、帰って釣った魚を捌き、




書き置き手紙を残して、




自信を取り戻しに、再び海へと駆け出した。笑




、、いえいえ、いつも釣りに行かせて頂いて本当に感謝しております。笑
最近行き過ぎだと反省しちょります。(^^;;






さてさて、夜の部



反省してまで行きたかったのはタチウオ。笑
毎年晩秋ごろから防波堤で始まるのを楽しみにしてます(^。^) 昔は10月ごろから群れが入ってきていたが、年々開幕が遅くなっている。



そして、今年も釣れ始めたとの情報が入り、今夜は初釣行です(*^^*)



16時過ぎに到着し、防波堤にはサヨリ釣りの人が大勢。空いてる場所に入ってサビキを投げるとサヨリが何匹か釣れた。




このサヨリでタチウオを狙います。僕のスタイルは、ルアーやワームなどやってみたけど、今年はテンヤ釣り。一応キビナゴを買ってきたけど、現地調達のサヨリが1番良い(^-^)




辺りは暗くなり始め、外灯に灯りが燈るとスタートの合図。群れが入ってきたようで、周りはポツポツ釣れ始めた(^-^)



僕の竿にも頻繁にバイトしている。何回目かのバイトでなんとかフッキング!



嬉しい今年の初物です(*^^*)




よし!ここでミノーにチェンジだ!
今こそ入魂したい!



、、と、ミノー(ミナモワ75S)に替えて、明暗部をストップ&ゴーで誘いをいれると、



ググッ!



手応えが腕に走った(*^^*)
あまり大きくはないけど、やっと入魂です! 笑




ターゲットは違うけど、、。(^^;;
まあ、シーバスはまた釣ってやろう。
肩すかしでゴメンなさい。 笑



そして、間もなくもう1本追加♪

今年も会えて嬉しいな〜(*^^*)



そして、ミノーの反応が遠のいたので、再びテンヤに戻した。しかし、両隣の人達に比べて僕は明らかに釣れてない。



、、、何かが違っている。



そこで、ジグヘッドを15gから10gに軽くした。すると、それが正解。投げるたびに反応が出てきた。(^。^)




そこからはテンポ良くヒットがあり、10本釣れたところで終了しました(*^^*)




帰って使用していたナイロンリーダー(80ポンド)をチェックするとこのありさま。あらためてタチウオの歯の鋭さを感じました。




そんな感じで、夜の部も楽しませてもらい、晩ごはんはタチウオづくし。
美味しかったな〜(^^;;

  

Posted by simon at 23:59Comments(2)タチウオ男料理

2014年11月19日

朝の部 シーバス

今朝は出来たてのミノー(ミナモワ75S)を持って、シーバスに行ってきました。


シーバスを釣るために色々考えたミノー。
目標は「入魂」! 笑
釣れますように。。(^^;;


ポイントに到着と同時に日の出。上げ潮の朝マズメ。今朝は、海面ではアミが飛び跳ね、ちょっとしたイワシ祭り状態。



「これはいいぞ!」と、心が踊り出す♪


まずは防波堤の角、流れが反転してうねりが出ているスポットから責めてみる。


ミノーの動きは合格(^^;; まあまあ理想的な動きをしている。リップは50mmのミノーに付けるのと同じサイズにしたので若干小さい。それがアンバランスを生み出しヨタヨタと大きなウォブンロールをしている。


「このミノーなら釣れる気がする!」


などと、安心と自己満足しながら浜へ入り、ミノーで表層を探っていくが反応がない。。


「おかしいなあ。。」


そこで、バイブレーションに変えて1投目。


着底してからのリフト&フォールで


、、ゴン!


「なんでやねん!!」 笑


バイブレーションに変えたらヒット! 笑



ヒットポイントは沖のボトム付近。このミノーの攻撃範囲外であーる。


その後は、ミノーに戻して探ってみたが、やはりノーバイト。


う〜ん。。


なんつうか。。


微妙な心境。。 笑


まあ、またそれも「釣り」である。笑



おーい! 釣ってくれよう〜! 笑



今日は平日休みの日。朝の部はこのくらいにして切り上げました。(*^^*)v


はたして、このミノーに入魂できるのか!?


、、夜の部に続く。。…笑  

Posted by simon at 12:00Comments(2)シーバス

2014年11月16日

このミノーでシーバスを

今年はサツキマス用にミノーを作ってみたが掛かることはなかった。。


だけど、そのミノーには思いもよらずよく掛かってくれたのがシーバス♪ ターゲットは違うけど、今回はこのミノーを改良してシーバス用にミノーを作ってみたいと思う。


バルサを切り出して両面テープで仮合わせ




左右対象にカッターを使って揃えます。カッターはここまでしか使いません。



フレームとウエイトはこんな感じ。今回の改良点はこのウエイト。飛距離重視のヘビーウエイトにしてみた。後方離れた位置にウエイトを入れたことで飛行姿勢が安定し、前後に離れたウエイトのセンターを支点に「振り子の原理」で振り幅の大きなウォブンロールを出していく。また、ウエイト重量があるのでゆっくりリトリーブするとヨタヨタ。。と、なんとなく重ったるい動きになっていく、、、はず (^^;; 笑



整形はサンドペーパーで仕上げでいきます。



アルミテープ貼りは、今回2種類を使って比べてみた。上のがコメリ、下のはホームセンターUFOで買った東洋アルミ。使ってみた感じではコメリの方がくっきりウロコ模様が出ました。



目を入れて、ネームを入れたら、あとはリップを取り付けて







完成です(*^^*)v




〜SIMONS MINNOW〜
・MINAMOWA75-S(10g)

カラー/ ギンクロ、グリーンバック





今回のフックは「がまかつシングルフック56 SEA BASS」を採用しました。




古くからスズキ漁師が使っていたススキ針をモチーフにしたシングルフックということで、掛かったらバレにくい構造をしている。なるほど、フックポイントが進行方向とほぼ一直線だから貫通しやすそうだし、掛かったら外れそうにないなあ。そのあたりもフィールドで試してみたいところです(^-^)v ターゲットを意識して用意し、その考えや工夫がキャッチに繋がると嬉しいんだよね♪
  

Posted by simon at 23:59Comments(0)ハンドメイド

2014年11月15日

ハンドメイドミノー シーバス

最近は、寝ても覚めてもシーバスに夢中。
だけど、ちゃんとミノーも作ってます(^^;;



来シーズンに向けて、まず作るべきミノーはサクラマス用。3月解禁最初のターゲットから作ります。



4mmのバルサ板から切り出しをして




ウエイトはタングステンを使用します。仕上がりは17gくらいを予定してます。




ステンレス線のフレームと、ウエイトを挟んで整形できたら、お風呂でバランスチェックします。湯煎することで指圧で潰れすぎた部分が復元されるので、乾かしてからもう一度ペーパーで仕上げて整形完了です。




このミノーは今年サクラを咲かせてくれたミノー。来期に向けて改良したところはラインアイの位置。ローリングアクションをより強く出していきたい。




そして、アルミテープで装飾していき




カラーリングは、まず金黒から。これは1番のビリーブカラー。




目入れはポンチで4mmの穴を開けて、




アイを貼ります。




そして、リップを取り付けて




フックはがまかつ53SALTの♯1をセットして完成です!





〜SIMONS MINNOW〜
・LABRISH80-S(17g)
カラー/金黒






では、さっそく「テスト」という名のシーバス釣行に行ってみましょう(^^;;




ポイントにつくと、下げ潮の朝マズメ。
だけど海面には跳ねているベイトはほとんどなしで、水鳥たちも今朝はいない。。静かなもんだ。。



最近デイは不調と聞いていたが、そうゆうことなのか。。こんなにベイトっ気がなければ、群れも期待できそうにないなあ。



そんな事を思いながらも、一応探りながら、岩場の岬の先端まで進んで行った。



すでに潮位は低く、ミノーがすぐに海底に当たるが、ココには流れがあり潮通りも良いのできっと何かいるはず。根に掛からないようロッドを立てて表層をスローに巻いていると、、、



ガツン!!



久々の強烈なファイト!ドラグが一直線に出ていった! 出来たてのミノーを捕食してくれて嬉しい♪



重量感たっぷりで、蠣殻にラインが擦らないように慎重にランディング。



シーバス65センチ 入魂完了です。




フックもガッチリ掛かっている。これならバレにくいはずだ。





そして、少し下流へ歩いてしばらくするとまたヒット!



これはそれほどでもないな?割と素直に寄せることができた、、、と、思ったら近くまできて大暴れ! 短いラインに急激にテンションが掛かって切れるかと思ったが、ドラグが上手くラインを送ってランディング成功♪



60弱のナイスシーバスです(^-^) よし!





そんな感じで今日は2本シーバスキャッチ。
サクラマス用に作ったミノーだけど、テストでシーバスが喰らい付いてくれて、海の審査員に合格をいただくことができました。笑





来春サクラ開幕に希望の光を!

Thank you for LABRISH !
  

Posted by simon at 17:44Comments(2)シーバスハンドメイド

2014年11月09日

息子初キャッチ シーバス

今朝は息子のサッカーの朝練。その後そのまま2人でシーバスに行ってきました。




ポイントに到着すると、丁度Sさんも着いたばかりで支度をされてました。




、、お互いに、今日は会うだろうと思ってました(^^;; 笑



ウェーダーの穴補修方法など色々教えてもらったあと浜へ入られました。そして準備をしながらふと見ると、もうキャッチされている!もうさすがです(^^;;

Sさんの釣行はコチラへ♪
http://jellyfishboss.blog.fc2.com/blog-entry-1190.html?sp






息子とルアーフィッシングに行くのは、3〜4年前にナマズをナイトで釣った以来。久しぶりに一緒に行けるので父ちゃんはブチ嬉しいんよね〜。



だけど、息子は一生懸命やってるサッカーが毎週あり、なかなか一緒に釣りに行けないので、今日はなんとかシーバスをキャッチして欲しい!そんな親子釣行の始まりです。(^-^)



少し不安だったキャスティングの方も、ちゃんと出来てるし、ミノーを巻くスピードを説明してしばらくすると、、



「来たー!」と水飛沫が上がった!





、、、おお シーバスだ!



やりました!、、、 しかし、浜へ引きずりあげる途中で痛恨のフックアウト!



あ〜! 夢は幻と消えてしまうのかー!




だけど、本人はシーバスを見たことで「これ面白い!」とやる気を出している。



そして、再び息子の竿が曲がり、こんどこそはなんとか無事にキャッチ!



やりました!
父ちゃんが作ったミノーで初シーバス。
釣ってくれてホントに嬉しかった〜♪



自分で投げて取った1本! 嬉しいな!





そんな父ちゃんは、、、




前から気になっていた行動に。。




昨日買っておいたサビキ仕掛けを取り出してチョイ投げ(^-^)




すると小イワシが




ママカリも (^。^)


息子にも (^-^)v


これは面白い♪






とりあえず気になってしまうとやってしまう。
それが、SIMONスタイル! 笑




その後、時間がきたのでSさんが帰られました。今日もありがとうございました!(^-^)v


そのあと、僕もなんとか1本キャッチして


息子にブツ持ち写真を撮ってもらい 笑



納竿しました。



今日は雨の中、一緒に釣りに来てくれてありがとう!良い思い出になったかな?



そして、晩ゴハンは釣った魚。自分で釣ったスズキの刺身は美味かったそうです(^^;; 笑 また行こうな!

  

Posted by simon at 22:47Comments(4)シーバス家族男料理