ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月30日

アイテム ゲット

スポーツ用品店の登山用具コーナーを物色中、僕の目に止まったものがあった(^-^)



ノースフェイスのレインハット






ゴアテックスで雨が降ってもオッケー
しかも春物処分で3割引♪


いつ買うの?



せーの



今でしょ 笑





その後も物色をしてると




むむむ! これは役立ちそう!



モスキート ヘッド ネット




よく顔の周りにつきまとうブヨが鬱陶しい時に使えるかな。






さあ、ニューアイテムを持って





8月の渓へ!!
  

Posted by simon at 07:55Comments(0)本流・渓流

2014年07月26日

夏の渓、アマゴに逢いに

これから夏本番ですね。この夏一発目の釣行に行ってきました。



本日は渓流・源流域でアマゴに癒してもらおうというプラン。支流の2カ所行ってきました。







ところが、最初の1匹目までが長かった(^^;;
やっと小さなポケットの中から良型が出ました。




アマゴ 25cm





その後、瀬の中の岩陰から飛び出してきた。



アマゴ 24cm (だいたい 笑)




写真を撮り終え、一歩踏み出しながら何も考えずキャスト。すると同じ場所なのにまたヒット!




このような喰い方をするのは多分、、、





ゴギ 22cm

やっぱりこのキャラクター好きだなあ(*^^*)




徐々に陽も上がり水面がキラキラ輝きはじめた。そしてここで昼前の1尾を追加しました。









ここは先日入ったことがある地点。数は出なかったけど、サイズはあれから良くなっていた。ひょっとしたら尺サイズもでるかと少し期待したが、退渓地点となったのでした。残念(^_^;)



まあ、ざるそばノンアルビールで元気だそう。







午後から入ったのは


さっきのポイントから車でさらに上流に移動した地点。初めてだけど、きっと釣りができる最上部なのかな。



最初に出迎えてくれたのは小さなゴギ。
綺麗だなあ(^-^)




その後は、アマゴがテンポ良く出てくれた。連日のプレッシャーさえ感じないチェイスの出方。ラッキーなところに入ったのかな。




蜘蛛の巣も満開です。 笑






ここのアマゴは、大きな淵よりは、瀬の中のよれや、岩裏の白泡の下などの小さなのスペースに1匹づつついて居るようだ。付き場にうまくキャストが決まればだいたい反応がある。



しかし白泡の手前に落としてしまうとチビたちがワラワラっと出て散っていく。だからファーストキャストに全神経を集中して、1番良い場所に居ると思われる、付き場の型の良い魚だけをひろっていった。

良いところにに掛かった(^-^)


美しいパーマークに、滲んだ朱色







次第にボサだらけで遡上できそうになくなり本日終了。今日も贅沢な時間を愉しませてもらいました。ありがとう!(^.^)





帰りに道の駅に寄って、地の純米酒をお土産に買って帰りました(^.^)v

  

Posted by simon at 08:52Comments(4)源流

2014年07月21日

夏のはじめの休息

中国地方、梅雨明けしたみたいですね(^-^)


今日は家でロッドのガイド修理。


と、言っても抜けたガイドを接着剤で再固定しただけですが。


自分で直せる範囲で良かったよ。








そして、そのあと娘と美味しいラーメンを一緒に作ろうと、お買い物に(^.^)





野菜とキノコたっぷりのラーメン。



大っきくなったなあ。。(^.^)
父ちゃんなんだか幸せだぞ 笑




焼豚は買ったのを2人で全部つかっちゃう
超贅沢ラーメンでっせ〜(^^;; 笑

美味かった〜(*^^*)v




さて、海の日を迎えたこの度の3連休は、初日は源流域に羽根を伸ばしに行ってきましたが、あとは家族と過ごしました。



昨日は息子のサッカーの応援に。県トレセン。




息子は中2のゴールキーパー。今年こそ次のステージに選ばれたい!父ちゃんずっと努力の姿を見てたぞ。がんばれ〜!




小さな木陰で家族で応援してました(^-^)





そんな感じで連休はゆっくり過ごせました(^-^)



さあ! これから夏本番!
体調に気をつけて




明日からまた仕事がんばろう!!  

Posted by simon at 22:18Comments(2)家族男料理

2014年07月19日

蛇の道はヘビ

そろそろ梅雨明けが発表されそうです。そうなると今年のトラウトシーズンも最終章へと向かっていきます!



さて、その前に今日はあまり気合いをいれず、昼前からぷら〜っとノープランの釣行に行ってきました。



車を走らせ分水嶺を越え、ヘビのような峠道を下った辺りに車を停めてみた。川は道路と並走しているようで、車から降りてガードレールの下を見下ろすと沢のせせらぎ聞こえてくる。



この地点に入るのは初めてだ。
さあ、どんな冒険が待ってることやら。
期待で胸が高鳴っていく(*^^*)




源流用の45mmSを落ち込みのポケットに沈めると、黒く細い魚影がスーッと近づいた。



穂先でちょんちょんと力を伝えて変化をつけると、くるっとミノーを咥えて真横に走った。







この沢にもゴギが棲んでいるようだ。ゴギが大好きな僕には最高だ。もう1度同じコースを通すと2匹目が食らいついた。







この反応で先行者が入ってないことはすぐわかった。おまけに蜘蛛の巣の多さもそれを裏付けている。











これは面白い!と久しぶりの渓魚とのお遊戯に夢中になっていく。



渓魚のゴギは警戒心の強い魚だが、人影さえ見えなければ、何回でもアタックしてくる。少々鉤に掛け損ねていようが、岩陰に一旦戻ったゴギは、また初めてのように果敢にミノーを追ってくれる。







同じところに身をかがめて何回投げただろうか。。ありがとござんす!




シングルフックも良く刺さってるね。








お、この落ち込み、ヤバイな〜(*^^*)




しばらく時間を忘れてました。。




他にもいろんなことを忘れました。。







いろんな意味でありがとう!






その後、手招きされるがままに、森の奥へと誘われていき、沢も細く、魚も小さくなっていきました。







嗚呼、もう終わりかな。。




、、と、気がつくと、、、 どこ? ここ?



沢と並走していたはずの道路はすでにない。



遥か頭上、、、いや雲上 笑 に道路が見える。



垂直にひたすら藪を登り、やっとこさ雲上に辿りつきました。



そう、この橋の名前は「雲上橋」 笑




車で走るのは好きな綺麗なループ橋。
まさかこのヘビのような長〜い峠道を、歩いて帰るはめになるとは思いませんでした(^^;;





おまけ、その帰り道でホーム河川で陸っぱりでダウンから本流ヤマメをキャッチしました。






夕暮れの中、水面に輪がたくさん出てました。
  

Posted by simon at 23:58Comments(2)源流

2014年07月14日

雨上がりのシーバス

日曜日、雨の朝。
その影響で川は大増水とドチャ濁り。



家で大人しくして、、、




いられない! 笑




サッカークラブの息子を迎えに行く前に、シーバスのデイゲームに行ってきました。(^^;;





正午の大潮下げ始めに港湾に到着。
雨が上がり陽が出始めて良い感じでした。



久々だから、シーバスの方から「よう来たなあ」と調子良く掛かってくれるかと思いきや、、、




、、、渋い。。>_<




ミノー、バイブ、メタルジグとレンジを変えながら責めるも無反応。「今日はダメっすねえ」と入れ違いの釣り人もつぶやきながら去っていく。小さなベイトがたくさん泳いでるが、シーバスの当たりはなかった。





そして、河口に移動。大雨の後で水門を開けて放水中。ここでなんとか釣れない流れを断ち切りたい。そんな祈りを込めたバイブレーションに、、





、、ゴン!





そして、 ジャンプ1番!





大きくないけどシーバスキャッチ!





今年1本目でした。ありがとさん(^-^)






その後、同じところにキャストするたびゴツゴツ当たる魚が居る。





、、、それは多分





、、、やっぱり





、、、ボラでした。 70cm超級 笑








そして、対岸側に移動し、敷石の上を歩いていると、足元まで伸びてきてる潮目に小さなベイトが大群をなしていた。










その群の裾でゴボっと水面が割れている。





距離も近いし、ヤマメのミノーを投げてみた。かわいくプルプルと震えるミノーでベイトの下を通すと




ヒット♪




シングルフックがガッチリ掛かってます(^-^)


尺シーバス 笑







久しぶりのシーバスは楽しかった(*^^*)v





今日はシーバス2匹と





なぜか海に居たミドリガメ、発見でした(*^^*)






おい♪ また来るからなー 笑  

Posted by simon at 23:59Comments(4)シーバス

2014年07月13日

ウェーディングブーツのフェルト張り替え

いつも僕の足元を安全にサポートしてくれてた愛用ウェーディングブーツ。滑り止めのフェルトは磨り減り、つま先とかかと部分は口が開いてきました。





覚悟を決めて一気に、えーいっ!



もう引き返せない。張り替えるしかない(^^;;





フェルトを剥がすと、下地のクッションゴムは残りました。靴底とは強固に接着されてるようだし状態も良好、これは残すことにしよう。





ただし、下地処理で端部は滑らかにサンドペーパーで削っておこう。





フェルト角切り(480×300×15)
接着剤(2本使いました)





ひとまわり大きくカットして仮合わせ。





接着剤を靴底に1回、フェルト側に2回塗布。歯ブラシで均一にのばしました。





おー!
書きながら作業してたら楽しくなって文章が長くなりそうだ〜。。
ちょっと休憩(^^;;





で、20分くらい待って、ベタベタしなくなったところで





張り付けていきました。





しかし、ブーツを履いて体重で張り付けてみたけど、土踏まずやつま先のカーブまで上手く力がかからなかったから、PPロープで縛り 、





ハンマーで叩いて圧着させました。





とりあえず、固定完了(^-^)






1日乾燥させて縄を解くと形状に沿って良くついてました。では、カッターで余分な部分を切り取ろう。


ここは慎重に(^-^)






出来ました! 完成でーす ♪(*^^*)v








切り口がデコボコしたり、接着剤がはみ出したって、自分でやったから味があってよいのだ(^^;; リペアに出すより安く、1日で張り替えが済んだので、助かりました(*^^*) これ履いてシーズン終盤に向けてがんばるぞー!






、、と、そこへ友人kousakuさんから釣果報告が届きました(^-^)





雨後のミラクルが起きました!






アマゴ 37cm 婚姻色出始めの個体






川鵜にやられた傷があり、厳しい自然界をここまで生き抜いてきた命の塊、風格十分のすごい魚です(^-^)





おめでとうー!!!(*^^*)





そんなkousakuさんが釣りと、もの作りブログを始めました。

「工作日記」
http://kousaku.naturum.ne.jp

よかったら、ぜひチェックして下さいませ〜(*^^*)v  

Posted by simon at 20:51Comments(0)ハンドメイド

2014年07月11日

予想 外れても また

ヤマメの鼻先には気圧の変化を知るセンサーがあるという。だからヤマメは生きてく為に嵐の到来を本能的に知ることができるのだ。



そう、ナマズに地震の予知能力があるように。




で、何がいいたいかというと、、



昨日の僕は、台風が接近してくるとヤマメ達は川が豪雨、暴風で大荒れする前に、本能的に荒食いする。。。




、、と、勝手に思い 笑




、、いやいや! 根拠から捻り出し 笑




そんな仮説を実証すべくあの川へ向かって出発したのでした(^^;;









さすがに低気圧の真っ只中、雲の流れは早く、空の色は不気味な鉛色。




そんな感じだったが、河原に降り立つと、開始早々に魚信あり。




しかし、その時僕は何を思い何を見ていたのか、小さく「あっ、、」と声が漏れただけで、合わせもせずせっかくミノーを咥えたヤマメをバラしてしまったのでした。



まだ目が覚めていなかったのか、、、
こんな大チョンボ、悔やんでもしかたなかった。
だが、反応はいいぞ! これは予想通りにいけるんじゃないの、とも思っていた。




しかし、結論からいうとこの後、魚ッ子一匹たりとも姿を現すことはなく、終了。 申し合わせたかの様に、どの流域に入ってみても川は沈黙を貫き通したのでした。。。




そんな昨日の釣行を思い出しながら、
今日の仕事の帰り道。



台風が通り過ぎ、大気中のチリや塵を全部吹き流した青空が、僕の気持ちの暗雲から顔を覗かせてたのでした(^^;;







次は天気の良い日に釣りに行こう(^^;;  

Posted by simon at 07:56Comments(4)本流・渓流

2014年07月06日

シングルフック

雨がやんで2日目。




トランクに道具と願いを積め込んで、静かに夜明け前の街を抜け出す。薄紫の空が明るくなったころ、眼下には霧掛かったあの川が広がる。水量もイメージ通りで思わず心が高揚してくる(^-^)v




さて、今回の釣行ではシングルフックに交換したミノーを試したいと思っていた。バイトは一瞬、掛かってもバレることが多いヤマメ。デカければデカいほど、泣かされてきた。。




、、、でも、もう泣かされたくない(^^;;









、、で、どうだろう。




シングルフックとトレブルフックとの刺さり角度を比べてみると、シングルフックの方がフックポイントの針軸と、進行方向との角度のズレが少ない。









つまり刺さり易いってことだ。(^^;;




そんなことを思いながら、、、




久々に水量が豊富な流れにシングルフックのミノーを撃ち込んでいく。しかし、ここぞと言うポイントは、全くの無反応。。




普段は浅すぎて責めてなかった場所まで釣り下り、小さな沢の合流部にキャスト。




すると、深みからグリーンバックの魚影が現れ、やる気満々のチェイス!




そして体をひるがえして一瞬のバイト!
直後にロッドに重みを感じ強烈に引き込んだ




川底の砂を巻き上げながらローリングする魚。暴れるほどフックが身にしっかり食い込む!、、、ような気がする。いつもより気持ち的に安心したやりとりの末、ネットイン(^-^)




シングルフックのこの貫通力 (^-^)





ヤマメ 34cm 尺越えがでてくれました(^^;;







その後、対岸のボサ下ギリギリに撃ち込んだミノーに強烈なバイト! 強いローリングの手応えから下流に向かって走り出す。




めちゃくちゃ引くし重い! 何だ?





、、なんとなく途中から思ってました 笑




ナマズ 60cmくらい




これもガッチリ掛かってました (^^;;






そのまま釣り下り、岩盤が複雑な流れを作る場所に入った。流れ込みから足元のドン深までミノーを引き、ピックアップ寸前にひったくられた!




一瞬焦ったが、緩めていたドラグが功をなし、スプールからラインを出しながら上手くいなすことができた。




ニジマス 28cm





よく刺さってます。入って出てます(^-^) 笑






そして最後に入った落ち込みからのプール。この大場所ではしつこく粘った。ミノーを替えたり、コースを替えて責めてみた。最後によく沈ませ、レンジを替えてトゥイッチすると、、




、、、ゴン!




猛烈な引き込みの後、巨大な水飛沫が飛ぶ。
ジィー!と止まることなくドラグが鳴りラインが引きずり出されていく。流れの中を一直線に突っ走り、限界まで孤を描いたロッドの向こうに、尾ビレと背中が一瞬見えた!




ん? 大きなウロコ模様。。。




この魚もここには居たんだった。
立派な淡水魚フィッシュイーター!





ニゴイ 60cmくらい 笑
分厚い唇にガッチリ掛かってました。





おまけは、この亀さん。
これで本日5種目達成です(^^;; 笑






今日は色々釣れて楽しませてもらいました♪
この川の恵みに感謝ですね(^^;;




帰る道中、この地域の商店街に色とりどりの短冊や吹き流しなどが付けられた七夕飾りが沢山飾られてました。









七夕かあ。 星に願いを。




いい年になっても、思わず手を合わせてしまうのでした(^^;; 笑  

Posted by simon at 21:21Comments(6)本流・渓流