2016年05月28日
本流の始まり
天気予報は雨。
そして挑む隣県の天気予報は、、
曇りのち雨 、、、悪くない朝だ。
サクラマス釣行も今回がラストチャンス。なんとしてでも仕留めたい!そんな気持ちで臨む朝。
だけど、さすがに朝一の数投は、そこまで気合いが入っていなかった。。と、その時、、
ゴン!!
っくぉ!! マジか⁉︎
まさかのヒットだった!!
猛烈にシェイクヘッド! 竿を曲げたまま堪える。遠く水面下で白銀に光る魚体の側面が見えた。デカイ!もうフッキングしたと思っていた。
次の瞬間。。
表層の水の中からミノーが、放たれたように僕の腹めがけて飛び出し、足元に力無く落ちた。。
こうして、僕のサクラマス'2018は幕を下ろしたのでした。 今年こそはと頑張った3ヶ月でしたが念願は叶いませんでした。応援ありがとうございました!
さて、予報通りに雨が落ち始めてきました。サクラマスから本流ヤマメへ気持ちを切り替えて、上流へ移動しながら本流の開拓へ。
車を停めて、タラップを降りて河原に立つと、目の前には左上流の流れ込みから右下流へと開かれた大きな流れが広がっていた。ロッドを86から66に持ち替え、ミノーはミナモワ50sに。初めてのポイントに期待と緊張しながらクロスからダウンへとミノーを流す。そして、手に伝わる波動に神経を集中すると、、
、、ッジャプン!
水面を割ってジャンピングバイト!
明らかに尺越えサイズ!
しかしミスバイトで掛からなかった。
一瞬息が止まり、そのまま息を殺したまま、身をかがめてもう一度同じコースを流すと、ガツンとヒット! 先ほどよりはサイズダウンした魚影が、雨空が映った暗い水面からギラギラ光を放った。
銀毛した本流ヤマメ、キャッチ。
サイズは29㎝! あと1㎝か惜しい〜!

そして、雨足が強くなってきたが、お湯を沸かしてお昼ごはん。これが美味いんだよね。

休憩後、帰りながらひとつ山を越えて、ホーム本流の岩地帯へ寄ってみた。

竿を66から56に持ち替え、ミノーは久しぶりのマチルダへ。

対岸と大岩との細い隙間に打ち込み、流れに乗せてミノーを通過させた瞬間に、、
、、グッ! 居た! フックオン!
柔らかい竿を大きく曲げて、オープンエリアを走り回るヤマメの引きを堪能する。

割れパーマークが美しい28㎝の本流ヤマメ。思わず笑みがこぼれました。

時間と体力的に、最後に入った河原には巨大な黒い物体が沢山、、、、野鯉だ。これから行こうと思う場所に群れて休んでいた。ビックリさせてしまうと大暴れしてポイントが荒れてしまう。そろ〜り近づいて静かにキャスト。
、、、んぐ!
え? 地面に掛かったかと思ったら悠然と動きはじめた。。笑
どうやらやってしまったようだった。ウロコだけで済んで良かったよ(≧∇≦)

お約束をみごとにキメたあと 笑、流心から手前へとトゥイッチングしながら流れを横切らせていると、ギッ!とドラグが鳴ってヒット。走り方がいいと思ったらスレ掛かりしていた魚を慎重にネットイン。

最後の魚は、うっすらパーマークが水に滲んだ綺麗なホーム本流ヤマメでした。

本流の始まり。今日逃した魚は次の釣行でリベンジ!さあ、楽しいシーズンへ〜(^O^)/
そして挑む隣県の天気予報は、、
曇りのち雨 、、、悪くない朝だ。
サクラマス釣行も今回がラストチャンス。なんとしてでも仕留めたい!そんな気持ちで臨む朝。
だけど、さすがに朝一の数投は、そこまで気合いが入っていなかった。。と、その時、、
ゴン!!
っくぉ!! マジか⁉︎
まさかのヒットだった!!
猛烈にシェイクヘッド! 竿を曲げたまま堪える。遠く水面下で白銀に光る魚体の側面が見えた。デカイ!もうフッキングしたと思っていた。
次の瞬間。。
表層の水の中からミノーが、放たれたように僕の腹めがけて飛び出し、足元に力無く落ちた。。
こうして、僕のサクラマス'2018は幕を下ろしたのでした。 今年こそはと頑張った3ヶ月でしたが念願は叶いませんでした。応援ありがとうございました!
さて、予報通りに雨が落ち始めてきました。サクラマスから本流ヤマメへ気持ちを切り替えて、上流へ移動しながら本流の開拓へ。
車を停めて、タラップを降りて河原に立つと、目の前には左上流の流れ込みから右下流へと開かれた大きな流れが広がっていた。ロッドを86から66に持ち替え、ミノーはミナモワ50sに。初めてのポイントに期待と緊張しながらクロスからダウンへとミノーを流す。そして、手に伝わる波動に神経を集中すると、、
、、ッジャプン!
水面を割ってジャンピングバイト!
明らかに尺越えサイズ!
しかしミスバイトで掛からなかった。
一瞬息が止まり、そのまま息を殺したまま、身をかがめてもう一度同じコースを流すと、ガツンとヒット! 先ほどよりはサイズダウンした魚影が、雨空が映った暗い水面からギラギラ光を放った。
銀毛した本流ヤマメ、キャッチ。
サイズは29㎝! あと1㎝か惜しい〜!

minamowa50s
そして、雨足が強くなってきたが、お湯を沸かしてお昼ごはん。これが美味いんだよね。

休憩後、帰りながらひとつ山を越えて、ホーム本流の岩地帯へ寄ってみた。

竿を66から56に持ち替え、ミノーは久しぶりのマチルダへ。

対岸と大岩との細い隙間に打ち込み、流れに乗せてミノーを通過させた瞬間に、、
、、グッ! 居た! フックオン!
柔らかい竿を大きく曲げて、オープンエリアを走り回るヤマメの引きを堪能する。

Matilda50s
割れパーマークが美しい28㎝の本流ヤマメ。思わず笑みがこぼれました。

時間と体力的に、最後に入った河原には巨大な黒い物体が沢山、、、、野鯉だ。これから行こうと思う場所に群れて休んでいた。ビックリさせてしまうと大暴れしてポイントが荒れてしまう。そろ〜り近づいて静かにキャスト。
、、、んぐ!
え? 地面に掛かったかと思ったら悠然と動きはじめた。。笑
どうやらやってしまったようだった。ウロコだけで済んで良かったよ(≧∇≦)

お約束をみごとにキメたあと 笑、流心から手前へとトゥイッチングしながら流れを横切らせていると、ギッ!とドラグが鳴ってヒット。走り方がいいと思ったらスレ掛かりしていた魚を慎重にネットイン。

minamowa55s
最後の魚は、うっすらパーマークが水に滲んだ綺麗なホーム本流ヤマメでした。

本流の始まり。今日逃した魚は次の釣行でリベンジ!さあ、楽しいシーズンへ〜(^O^)/
2016年05月22日
ランディングネットと僕の物語
4年間使ってきたランディングネット。
ボロボロになりながら今まで素晴らしい出逢い、一魚一会を支えてくれました。

今回、感謝の気持ちを込めながらリペアしました。また、リペアしながらいろんな思い出を回想しました。

渓流で共に季節を刻んできた、、
ランディングネットと僕の物語。。。
もし良かったらお付き合いしてつかあさい(^^;;



本当はウレタンコーティングしたかったけど、予算の都合でラッカーで仕上げたら、早い時期に塗膜にヒビ割れがでてポロポロ取れました。


まずは塗膜を電気カンナとサンドペーパーで綺麗に削り取り、除去しました。


綺麗な素地が出てきました。


グリップエンドの修理は、エポキシ接着剤で再固定しました。

今回の仕上げはオイルフィニッシュ。ワトコオイルで何度も塗っては拭き取るを重ねました。


最後はネットのセット。ネットは1091さんに編んで頂きました(*^^*) ありがとうございました!


2016.4.5
リペア完成です(*^^*) 新しく生まれ変わりました。


リペアして最初の魚は、尺イワナで嬉しい入魂でした(*^^*)

そして、このランディングネットで、初サツキマスにも出逢うことができました。

これからも、素晴らしい世界に連れてってくれよ。
なあ、相棒。。
ランディングネットと僕の物語。。
きっとこれからも。。。
ボロボロになりながら今まで素晴らしい出逢い、一魚一会を支えてくれました。

今回、感謝の気持ちを込めながらリペアしました。また、リペアしながらいろんな思い出を回想しました。

渓流で共に季節を刻んできた、、
ランディングネットと僕の物語。。。
もし良かったらお付き合いしてつかあさい(^^;;

2011.12.12
出来たのはシーズンオフの12月でした。
40㎝の型紙でスーパーヤマメをよく想像したものでした。
出来たのはシーズンオフの12月でした。
40㎝の型紙でスーパーヤマメをよく想像したものでした。


本当はウレタンコーティングしたかったけど、予算の都合でラッカーで仕上げたら、早い時期に塗膜にヒビ割れがでてポロポロ取れました。

2012.4.1
待ちに待った解禁日の入魂でした。
嬉しかったな〜
待ちに待った解禁日の入魂でした。
嬉しかったな〜

まずは塗膜を電気カンナとサンドペーパーで綺麗に削り取り、除去しました。

2012.6.24
本流でこのネット初尺越えヤマメがネットインしました。
この頃本流はベイトタックルだったね。
本流でこのネット初尺越えヤマメがネットインしました。
この頃本流はベイトタックルだったね。

綺麗な素地が出てきました。

2013.6.23
尺越えヤマメの連続ネットインがありました。
この日はこの後追加、尺越えハットトリック。
すごく嬉しかったの覚えてます。
尺越えヤマメの連続ネットインがありました。
この日はこの後追加、尺越えハットトリック。
すごく嬉しかったの覚えてます。

グリップエンドの修理は、エポキシ接着剤で再固定しました。

2014.3.1
初めてのサクラマスと出逢いました。
同行者に掬ってもらったあとに、(ありがとう!)
マイネットと一緒に撮影しました。感激でした。

初めてのサクラマスと出逢いました。
同行者に掬ってもらったあとに、(ありがとう!)
マイネットと一緒に撮影しました。感激でした。

今回の仕上げはオイルフィニッシュ。ワトコオイルで何度も塗っては拭き取るを重ねました。

2014.6.28
カタログの表紙になれそうな美形の尺越えヤマメ
小雨が止んだ午後の幸運に恵まれました。
カタログの表紙になれそうな美形の尺越えヤマメ
小雨が止んだ午後の幸運に恵まれました。

最後はネットのセット。ネットは1091さんに編んで頂きました(*^^*) ありがとうございました!

2014.8.24
ゲリラ豪雨の中、奇跡の雄の鼻曲がり。
ホーム最終間近に出会えた1番嬉しかったヤマメです。
ゲリラ豪雨の中、奇跡の雄の鼻曲がり。
ホーム最終間近に出会えた1番嬉しかったヤマメです。

2016.4.5
リペア完成です(*^^*) 新しく生まれ変わりました。


リペアして最初の魚は、尺イワナで嬉しい入魂でした(*^^*)

そして、このランディングネットで、初サツキマスにも出逢うことができました。

これからも、素晴らしい世界に連れてってくれよ。
なあ、相棒。。
ランディングネットと僕の物語。。
きっとこれからも。。。
最後まで読んで下さりありがとうございました!(^^;;
2016年05月15日
GW ファミリーキャンプ 〜県民の森キャンプ場〜
ゴールデンウィークは、友達家族とキャンプに行って来ました。
お天気予報は雨。 快晴だったら良かったけど、こればっかりはしかたないね。元気に積み込みして出発〜!

場所は、広島県北東部「比婆道後帝釈国定公園」の一角に位置する県民の森キャンプ場。今回はその第4キャンプ場でした。

とりあえず、雨が降る前に設営するぞ〜。

、、と、意気込むが願いむなしく、予報通り雨が落ち始めました。そして、なんとか設営しました。今回は雨ってことでテントとスクリーンタープの間に、トンネルの部材を初使用してみました。これで一体化してテントから出る時、雨に濡れませんでした(^^;;


3年ぶりの再会。娘とさっちゃんと、たいち。すぐに仲良く意気投合♪ 慣れるのに時間はかからないね(*^^*)

レディースが炊事棟で晩ご飯の食材切りをしている間、ボーイズのたいちとボクで、かっぱを着てテント周りの最終チェック、、頑張りました。

さあ、晩ご飯作り開始です。みんなで作りましょう〜。

ご飯を炊いて、メインはキャンプ定番のカレー作り。ライスクッカーはホント失敗知らずでご飯がうまく炊き上がります。

そこに、前日に釣ったサツキマスがまな板の上に乗りました(*^^*) ムニエルにしてみましょう。

さらに今日の為に釣っておいたヤマメをグリルで炭火焼きに♪

美味しくな〜れ! 頑張って〜!

あ〜 雨が床に染み出てきた! そこでたいちが大活躍!足元がぐじゃぐじゃになる前に、土をスコップ均して緊急回避!ありがとう〜o(^_^)o

ハプニングも乗り越えたころ、カレーはルーが投入され、ムニエルも良い色に出来てきました(^^;;

完成で〜す!!
キャンプの定番、挽き肉たっぷりのカレーライス♪

サツキ鱒のムニエルレモンソース♪

みんなで作った晩ご飯♪ いっただきま〜す*\(^o^)/*

美味しい〜♡

僕のお酒は、道の駅で買った純米の地酒。乾杯!

お肉もあっさり塩コショウで豚を少々焼きました。

みんな大満足♪ 頑張って作ったからね(*^^*)v
雨も上がって、美味しく楽しいディナーになりました(*^^*)

ディナーの後は、子ども達はテントの中で遊び始め、大人は焚火囲んでおしゃべりタイム♪ 焚火を見ながら癒され、雨上がりの夜空には満天の星! それは最高、素敵な夜でした〜o(^_^)o

さてさて、朝がきました。
、、と、言っても5時すぎには目が覚めてました。すると娘も目覚めてて、一緒に散歩に出てみました。

森の朝は気持ちいい(^-^)


娘も中2になりました。いつまでついて来てくれるかな。。

ちょっとココで、このキャンプ場の設備の紹介を。まずこれは広くて綺麗な炊事棟です。これが2棟ありました。

そして、トイレは水洗トイレ完備で、洋風便座もあり、清潔なトイレで良かったです(*^^*)


さて、テントに帰ったら火を起こしてみんなのお目覚めを待ちます (^^;;

気持ちいい晴天の朝になったので、タープの中に入れていた調理器具を全部外に出しました。全員揃ったらみんなで朝ごはんはピザを焼いてみましょう。

生地をお湯でコネコネして

さっちゃんが野菜を切って〜

生地を棒で伸ばして

ソース係の出番からの

具を乗せていきました


そして、ダッチオーブンで上下からしっかり焼きます。

焼いてる間は遊んでていいよ〜

コーヒーも淹れておこう。

今回100均で買ったこのアイテムが便利でした(^^;;

そしてしばらくしたらピザの焼き上がり♪
みんな出来たよ〜!!
上蓋を開けると焼きたてのピザ
美味しそう〜♡

これは最高でした〜(*^^*)v

4回焼きました。徐々に上手くなりました(^^;; ピザはみんなでワイワイ言いながら作って美味しいのがいいですね〜(*^^*)


は〜 楽しかったな〜。後はコーヒーを飲みながらのんびり楽しそうに遊んでる子どもたちを眺め。。

久しぶりの一泊キャンプを振り返る。。

雨のスタートでしたが、それもまたおかし(*^^*)
良い天気になりました。

最後のお昼ごはんは、昨日のカレーライスの残りを(^^;;


県民の森キャンプ場。すごく良い施設で、安心して遊べて楽しかったです。
また遊びに来たいな。ありがとう〜!

帰り道に、国営備北丘陵公園に寄りました。チューリップが見頃、、をちょっとすぎてましたが、さすがGWですごい人の多さでした。

は〜、僕のゴールデンウィークも終わっていくなあ。

またみんなで集まってキャンプ行こうね!
今後は息子も一緒に行きたいな。沢山の笑顔、どうもありがとうございました〜*\(^o^)/*

そして、帰宅して冷蔵庫を開けると、チルドで楽しみに寝かせていたサツキマスの半身♪
晩ご飯の一品は、成熟して脂ののった美味しいサツキ鱒のお刺身♪ これで連休の〆。

ご馳走さまでした(^^;;
お天気予報は雨。 快晴だったら良かったけど、こればっかりはしかたないね。元気に積み込みして出発〜!

場所は、広島県北東部「比婆道後帝釈国定公園」の一角に位置する県民の森キャンプ場。今回はその第4キャンプ場でした。

とりあえず、雨が降る前に設営するぞ〜。

、、と、意気込むが願いむなしく、予報通り雨が落ち始めました。そして、なんとか設営しました。今回は雨ってことでテントとスクリーンタープの間に、トンネルの部材を初使用してみました。これで一体化してテントから出る時、雨に濡れませんでした(^^;;


3年ぶりの再会。娘とさっちゃんと、たいち。すぐに仲良く意気投合♪ 慣れるのに時間はかからないね(*^^*)

レディースが炊事棟で晩ご飯の食材切りをしている間、ボーイズのたいちとボクで、かっぱを着てテント周りの最終チェック、、頑張りました。

さあ、晩ご飯作り開始です。みんなで作りましょう〜。

ご飯を炊いて、メインはキャンプ定番のカレー作り。ライスクッカーはホント失敗知らずでご飯がうまく炊き上がります。

そこに、前日に釣ったサツキマスがまな板の上に乗りました(*^^*) ムニエルにしてみましょう。

さらに今日の為に釣っておいたヤマメをグリルで炭火焼きに♪

美味しくな〜れ! 頑張って〜!

あ〜 雨が床に染み出てきた! そこでたいちが大活躍!足元がぐじゃぐじゃになる前に、土をスコップ均して緊急回避!ありがとう〜o(^_^)o

ハプニングも乗り越えたころ、カレーはルーが投入され、ムニエルも良い色に出来てきました(^^;;

完成で〜す!!
キャンプの定番、挽き肉たっぷりのカレーライス♪

サツキ鱒のムニエルレモンソース♪

みんなで作った晩ご飯♪ いっただきま〜す*\(^o^)/*

美味しい〜♡

僕のお酒は、道の駅で買った純米の地酒。乾杯!

お肉もあっさり塩コショウで豚を少々焼きました。

みんな大満足♪ 頑張って作ったからね(*^^*)v
雨も上がって、美味しく楽しいディナーになりました(*^^*)

ディナーの後は、子ども達はテントの中で遊び始め、大人は焚火囲んでおしゃべりタイム♪ 焚火を見ながら癒され、雨上がりの夜空には満天の星! それは最高、素敵な夜でした〜o(^_^)o

おやすみ☆
〜☆ 〜☆ 〜☆
さてさて、朝がきました。
、、と、言っても5時すぎには目が覚めてました。すると娘も目覚めてて、一緒に散歩に出てみました。

森の朝は気持ちいい(^-^)


娘も中2になりました。いつまでついて来てくれるかな。。

ちょっとココで、このキャンプ場の設備の紹介を。まずこれは広くて綺麗な炊事棟です。これが2棟ありました。

そして、トイレは水洗トイレ完備で、洋風便座もあり、清潔なトイレで良かったです(*^^*)


さて、テントに帰ったら火を起こしてみんなのお目覚めを待ちます (^^;;

気持ちいい晴天の朝になったので、タープの中に入れていた調理器具を全部外に出しました。全員揃ったらみんなで朝ごはんはピザを焼いてみましょう。

生地をお湯でコネコネして

さっちゃんが野菜を切って〜

生地を棒で伸ばして

ソース係の出番からの

具を乗せていきました


そして、ダッチオーブンで上下からしっかり焼きます。

焼いてる間は遊んでていいよ〜

コーヒーも淹れておこう。

今回100均で買ったこのアイテムが便利でした(^^;;

そしてしばらくしたらピザの焼き上がり♪
みんな出来たよ〜!!
上蓋を開けると焼きたてのピザ
美味しそう〜♡

これは最高でした〜(*^^*)v

4回焼きました。徐々に上手くなりました(^^;; ピザはみんなでワイワイ言いながら作って美味しいのがいいですね〜(*^^*)


は〜 楽しかったな〜。後はコーヒーを飲みながらのんびり楽しそうに遊んでる子どもたちを眺め。。

久しぶりの一泊キャンプを振り返る。。

雨のスタートでしたが、それもまたおかし(*^^*)
良い天気になりました。

最後のお昼ごはんは、昨日のカレーライスの残りを(^^;;


県民の森キャンプ場。すごく良い施設で、安心して遊べて楽しかったです。
また遊びに来たいな。ありがとう〜!

帰り道に、国営備北丘陵公園に寄りました。チューリップが見頃、、をちょっとすぎてましたが、さすがGWですごい人の多さでした。

は〜、僕のゴールデンウィークも終わっていくなあ。

またみんなで集まってキャンプ行こうね!
今後は息子も一緒に行きたいな。沢山の笑顔、どうもありがとうございました〜*\(^o^)/*

そして、帰宅して冷蔵庫を開けると、チルドで楽しみに寝かせていたサツキマスの半身♪
晩ご飯の一品は、成熟して脂ののった美味しいサツキ鱒のお刺身♪ これで連休の〆。

ご馳走さまでした(^^;;
2016年05月08日
サツキマス
ゴールデンウィーク、2回目の釣行はサツキマスを狙いに行ってきました。
日の出と共にポイントに到着。数日前の雨により水位は高め。かけあがり、吹き上げ、見える範囲で流れに変化がある部分を集中的にミノーを通してみました。
やがて陽が差し始め、ゴールデンタイムを迎えました。そこへ本日の同行者のOさん到着、さらに散歩中のKさんも娘さんと到着 笑。和やかに会話をしながら釣り再開。ラブリッシュをアップに投げてトゥイッチングからターンさせた時ギラっと魚影が見えテンション上がりました。
そこで周りの状況をよく観察していたOさんが「さっきの人、あの下流までは行ってなかったよ」と、他の釣り人が攻めきっていない場所を指差した。 言われように、僕はその場所に入ったのでした。
そこは2本の流れが交わるY字地点。流れの中央に泡が出来て浮いていた。

ロングキャストで泡直下をダウンクロス。スラッグをとりながら沈め、深めのレンジを逆巻きしてると、
、、ガンガン!! 、、と、きた!
しかし掛からなかった。
泡の下だな。。
と再びキャスト。同じパターンで通した数投目に、、、
、、ガンガン!! ガンガン!!
ほぼ同じ位置で強くひったくられた!!
合わせると今度はガッチリフッキング。だけど念のため2回目の鬼合わせを極めた!
強烈な引き込み、ドラグが鳴る。さらにドラグを緩めて、全力で走り回る魚を少しずつ引き寄せていく。やがて現れたグリーンバックの魚体、、デカイ!!
ファイトの末、一旦上流へ魚を誘導して、流れに乗せて滑らせるようにしてランディングネットへネットイン。Oさんアドバイスありがとうございました!
やったー!! と僕の歓喜の声と拍手。
Kさんも娘さんと一緒に見守っててくれありがとうございました!

ついにやりました!

サツキマス 45㎝
ネットから出して触れると感動が押し寄せてきました。泣きそう〜(^^;;

やってくれたのはラブリッシュ80s(テネシーシャッドカラー) ! やっと僕にも釣れてくれました。 長かった〜(^^;;

この川に帰ってきてくれてありがとう!!
この出逢いに感謝〜(*^^*)

そして、Oさんにもヒット!
ドラグをダルダルに緩めて、人差し指でスプールを押さえながらやりとり。魚を怒らせないように落ち着いて寄せていく。

フィニッシュは左手に手袋をはめてハンドランディング! いや〜達人の技、いや名人芸をみせていただきました(*^^*) 今期5本目おめでとうございます!

そしてお昼に納竿しました。ワンツーフィニッシュ♪ どちらもラブリッシュ80sで、1本づつの嬉しい釣果でした。

セルフタイマーで記念撮影をして、ガッチリ握手をしてこの川をあとにしたのでした(^^;;

Oさん、今回もありがとうございました!!
日の出と共にポイントに到着。数日前の雨により水位は高め。かけあがり、吹き上げ、見える範囲で流れに変化がある部分を集中的にミノーを通してみました。
やがて陽が差し始め、ゴールデンタイムを迎えました。そこへ本日の同行者のOさん到着、さらに散歩中のKさんも娘さんと到着 笑。和やかに会話をしながら釣り再開。ラブリッシュをアップに投げてトゥイッチングからターンさせた時ギラっと魚影が見えテンション上がりました。
そこで周りの状況をよく観察していたOさんが「さっきの人、あの下流までは行ってなかったよ」と、他の釣り人が攻めきっていない場所を指差した。 言われように、僕はその場所に入ったのでした。
そこは2本の流れが交わるY字地点。流れの中央に泡が出来て浮いていた。

ロングキャストで泡直下をダウンクロス。スラッグをとりながら沈め、深めのレンジを逆巻きしてると、
、、ガンガン!! 、、と、きた!
しかし掛からなかった。
泡の下だな。。
と再びキャスト。同じパターンで通した数投目に、、、
、、ガンガン!! ガンガン!!
ほぼ同じ位置で強くひったくられた!!
合わせると今度はガッチリフッキング。だけど念のため2回目の鬼合わせを極めた!
強烈な引き込み、ドラグが鳴る。さらにドラグを緩めて、全力で走り回る魚を少しずつ引き寄せていく。やがて現れたグリーンバックの魚体、、デカイ!!
ファイトの末、一旦上流へ魚を誘導して、流れに乗せて滑らせるようにしてランディングネットへネットイン。Oさんアドバイスありがとうございました!
やったー!! と僕の歓喜の声と拍手。
Kさんも娘さんと一緒に見守っててくれありがとうございました!

ついにやりました!

サツキマス 45㎝
ネットから出して触れると感動が押し寄せてきました。泣きそう〜(^^;;

やってくれたのはラブリッシュ80s(テネシーシャッドカラー) ! やっと僕にも釣れてくれました。 長かった〜(^^;;

この川に帰ってきてくれてありがとう!!
この出逢いに感謝〜(*^^*)

そして、Oさんにもヒット!
ドラグをダルダルに緩めて、人差し指でスプールを押さえながらやりとり。魚を怒らせないように落ち着いて寄せていく。

フィニッシュは左手に手袋をはめてハンドランディング! いや〜達人の技、いや名人芸をみせていただきました(*^^*) 今期5本目おめでとうございます!

そしてお昼に納竿しました。ワンツーフィニッシュ♪ どちらもラブリッシュ80sで、1本づつの嬉しい釣果でした。

45㎝ / LABRISH80s (TS)
40㎝ / LABRISH80s (AU)
セルフタイマーで記念撮影をして、ガッチリ握手をしてこの川をあとにしたのでした(^^;;

Oさん、今回もありがとうございました!!
2016年05月03日
渓流でウクレレ
ゴールデンウィークになりました。
天気予報は晴れマーク。嬉しい2日目のお休みに渓流に行ってきました。

新緑が眩しく感じられ、森林の中に居ると癒されます。

白泡の下から時々イワナが顔を出してくれるけど、なかなか掛かりません。なんとか僕の相手をしてくれたのが可愛いこの1匹でした (^^;;

そして今日は渓流にウクレレを持ってきてみました (o^^o)

最近始めたこの楽器を、ここで練習してみようと。せせらぎの中でウクレレの音を飛ばしていると、すごく気持ち良かったよ。明るい渓流の中で素敵な時間を過ごせました。

すると、軽トラックに切株を沢山積んだ地元のおっちゃんがやってきて、タラの芽を頂きました。歌ってみるもんだあね。笑

集魚効果はゼロですが 笑、渓流を満喫できる新しい楽しみになりそうです(*^^*)v
その後は、山菜を採りに行って、お昼寝して、疲れを全部置いて帰ったのでした。
月9ドラマの挿入歌を歌ってみました♪
もし良かったら聞いて下さい(o^^o)
500マイル 渓流でウクレレ
天気予報は晴れマーク。嬉しい2日目のお休みに渓流に行ってきました。

新緑が眩しく感じられ、森林の中に居ると癒されます。

白泡の下から時々イワナが顔を出してくれるけど、なかなか掛かりません。なんとか僕の相手をしてくれたのが可愛いこの1匹でした (^^;;

そして今日は渓流にウクレレを持ってきてみました (o^^o)

最近始めたこの楽器を、ここで練習してみようと。せせらぎの中でウクレレの音を飛ばしていると、すごく気持ち良かったよ。明るい渓流の中で素敵な時間を過ごせました。

すると、軽トラックに切株を沢山積んだ地元のおっちゃんがやってきて、タラの芽を頂きました。歌ってみるもんだあね。笑

集魚効果はゼロですが 笑、渓流を満喫できる新しい楽しみになりそうです(*^^*)v
その後は、山菜を採りに行って、お昼寝して、疲れを全部置いて帰ったのでした。
月9ドラマの挿入歌を歌ってみました♪
もし良かったら聞いて下さい(o^^o)
500マイル 渓流でウクレレ