ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年03月25日

晴天の岩魚釣り日和


晴天が続いてます。嬉しいことにお休み。
いつも通りに起きて、ゆっくり川へ出勤。


さあ、行きますか♪
いざ!入渓。



さっそくミナモワさんがフォール中にヒット。1匹目の元気な岩魚です。



やっぱり明るい源流はいいね。



またしても、テンションフォールしている時に、ビクビクっと手応え。2匹目。完全に待ち受け型だね。



こんな晴天の源流は、天国。
いや、地獄でもあるぞ!
足元十分に気をつけて遡行します。



蕗の薹も終わりだなあ。




釣り糸を垂らしてる時は、釣りのこと以外何も考えない。



でも、少しだけ新年度からのことも



考えたりしながら。。



いかん!ここに来たのは気持ちのリフレッシュのため。全部置いて帰ろう♪ 釣りに集中! なんて考えながら



ある地点を過ぎたころから反応が多発。
岩の下から、サッと出て来て、くるっと向きを変えて帰っていくスピードも上がり、



同じ落ち込みの開きで連チャンヒット。



お!入れ食いだなあ。



前もそうだったが、ここではアロット50sが調子良い。



なんて言いながら、最後はミナモワさんで11匹目の岩魚♪ 今日は、つ抜けの釣果。




天気も良くて、気持ち良かったなあ〜♪




さて、ランチの時間です。
良い木陰を見つけたので、お一人様セットをセットして、



何より先に、まずはお米を水に浸しておいて



筍を切る。



玉ねぎ、人参、ベーコンを小さく切って、




コンソメキューブ半分と、塩少々と、切った具材をそれに入れます。




ということで、、



今回の山ランチは、メスティンを使ったピラフ作り。



15分くらい炊き上げて、蒸らしている間にコーヒーを淹れると、




いい感じになってた〜(#^.^#)♪



味の決め手は、最後に入れてマゼマゼするバター。湯気に乗っていい匂いが広がります〜



出来ました♪
筍のピラフです。



コーヒーセットで(#^.^#)
美味しかったな〜
ご馳走さまでした♪




帰り道、僕の地元は山桜が今1番の見頃になりました。



〜fin✨〜




  

Posted by simon at 22:26Comments(6)キャンプ源流男料理

2020年03月23日

ローストビーフ

週末3連休は気温も上がり、地元の公園の桜がポツポツ咲いてきました。春だなぁ。



最近は、新型コロナウィルスの関係で、学校が休校になってる高2の娘が、毎日夕食を作ってくれるようになりました。




奥さん助かるなあ。ありがとうね〜。



コロナのお陰で家族のコミュニケーションが増えました。良いこともたくさんありますね。前向きに頑張ろう!



最終日は、自動車免許取立ての息子の運転で、家族でドライブへ。



昼食は、道の駅 R182さんわステーションでビュッフェランチを。



ここの手作りカレーは何が入ってるのか美味すぎてわかりません。色んな味が口いっぱいに広がり、最後にピリッと味が効いてます。表現ヘタですが 笑、もう最高なのです!



産物売り場を見て回ってると、ファイヤーウッドを発見! 思わずゲット♪





帰宅したら、父ちゃんは裏山に木や枝を探しに行って、S字フックに牛肉の塊を吊して、



晩ご飯の一品にと、
遠火でじっくり2時間焼いて



ローストビーフを作りました♪
楽しかった美味しかった〜

奥さん特製あっさりソースで頂きました。


ご馳走さまでした。
  

Posted by simon at 22:58Comments(0)家族男料理

2020年03月20日

岩魚 ゴギ 山女魚 三種達成


祝日は晴天に恵まれ、これは釣りに行かない選択肢はないやろ〜(鶴瓶CM)と、山ランチを食べに行ってきました。


沢沿いの道は、年度末の道路工事車両が上がったり、降りたり。天気の良いうちにやってしまおうと、祝日返上して働かれてました。道路を直してくれてありがとうございます!こちらは遊び、、感謝しなくては。



8時すぎ、いざ入渓。 ここの魚は、待ち受け型。付き場は落ち込みのポケットのみ。



ポケットに落とし込んだミナモワさんに、岩魚がむくむくっと顔を出してくれました。


ここは先行者が居られたので、場所移動。別の山の沢に行きました。




透明な水に美しい岩魚。晴天で空が明るいから魚体も綺麗に映ります。



ここの岩魚は、やや落ち込みの開きに出てきている様子。ミナモワを着底させて底ネチのアクションに高反応。気温も上がり活性も良くなってます。




竿を上に跳ね上げるとミノーは下へ向く。細かくショートピッチに平打ちさせると進行が抑えられるので、時間が稼げて岩魚が口を使い易いみたいです。



いや〜 楽しかった♪




10時半か、、もうお腹が空いたのでランチにしよう。恒例になってきたお一人さまクッキングセットです。



使う道具を最初に全部セットしておくのがコツです。途中で出そうとすると焦ってしまいます。


水は現地調達。沢の水を濾過して400ml入れます。




人参を輪切り、大根はイチョウ切りにして投入。三つ葉も彩りに。



白だしとしょう油で味をつけて



鶏モモ



カマボコを入れます。



さて、今日の山ランチは






餅がぷく〜と膨らんで



お雑煮を作りました♪



川でお雑煮、まいう〜でした。



コーヒーを淹れて一息ついて、片付けが終わると12時。あ〜 料理を楽しんで和ませてもらいました♪





新年度になると、また新しい環境でお仕事頑張らなくては。ちょっとその前に半分不安な気持ちに元気をもらいにあの魚に逢いに行ってみよう。居るかな。



居ました♪ 愛嬌たっぷり ゴギです。
底ネチアクションで出てきてくれました。
ありがとね〜♪



お♪ 天然の山女魚まで〜
嬉しいな〜(#^.^#)



今日は、岩魚、ゴギ、山女魚、の三種達成です。山ランチも楽しめて贅沢な釣行になりました。また、16時には帰宅できたのも気持ち良かったなあ。



〜fin✨〜


あ、サワガニも見つけたので四種ということで(*≧∀≦*)




  

Posted by simon at 23:13Comments(0)源流男料理

2020年03月17日

岩魚と山ランチ

岩魚の棲家。今日は雪景色の源流です。



今日は岩魚狙いの源流釣行。


しかし、この冷え込みで岩魚は超低活性。
魚が出てきそうな気配すらない。。



、、あ〜あ、、


もう今日は釣れなくてもいいかな〜。




、、とは思ったものの、、


せめてチェイスくらいは。。


いやいや、姿だけでも見せてほしい〜!



、、と願いましたが、願い叶わず ZERO〜。





厳しい〜!!



まあ、今日はこれがあるから諦めるかな〜
(お山でお一人様クッキングセット♪)






まずは、白ネギは白い部分は斜め切りにして、緑の部分は薬味用に薄く切って



1人分の水に、和風だし、しょうゆ、みりん、ちょい塩を入れて、一煮立ちさせたらネギを入れて



豚肉を入れます。



さてさて、今日の山ランチは。。




豚肉に火が通ったところでカレー粉を入れて




水溶き片栗粉を入れて、とろ〜りさせて


カレーうどんを作りました♪



こんな日に山でカレーうどんは温まります。


まいう〜✨




ご馳走さまでした。


おわり!!



、、、



、、いや、、



おわりじゃなかった!!



今日は「岩魚と山ランチ」というタイトルを最初に決めてから釣りに来たから、岩魚を釣らなくては帰れなかった。



と、いうことで、一山越えて、別の川に入った午後。やや気温が上がったころ、
ヒット〜!



やっと岩魚が釣れました。



嬉しいから3枚撮っちゃろう!
べっぴんさんの岩魚です。




お! いいサイズ♪




嬉しいね〜✨



岩魚も釣れて、「岩魚と山ランチ」


順番は違って、描いた内容ではなかったけど、いい釣行記が書けそうです。感謝!!




〜fin〜✨  

Posted by simon at 23:13Comments(6)キャンプ源流男料理

2020年03月15日

ソロキャンプ 羽高湖森林公園

今回はソロキャンプ。
まずは地元の道の駅に立ち寄り



地元の食材をゲット。



10時30分ごろ、羽高湖森林公園林間キャンプ場に到着。午前中から入れるのでゆっくりできそうです。




管理人さんによると今日は36組の予約の日。
湖のほとりに場所を確保して設営開始。



テント張りを楽しむ♪
ひとりでこのテントを張るのは初めてです。




湖畔の別荘が完成です♪



眺めも最高です。



設営が終わったら、薪を拾いにいこう♪
何だか普段のプレッシャーから解かれてる自分が堪らなく嬉しい。そのかわりここではうまくクッキングできるかななど、遊びのプレッシャーが、、これまた堪らなく良い♪




さっそくランチ作り♪
前回は雨で薪が湿って着火できなかったカマドB6。今回はいけそうだ。



菜の花を切って、パスタと一緒に塩茹でし、



オリーブとニンニクで炒めて完成〜(#^.^#)




菜の花のパスタ♪
ランチ完成です〜! 春を意識してみました♪



カンパーイ!



今日はのんびり楽しも〜♪




お腹が満たされたら、湖畔を歩いてみた。でもちょっとその前に、ディナーの準備で、ネギたっぷりのソースを作っておこう。



春には桜満開で綺麗な場所です。今は巷では新型コロナウィルスの影響で、いろんな行事が自粛ムードで残念です。まあ今日はここで気持ちを開放的に、心をリフレッシュします。



ブラックバスでも釣れないかな。




湖畔を歩いてゆっくりしたあとは、焚き火台に火を付けよう。今回の焚き火台は、ユニフレームの薪グリルです。




着火!



まずはスープから煮込んで、




むき海老を炒めて、




鶏モモ肉を焼いて




チーズをバーナーで焦がし焼き。



キャンプ飯完成です!


ザ・ディナー♪



焦がしチーズの焼き海老グラタン



鶏モモ肉のネギだれ焼き



サムゲタン風スープ



なんとかうまく出来て満足。


サムゲタンのシメはリゾットにして

ご馳走さまでした♪


キャンプ酒はSWINGとFOUR ROSES。
湯割りで温まりました。




焚き火を見ながら、お酒を揺らす夜。



良い感じになって9時には寝ました♪
星は綺麗でしたが、寒い夜でした。




湖畔ビューのお部屋。これが見たかった!
良い朝を迎えました。






夜間はシュラフを二重で湯たんぽと、マクラの下に湯を入れたペットボトルを敷いてよく寝れました。床はグランドシートとフロアマットがよく効いて湿気も上がらず良かったです。




早朝のバス釣り少年たち。
昔の自分たちと重ねて眺める。
釣れるか〜




さあ朝食を作ろう♪



卵を炒めて



おや、アフラック




ホットサンド。
家でもよく作るのをここで作るのがいい。



ただ、家で作るのとは訳がちがう。笑



ザ・モーニング♪




黄金の滴を頂きました。



楽しいソロキャンプでした。
おかげさまで心癒されました。






長い投稿、最後まで読んでくださりありがとうございました!





  

Posted by simon at 20:29Comments(4)キャンプ

2020年03月03日

2020渓流解禁ツーディズ釣行4 〜大山イワナ釣行〜

2020渓流解禁ツーディズ釣行。


キャンプ場を出て一路大山へ。
綺麗だなあ。



今日は大山で今年初イワナ釣行。
さ! いざ入渓。



どんな感じだろうかと、準備が出来てまずダウンに投じたミノーに戯れる魚影。まさかの1投目に釣れました♪ ミナモワさん。



そして、よんぺいさんが作られた
「羽々斬45s」にヒット!!
大山の天然イワナで入魂できました!!



まだ雪が残ってる風景がまたいい♪





開始しばらくは順調にヒットしていたが、ある地点から反応が減った。


これかあ。春の足音。
、じゃなくて、春の足跡。



どうやら昨日(解禁日)に1グループ入ったようだ。僕は今年2番目のお客さんらしい。


そりゃ、、反応もなくなるわな。。


でも、諦めずに頑張ってると、、



いいことがある♪


もひとつ♪



綺麗なイワナです。やっぱりイワナの色彩が美しくて好きです。




さて、ランチタイムがやってきました。


今年新調したベスト「アングラーパック15」には、これだけの道具が入りました。1日釣行程度ならギリギリ丁度良い容量です。



昼食は、みんな大好き塩らーめん♪




さてさて、今回やりたかったこと3


浄水器ソーヤーミニで、ろ過した川の水で淹れたコーヒーを飲みたい。


ソーヤーミニに川の水を入れてセットして



クッカーにろ過した水を入れます。



沸かせて




出来た〜♪
美味しいコーヒーが淹れれました。




あとは、袋ラーメンを砕いて入れて




作って



いただきまーす♪(#^.^#)v




お腹も落ち着いたところ、12時を回ったころになると、イワナの反応が頻繁に増えてきました。前日のプレッシャーが晴れてきたようです。




、、、と、ここでカメラの電池が切れて、ここからは写真がありません。

この後、何匹かイワナを追加して、全部で10匹くらいの釣果になりました。


今回の「2020渓流解禁ツーディズ釣行」
1.渓流クッキング
2.ソロキャンプ
3.ソーヤーミニでコーヒーを淹れる

やりたかったことが全部出来て、大満足な釣行になりました。感謝!!


今回4編に分けた長い投稿を最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!







  

Posted by simon at 22:49Comments(8)キャンプ源流男料理

2020年03月03日

2020渓流解禁ツーディズ釣行3 〜ソロキャンプ 大山池野営場〜

解禁ツーディズ釣行。
15時に今夜の野営地「大山池野営場」に到着しました。



解禁日にやりたかったこと2
初めてのソロキャンプです。


今回は、翌朝6時に(予定では)出発したかったので、簡単にタープのみです。


さっそく火起こし。
薪が硬くて割るのに苦労しましたが



なんとか無事着火!(#^.^#)



いい火が出来てきたら、クッキング開始です。



とりあえず、かけつけのひとりカンパーイ!



海老のアヒージョ。



ことこと クリームシチュー。



シチューを煮込んでいる間にゴチしまーす!
ヤバうま〜(#^.^#)




そろそろ、炊飯開始かな。



蒜山の道の駅でゲットだぜい!
ひるぜん焼きそばのたれ〜♪



ベーコンと野菜炒めに、ひるぜん焼きそばソースかけたらうまいに決まっとる!!



おこげなく炊き上がりました♪(#^.^#)




ザ・ディナー♪♪



うまいに決まっとる!!



シチュー あったまる〜



クッキング完了。
焚き火料理は楽しかったな〜♪♪


シチューは途中からオンザライスで♪



アヒージョのシメは、バケットで拭き取るように、、カリカリベーコンを乗せて焼き、






少し冷えてきたので、焚き火とホットウィスキーで温まり癒されてます。
ジョニーウォーカー、余韻がいい。口の中にウィスキーの香りがいつまでも残ります♪


あ〜癒される。


最後は焚き火を眺めながらのんびり癒され、9時ごろ車内で就寝しました。



満天の星がめちゃくちゃ綺麗な夜でした✨



夜があけて明るくなってきたころから活動開始。あれ?6時には出発するんじゃなかったの〜 (*≧∀≦*)笑



ここのキャンプ場は市が管理されており、無料でトイレも綺麗で嬉しい。 良い所です。




キャンプ場で朝食。



バケットにバター&シュガー♪
うまうまでした♪




なんだかもう少しゆっくりしたくなった。。


あ〜 もう釣りは行かなくていいかな〜 笑
なんて思ったりしながら。。



8時にキャンプ場を出発したのでした(#^.^#)


  

Posted by simon at 19:39Comments(0)キャンプ

2020年03月03日

2020渓流解禁ツーディズ釣行2 〜イワナ釣りと渓流ランチ〜

夜が明けてゆく。。


暗闇がそろりそろり蒼くなり、次第に空が見えてきた。


ついに解禁日の朝だ!
喜びに満ち溢れてきた。



さあ、2020 いざ!入渓。



一礼してせせらぎに足を入れていく。流れに足が押される感じが久しぶりで堪らない。



岩下のポケットに打ち込んだミノーが、グニンと魚信を伝えてきた。ヒット!



やった!やった! 子供のように跳ね回り喜ぶ僕。今年1匹目のイワナに逢えました!なかなか良いサイズです♪ アロット50s。



間も無く2匹目



岩の下に小さな春も発見♪



あらよっと♪



今日のイワナは、ボトムをミナモワで狙うより、表層系の軽いアクションのミノーの方が反応が良いな。アロット45s



追って出てくるよりは、完全なる待ち構えスタイルのイワナ達でした。



いや〜最高だった。



今年解禁日にしたかったこと1
渓流喫茶。ランチクッキング。





焚き火台に着火したいが、前日の雨で濡れた小枝に火が点かない。



諦めも肝心。
シングルバーナーで調理開始です。



出来上がりました!
ナポリタンのコーヒーセット




"渓流ナポリタン 蕗の薹のせ"
でございます♪

ご馳走さまでした。


昼食後に移動し、
放流ヤマメを釣って楽しんだあと、





今夜の野営地、大山池野営場に向かって、車を走らせたのでした。





  

2020年03月03日

2020渓流解禁ツーディズ釣行1〜まえのりの夜〜

行ってきました!解禁日。
前々からプランを練って準備していた本番の日。


みなさんもきっと行ってこられたことでしょう。解禁モードで盛り上がっているとは思いますが、ちょっと僕の釣行も読んでくだせいませ〜。



今年の解禁日は日曜日。前日も休みだったので、奥様と相談。前日の明るいうちから現地入り、まえのりさせてもらうことにしました。朝早く起きて行くのもしんどいからね。



ある程度見て回って、場所を決めたらカップヌードルで夕食。




ここは携帯も圏外の山奥。。
風の音、揺れる木の影、、
暗闇の中から何か出てきそうで、、。
怖くなったので早めに車内に。



まだ8時にもなってないけど、ワンピースを読んでるうちに、、、眠くなって、、




、、おやすみ。。



、な、まえのりの夜でした(#^.^#)

  

Posted by simon at 13:10Comments(0)