ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年10月19日

山陰弾丸釣行 アコウ・タチウオ

今回は、日帰りで山陰にロックとテンヤの弾丸釣行に行ってきました。キジハタのデイゲームと、夕まずめのタチウオに。


2年ぶりの山陰の海。ドキドキしている僕。


行きしなの釣具屋さんで最近の様子を聞くと、あの場所はどうで、時期的には少し遅いですと丁寧に具体的に教えてくれた。。


、、、 ふ〜ん。。



途中の海。ママカリ釣ってた老夫婦を見かけたので聞いてみると、
「あ〜アカミズだな? わしはやらんけどよう釣れとるみたいよ〜♪磯に降りれるから釣ってみ♪」と



ありがとう!!✨ 
欲しかったのは「励まし」です。笑
(お店の店員さんもありがとう!)



スマホの航空写真を見ながら、良さそうな地磯に降りて探ってみました。


今回のロック会場はこんな場所です。
風はなく波は穏やかで演りやすそうです。




今回はベイトでハードロックに。



山陰のキジハタはデイゲームで釣れるので遠くても遊びに来たくなります。


17.5gシンカーのテキサスリグ。
釣り糸で繋がった、魚と僕との糸電話。
時々ある小さな魚信、対話を楽しんでいると


グン! グングングーン!
横に走った重い引きの正体は



やりました!本命のキジハタです。
4インチのグラブでこちらのアコウを仕留めることができました。綺麗なオレンジ色の模様。美しい!




何もない場所より、海面に突き出た岩の足元や、海底に起伏豊富な場所が反応が良いみたいでした。


合わせが弱くてバラしたりしながら
最後は小さなアコウで締めくくりました。
瀬戸内のアコウより色鮮やかに見えるのは僕だけかな。



僕にとっては珍しく、マグレでアオリイカも釣れました✨




夕まずめからはタチウオ釣りへ。
ホームのタチウオは3年前から陸っぱりで釣れておらず、今日は3年ぶりのキャスティングテンヤです。


まだ明るい内に初めてのポイントに着くと、そこは釣り人や家族連れがたくさん居ました。空いてる場所に入ってみました。



大山が綺麗だなあ。



仕掛けは3年前に、いろいろ拘って作ってたテンヤ。こちらではどうかな、楽しみです✨




18時に時合いが来たようで、真ん中の人がメタルジクで1本目キャッチされた、、その時



、、ガツガツ!!
明確な当たりの後、グワングワン暴れる感触。ドラグを引き出してまるでシーバスのようにロッドを曲げて絞り込む!


あ〜 嬉しい! 3年ぶりのタチウオ!!
しかもなんだこのデカさ!!
指5本くらいありそう。山陰サイズすごい!




そして、カウント20からのトゥイッチングに当たり、合わせを極めたが外れた。テンヤをみてみるとアシストフックが一瞬で折れていた。キビナゴも同じ位置で切れてた。そうゆう食い方してるんだなあ。




活性はそれほどでもないと思い、トゥイッチングのピッチをやや下げて、食わせの間を取りながら一定ペースで誘っていると、、


、ガツ!!
根掛かりのように海中でロック!体を弓形に反らせ、ロッドを限界まで曲げて堪える。
ん?本当に根掛かりかと思うくらいの引き。久しぶりにタチウオの醍醐味を体感して気分は最高揚!デロンと陸に荷揚げした姿に感動した2匹目。これもデカく、ここはアベレージが大きかったです。




まさかのアジがテンヤに食いつき、タチウオの反応が遠のき、20時すぎに納竿しました。




今回の山陰釣行は遠征した甲斐があり、満足な釣果になりました。





さて、帰宅した翌日の晩ご飯は、父ちゃん料理を頑張りました。



本日のお品書きは


アコウ、タチウオ、アジ、アオリイカの
お刺身4種



タチウオの塩焼き
やっぱり旨い!



タチウオの炙りポン酢



Mさんに頂いたマコモタケと栗の天ぷら



落花生の塩茹でです♪



ご馳走さまでした✨





僕の1年は、3月から9月は渓流、10月からは海にシフトチェンジですが、本当は夏くらいにも海に盛期のロックに行きたいです。体がふたつあればなあ。(^-^)




〜fin✨〜



  

Posted by simon at 07:41Comments(6)タチウオアコウアジ男料理

2018年11月23日

山陰釣行 尺アジ

11月も終盤。勤務の都合で平日にお休みを頂くことができた。僕にとっては降って湧いたようなラッキーな日。どうか有意義に過ごしたいと思い、山陰釣行に行ってきました。


狙いは朝まずめのサゴシ。まずは夜から出発したので、シーバスのポイントに立ち寄り数時間ウェーディングしてみましたがノーヒット。


夜明け前にポイントの港湾に到着。まだ暗い中、メタルジグで遠方表層、ワームでボトム、よくわからないからアジングタックルも使い、3タックルでいろいろ試していたら雨が降ってきた。


レインウェアーの上からしとしと降る雨の寒さに辛抱しながらアジングに切り替えたら、、
コココ、、コココ、、まさか?


小さな豆アジが釣れました♪ よくフックに掛かったってサイズ。でも良かった!これでボウズは逃れた。いい励ましになりました。



やがて薄っすら明るくなったところでメタルジグで外海にロングキャスト。分かりやすくアタリがあり竿を曲げた! これがサゴシか? と思ったが想像してたより走らない。やがて姿を現せたのはアジ♪ 思わず「デカッ」と声がでた30センチの尺アジ♪ やりました!!



時合が来たと期待して投げ続けたが、アタリは続かず、アジングに切り替えると足元で小アジが釣れました。




やがて、反応も消え、夜明けの1時間という短い時合で初サゴシは叶いませんでしたが、楽しめたのでこれで納竿。車で一寝入りして帰路に着きました。



帰りに道の駅「たたらば壱番館」で出雲そばを美味しく食べて帰りました。



さて、今夜のお品書きは、、


鯵の刺身。

薬味には柚子わさびとおろし生姜をつけてみました。


鯵のたたき。

小アジと豆アジをふんだんに使って作りました。

山陰の美味しい海の幸を頂きました。
カンパーイ!!


11月22日「いい夫婦の日」は僕たちが入籍した日。鯵のお刺身は嫁さんへ結婚記念日のプレゼント。

いつもありがとうございます!





  

Posted by simon at 15:08Comments(4)アジ男料理

2018年11月11日

瀬戸内 海の幸

秋も深まり、周りの山々も紅葉してきました。今回は僕の音楽の趣味でお世話になっているFさんと海釣りに行ってきました。

(僕の音楽趣味 良かったら聞いてください〜)
https://www.youtube.com/user/simon217217


僕にとっては初めての場所へ。Fさんにガイドして頂きました。


まずは湾内の砂浜で、中通しオモリ仕掛けに砂虫を付けてチョイ投げ。綺麗なシロギスが釣れました。



投げてはゆっくり巻いて誘いアタリをとる面白さに癒されていると、、バシャバシャ。


周りで何か魚が跳ね回るものだから集中がじょじょにそっちになりました。笑


なんだろうとメバペンJrをキャスト。 水面を盛り上げて追う魚。ジャボジャボ、ビシッ! 釣れたのは小さなキビレでした。



夕まずめから港湾へアジングに行きました。仕掛けは電気ウキにオキアミ。それはアジのエサ釣りだろ〜 笑。カタチにとらわれない、それがSIMONスタイル(*≧∀≦*)笑


とはいえ、常夜灯が点くまではデイメバル。カサゴが1匹釣れました。



次第に辺りが暗くなってきたころ、Fさんの竿が曲がりました!すごい曲がり!アジか?



そしてこんどこそ、海面にアジの群れが入ってきたのが見え、期待が高まるとFさんにアジが掛かりました。僕もウキに集中するが沈まない。。


こっちの方がいいよ〜と言われる方に投げると、僕にもやっとアジが釣れました。




一応ルアーマンの端くれとして 笑、ジグヘッドにオキアミを付けてみると



よし! なんちゃってアジング完了!



あとはずっとウキ釣りで。時々サバも混じりました。サバは震えすぎてピントが合いません。




風もなく、寒くもなく、側で釣られている地元の人は優しくて、なによりも入れ食いで、Fさんと「これは笑いが止まらないね〜」と喜びながら楽しみました。




Fさんのおかげでいい釣果になりました。
アジ 21
サバ7
シロギス14
キビレ1
カサゴ1


帰ったらすぐにアジとサバのお刺身。新鮮な魚、釣り人の嬉しいご馳走を頂き乾杯!
Fさん、ありがとうございました!



さて、翌日の晩ご飯は美味しく食べるための男料理です。奥さんも手伝ってくれました。


本日のお品書きは


アジの叩き。



シロギスの天ぷら。

やっぱり最高♪ 天つゆにつけて頂きました。


鯖の味噌煮込。

鯖の身と味噌 みりん 醤油が合う!
鯖が釣れたら次もこれだね。


キビレ カサゴの煮付け。

煮付けは定番です♪


メインディッシュはサクサクのアジフライ。



今夜も瀬戸内の海の幸を堪能。
ご馳走さまでした(*^o^*)

  

Posted by simon at 17:26Comments(2)メバルシロギスチヌアジ男料理

2018年10月26日

続、青虫アジング

実は前回の夜釣りは、竿先が折れてしまい、途中早退してました。


お休みの翌日、竿先を修理しに行き、リベンジに行ってきました。 竿が直ったら急に元気が湧いてきました。


今回は、念のため「青虫」を買っていきました。前日に隣の人が調子良かった釣り方を試しでみたかったので。


16時に現地に到着。干潮16:30。大潮満月。
まずは時合待ちの時間にワームでデイライトロック。1gジグヘッドで良型のタケノコメバルがヒットしました。



次にカサゴもヒットしました。やはり敷居周りは裏切らない。しばしメバリングを楽しみ





だんだん辺りが暗くなり始めた頃、1.5g虫ヘッドに変えてアジングを開始しました。


とりあえず着底まで約カウントダウン30。ボトム付近でアタリが連発しました。アタリの正体はタイ子でした。



やがて日が落ちたころ、フォール中にカウント10の中層レンジでコココッ!


なんだ? きっとこれは魚種が違う。
ビシッと合わせるとブルブル!
気持ち良く引いた魚の正体は本命のアジ♪

「お魚きゃっち」にも入魂〜(*^o^*)



時合になり、4.3gキャロライナーをつけて広範囲に探るとまたヒット。



20カウントダウンからリーリングの強弱でゆっくり上下S字に泳がせていると、わずかにココッと感触が。向こう合わせでは不可。合わせが遅れると掛からない。意外と口が硬く、顎に針を貫通させるには「鬼合わせ」が必要のようです。次のチャンスを神経研ぎ澄ませ、ココッ ビシッと即合わせると竿が曲がりました。これは面白い!



チョンチョンと、アクションをかけて誘ってもアタリあり。気持ち良く合わせが極まったと思ったら足元でポロリ。諦めずキャストして次こそキャッチ。



あっと言う間の時合でしたが、今夜の釣果は虫ヘッドでアジ4匹。カタチにこだわらず自由に楽しむSIMONスタイル。ジグヘッドに何をつけるかは自由だ〜!な夜でした(*^o^*)v笑



さて、家に帰ると魚の処理を済ませておやすみ。翌日は楽しみのひとつ男料理がんばりました。



アジのたたき丼



アジの刺身
やっぱり刺身が1番かな。



カサゴとタケノコメバルの煮付け



ご馳走様でした(*^o^*)











  

Posted by simon at 07:07Comments(2)アジ男料理

2018年10月23日

青虫アジング

前回釣行でアジが釣れたことで頭の中がアジモードになり、ホームへアジングに行ってきました。


仕事を終えて波止に着くと先行者が居られました。気さくな方で隣に入らせてもらうと、会話をしながら隣でアジを調子よく釣られてました。


アジの群を感じながらも僕には無反応。。


ジグヘッドの重さを変えたり、ワームや誘い方、レンジ、スピード、、いろいろ変えてみましたが。。


何が違うんだろう。。 と隣の方を見ていると、ジグヘッドに青虫が付いてました。


マジか!! そこだったか!!


思わず「青虫っていいなあ」と無神経にも心の声が漏れてしまった!笑


すると「どうぞ〜 青虫がええですよ。つけてみてます?」と青虫をくださりました。


「ありがとうございます!!」と、お言葉に甘えて青虫をつけてみるとすぐに反応あり♪
20センチのアジがつれました。気さくな優しい方のおかげでアジの引きを味わうことがでしました。本当にありがたいことでした。



その後、場所移動して桟橋に寄ってみました。ノーシンカーガン玉スプリットショットリグで良型のメバル1匹が釣れました。



引出しが増えた。。。な夜でした。










  

Posted by simon at 09:49Comments(4)メバルアジ

2018年10月19日

アジング

数年前にアジングを始めてましたが釣れたことはありません。


あれから数年。 ホームにアジが回遊してきたと聞いたので、お休みの日に朝5時の満潮めがけて波止に行ってみました。


きっと誰か居ると思ったら誰も居ない。。


ポイント独り占めで頑張ってみましたが、何も反応なく陽が昇り、すっかり明るくなりました。


やっぱりタイミングと場所なのかなあと、
アジは諦めて波止を移動しました。


メタルジグでボトム攻めでマゴチ狙い。しかし反応がないので足元の敷石周りでワーミングをしてみると。ググ〜ン!


タケノコメバルが釣れました。



別の波止に行くとまた良さそうな敷石があったのでタケノコ掘り(*^o^*)




おー メバルも顔を出してくれた。



敷石周りの探り釣り。癒しの時間を過ごし



タケノコメバルが10匹くらい釣れたところでまた別の波止場に移動しました。



そこでは小さなイワシの群れが回遊し、時々何かに追われてました。


チーバス? サバ? もしかしてアジ。。?


それを確かめようと1gジグヘッドを投げるとヒット。海面を走るブルーランナー!


目の錯覚か? 引きの強さとサイズがつりあわない。そのくらい強い引きに感じた魚が足元でバレた。アジに見えたが、、よくわからなかった。絶対確かめてやると粘っでいるとやっとキャッチ。アジだ!初めて釣れました。



ただ巻きがいいのか、アクションをつける方がいいのか、、アジについてはよくわからないけど、今日はアクションをつけている時によく反応がありました。3バラシ1キャッチでした。 アジング面白い!(*^o^*)



お昼前には納竿しました。
こんどはいつ行けるかなあと考えながら 笑、
ラーメンを食べて帰りました。
  

Posted by simon at 06:44Comments(0)メバルアジ

2018年07月18日

まさかの尺越えヤマメ 奥さんとアジ釣りに

連休最終日、山陰へ奥さんとアジのサビキ釣りに行ってきました。


行く道中、いつもの渓流を通ってるとき、ちょっと車を止めてみた。ここを通るのはわかってたから一応渓流用タックルを積み込んでいたのでした。



ヤマメが釣れるところを奥さんに見せてあげられたらいいなあと思い、奥さんと車から出て、すぐ投げれる堰下のポイントに。


「まずは忍者のように近づいてから、、」
などと言いながらキャストすると、下から大きな魚が出てきて消えた。


「今のがヤマメよ! しかもデカイよ!」


それから何投目かにまさかのヒット!
ドラグはガチガチで竿が弧を描く。とにかくキャッチしようと高さのある水面からほぼ強引に抜き上げた。



34センチ、まさかの尺越えヤマメ。ミナモワ45Sありがとう!短パンにスニーカーのラフな格好で力が入ってなかったのが良かったのかな。ビックリ嬉しかったです。



そして気分を良くして出発。


目的地の美保関港では、お目当の豆アジが入れ食い。奥さんのサビキにもたくさん掛かりました。




足元にはうじゃうじゃ居ます♪



一袋目の網エビを使い切ったら、別の港にも移動しました。ここでも同じくらい魚が居ます。僕は6針に全部掛けてやろうと挑戦中。



5匹掛けが最高でした(^_^*)





暑くてお昼には限界になり納竿しました。
それからせっかく来たので、境港に行ってみました。境港といえは鬼太郎ですね。





境港では、名物のかにトロ丼と海鮮丼を半分づつ 笑、どっちも食べて帰りました。





美保関は情緒のある港でいい場所でした。
暑い1日でしたが、たまには夫婦でこんな魚釣りも楽しかったです。


釣って帰った豆アジは、両親と親戚にお裾分けして、


わが家は唐揚げと南蛮漬けにして頂きました。




ご馳走様でした(*^o^*)
  

Posted by simon at 18:23Comments(2)アジ

2016年11月07日

アジングのつもりがメバリング

11月になり、アジングに挑戦してみようと釣具屋に。 店員さんに色々教えてもらいながら、2インチのクリアー系ラメ入りワームを買って、午後から海へ行ってみました。



「デイのアジは厳しいかもしれませんよ。」と言われたものの、お目当の波止場に着きました。 ここは、夜タチウオを釣ってたら沢山アジの群れを見た場所(^^;;



沖へ向けてキャストする前に、足元に落とし込んで、チョンチョンしてると小さなメバルが。




0.6グラムジグヘッドのスローフォールが効果ありかな。ベッコウゾイも顔を出しました。




あら? アジを釣りにきたつもりが、、
気持ちは早くもメバル寄りに。。? 笑




目的場所に到着するも、何投かしてアジの反応がない!っと思うと、1.7グラムジグヘッドに替えて、ボトム責め開始(^^;; 店員さんの言う通り、「アジはやっぱり夜なのかもしれない 笑」 と思ったメバルの3匹目。




今日は陽が沈むまでメバルを楽しもうと気持ちを入れ替えて、誰も居ない静かな船着場へ移動。海底の敷石が薄っすら見える浅いポイント。ジグヘッドを色々変えてみて、1グラムで1番反応あり。足元から出てきた4匹目のベッコウゾイ。




続けて5匹目も足元で同じパターンで反応しました。良型のベッコウゾイ。




やはり1グラムが今日は1番反応いいようで、沖から足元まで泳がせてきたところ、ボトムから6匹目。




居着きの黒い7匹目。




ゆっくりボトムをとってから、リフトアンドフォール。竿先に伝わる感触に自然と体が反応して8匹目はメバル。




桟橋の上から9匹目のメバル。




10匹目はカサゴ(*^^*)




どうやら桟橋下にはちょっとしたメバルの群れがあるのかな。竿先で小刻みなアクションからのフォール。小刻みなアクションで魅せて、フォール中に食わすパターンが1番効果あり。ここから嬉しい11匹目。




今回は、渓流タックルで楽しんでいます(*^^*)





日も暮れてきました。




小さなシーバスも釣れました。




最後は体高のある良型メバルで締め。まだ楽しみたかったけどこのあたりで納竿です。




キーパーサイズを6匹持って帰りました(*^^*)





気がつくと日没。今回アジングの挑戦で釣りにきたものの、予想外にデイメバルを楽しむことができました。僕はメバルタックルを持ってますが、実はロングロッドでライトリグを操るのが苦手で、ちょっと敬遠していた釣りでした。だけど、今回ショートの渓流タックルを使い、操作し易かったことで、メバリングを満喫できたと思います。デイメバル、新しい釣行記を綴れて嬉しかったです。




持って帰ったメバルは、唐揚げにして頂きましたo(^_^)o




ごちそうさまでした。

























  

Posted by simon at 00:12Comments(6)メバルアジ男料理