2019年01月29日
LABRISH80s-L(ライト)
LABRISH80s-L(ライト)

来シーズンに向けて作りたかったミノー。
またひとつ完成してきました。
元々「LABRISH80s」は17gなのでサツキマスを釣る時でもサクラマス用タックルの8'6"のロッド(6〜24g)を使っていました。
、、しかし去年は掛けたサツキマスを全部外しました。
「やっぱりサツキマスを狙う時にはそれ用タックルの方がいいのかなあ、、」
そんな去年の反省からの企みで、6'6"の本流用ロッド(3〜10g)のスペックでも使える80sを作りました。 ウエイトを軽くして10gを目標に作りましたが、13.5g!
あらちょっとオーバーしちゃいましたが、合格です(*≧∀≦*)

〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH80s-L / 13.5g
金クロ アワビ

来シーズンに向けて作りたかったミノー。
またひとつ完成してきました。
元々「LABRISH80s」は17gなのでサツキマスを釣る時でもサクラマス用タックルの8'6"のロッド(6〜24g)を使っていました。
、、しかし去年は掛けたサツキマスを全部外しました。
「やっぱりサツキマスを狙う時にはそれ用タックルの方がいいのかなあ、、」
そんな去年の反省からの企みで、6'6"の本流用ロッド(3〜10g)のスペックでも使える80sを作りました。 ウエイトを軽くして10gを目標に作りましたが、13.5g!
あらちょっとオーバーしちゃいましたが、合格です(*≧∀≦*)

〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH80s-L / 13.5g
金クロ アワビ
2019年01月27日
黒光り 蒼光り ケイムラ
春にむけて創作意欲が継続中。サクラ・サツキ、岩魚・ヤマメ、、早く会いたいなあ。

今シーズン試してみたいミノーのひとつが完成しました。ケイムラバージョンのアロット。カラーは黒と青。

日光の下ではしっかり発光して色が変わります。魚への効果は? 今のところ、魚より僕が喜んでます。

やっぱり黒や青などの濃い色のほうがわかりやすく発光しますね。

〜SIMONS MINNOW〜
ALOT45s / 3.8g
・銀クロヤマメ(ケイムラ)
・ブルーベリーバックヤマメ(ケイムラ)

今シーズン試してみたいミノーのひとつが完成しました。ケイムラバージョンのアロット。カラーは黒と青。

日光の下ではしっかり発光して色が変わります。魚への効果は? 今のところ、魚より僕が喜んでます。

やっぱり黒や青などの濃い色のほうがわかりやすく発光しますね。

〜SIMONS MINNOW〜
ALOT45s / 3.8g
・銀クロヤマメ(ケイムラ)
・ブルーベリーバックヤマメ(ケイムラ)
2019年01月24日
ケイムラ塗装
毎年この時期は寒くて、外でディッピングや塗装をするのは辛いんですが、今年は暖冬で寒くなくて不思議な感じです。
ケイムラ(蛍光ムラサキ)とは、紫外線に当たるとムラサキに発光する蛍光塗料。夜間に光るような塗料ではなく、日中の太陽の光の中で発光してアピールする塗料です。
僕が使ったのは東邦産業の超ケイムラコートです。600円くらいでした。

マニキュアみたいに簡単に塗れます。仕上がったミノーに塗るとお手軽にケイムラチューンできますが、せっかくなので製作中のミノーに塗って、刷毛目が残らないようにセルロースでディッピングして仕上げていきました。3分で乾くので使いやすい。

ケイムラが分かりやすく発光するのは、明るめな色の下地よりも、黒やブルーなどの濃い色の下地でした。(魚の目には全部光って見えるかな?)

ケイムラをベリーに塗った後に、水性ボールペンで字を書いてディッピングすると流れます。。(同じ失敗を2回してます) なので、ベリーには塗らないことにしました。

3度目の正直! こんどこそ。

完成です。

〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH75s / 9g
ネイビーブルーバック ケイムラ
太陽の光の中ではケイムラを塗ったバックが発光して色が変わります。

ケイムラを初めて使ったのは、去年の4月の岩魚源流釣行の時にミナモワをケイムラチューンした時でした。あの時は「ケイムラって黒がムラサキ色になるんだあ」くらいに思うだけでしたが、今改めて見るとよく釣れてました。きっとワンステージ上の強いアピール力があったのではないのだろうかと、今シーズンは「ケイムラ」に期待しています!
https://simon217217.naturum.ne.jp/e3062993.html
ケイムラ(蛍光ムラサキ)とは、紫外線に当たるとムラサキに発光する蛍光塗料。夜間に光るような塗料ではなく、日中の太陽の光の中で発光してアピールする塗料です。
僕が使ったのは東邦産業の超ケイムラコートです。600円くらいでした。

マニキュアみたいに簡単に塗れます。仕上がったミノーに塗るとお手軽にケイムラチューンできますが、せっかくなので製作中のミノーに塗って、刷毛目が残らないようにセルロースでディッピングして仕上げていきました。3分で乾くので使いやすい。

ケイムラが分かりやすく発光するのは、明るめな色の下地よりも、黒やブルーなどの濃い色の下地でした。(魚の目には全部光って見えるかな?)

ケイムラをベリーに塗った後に、水性ボールペンで字を書いてディッピングすると流れます。。(同じ失敗を2回してます) なので、ベリーには塗らないことにしました。

3度目の正直! こんどこそ。

完成です。

〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH75s / 9g
ネイビーブルーバック ケイムラ
太陽の光の中ではケイムラを塗ったバックが発光して色が変わります。

ケイムラを初めて使ったのは、去年の4月の岩魚源流釣行の時にミナモワをケイムラチューンした時でした。あの時は「ケイムラって黒がムラサキ色になるんだあ」くらいに思うだけでしたが、今改めて見るとよく釣れてました。きっとワンステージ上の強いアピール力があったのではないのだろうかと、今シーズンは「ケイムラ」に期待しています!
https://simon217217.naturum.ne.jp/e3062993.html
2019年01月20日
2019初釣り ゾーンの仲間と管釣りへ
年が明けてからはミノー作りに励んで、初釣りは3月の解禁かなあと思ってました。
、、が!
やっぱり我慢できず 笑、初釣りはゾーン連盟の仲間と予定を合わせ、一緒にフィッシャーリゾート庄原に行ってきました。
いつもお世話になっているMさんとOさん、そして、この度は山陰フィールドを中心にご活躍されているよんぺいさんと初めてご一緒させて頂きました。
→よんぺいさんのブログhttps://ameblo.jp/yonpeiyamame/entry-12434089905.html
管釣りは僕にとっては2回目。まだまだ初心者ですが、この日のために僕なりに楽しむためにミノーを作って(BUDDY43sなど)挑んでみました。

丁度寒波が入ってきた寒い朝、水温は5度ほど。魚の活性は低く、口を使わせるのは難しい状況。だとしてもチャンスはきっとあると信じてミノーを投げていたが反応なし。すると早い段階でOさんのスプーンにヒット!

よんぺいさんにもヒット!

Mさんはフライでヒット!

みなさん厳しいながらに見事にキャッチをされていきました。
、、んで、、
、、僕は、、

反応なし。。(これはすでに終盤くらいの図)
やっぱりせっかく準備してきたミノーで釣りたい。カウントダウンでレンジを変えリーリングスピードもいろいろ試しているうちに朝のチャンスタイムの9時を過ぎてしまった。
焦るな、、まだ時間とチャンスはしっかりある。と言い聞かせ、次はスプーンに付け替えてボトムをネチネチトロトロと誘ってみるが僕にだけ反応がない。。何を投げても焦る気持ちが殺気となり、ラインを伝わり水中で負のオーラを出しているのかと思うくらい。。
いや、、これは忘れていたが、、
これが「ゾーン」だ。(*≧∀≦*)
僕は完全にハマってしまったようだ。
「ゾーンは人を選ばないから」笑
渓流釣行では、ゾーンにハマる(釣れなくなる)ことがあっても、川を遡行するうちに状況も変わり、ゾーンを脱出できるものですが、管釣りのため池では状況はおろか景色すら変わらない。。地獄じゃ〜。

いや、単に管釣りヘタクソなのだ。
いつもならイジってくれる仲間たちも、さすがに心中をお察ししてくださり、そっとしてくれている。。笑
最後まで本当に諦めたくなかったからミノーやスプーンを投げ続けてはみましたが、結局終了の17時になりました。
「最後の最後になんとか出ました!!」
、、っというのもなく、、これは完全なる
僕は楽しめたのだろうか、、自問自答しているとみなさんから、心が折れず最後までよく頑張ってたからと、「本日のMVP賞」と励ましてくださいました!!✨
それでもう満足なのです!!涙
優しいみなさんありがとうございました〜!涙

帰りに市内の美味しいカレー屋さんで4人でカレーを食べて、最後は楽しく解散したのでした。 また遊んでくださいね〜!

ごちそう様でした♪
、、が!
やっぱり我慢できず 笑、初釣りはゾーン連盟の仲間と予定を合わせ、一緒にフィッシャーリゾート庄原に行ってきました。
いつもお世話になっているMさんとOさん、そして、この度は山陰フィールドを中心にご活躍されているよんぺいさんと初めてご一緒させて頂きました。
→よんぺいさんのブログhttps://ameblo.jp/yonpeiyamame/entry-12434089905.html
管釣りは僕にとっては2回目。まだまだ初心者ですが、この日のために僕なりに楽しむためにミノーを作って(BUDDY43sなど)挑んでみました。

丁度寒波が入ってきた寒い朝、水温は5度ほど。魚の活性は低く、口を使わせるのは難しい状況。だとしてもチャンスはきっとあると信じてミノーを投げていたが反応なし。すると早い段階でOさんのスプーンにヒット!

よんぺいさんにもヒット!

Mさんはフライでヒット!

みなさん厳しいながらに見事にキャッチをされていきました。
、、んで、、
、、僕は、、

反応なし。。(これはすでに終盤くらいの図)
やっぱりせっかく準備してきたミノーで釣りたい。カウントダウンでレンジを変えリーリングスピードもいろいろ試しているうちに朝のチャンスタイムの9時を過ぎてしまった。
焦るな、、まだ時間とチャンスはしっかりある。と言い聞かせ、次はスプーンに付け替えてボトムをネチネチトロトロと誘ってみるが僕にだけ反応がない。。何を投げても焦る気持ちが殺気となり、ラインを伝わり水中で負のオーラを出しているのかと思うくらい。。
いや、、これは忘れていたが、、
これが「ゾーン」だ。(*≧∀≦*)
僕は完全にハマってしまったようだ。
「ゾーンは人を選ばないから」笑
渓流釣行では、ゾーンにハマる(釣れなくなる)ことがあっても、川を遡行するうちに状況も変わり、ゾーンを脱出できるものですが、管釣りのため池では状況はおろか景色すら変わらない。。地獄じゃ〜。

いや、単に管釣りヘタクソなのだ。
いつもならイジってくれる仲間たちも、さすがに心中をお察ししてくださり、そっとしてくれている。。笑
最後まで本当に諦めたくなかったからミノーやスプーンを投げ続けてはみましたが、結局終了の17時になりました。
「最後の最後になんとか出ました!!」
、、っというのもなく、、これは完全なる
エクセレント坊主!涙
僕は楽しめたのだろうか、、自問自答しているとみなさんから、心が折れず最後までよく頑張ってたからと、「本日のMVP賞」と励ましてくださいました!!✨
それでもう満足なのです!!涙
優しいみなさんありがとうございました〜!涙

帰りに市内の美味しいカレー屋さんで4人でカレーを食べて、最後は楽しく解散したのでした。 また遊んでくださいね〜!

ごちそう様でした♪
2019年01月16日
リバイバル
今年のサクラマスミノー!
LABRISH80sと75s完成しました。
毎年いろいろ型を変えて改良してましたが、昔の原型をリバイバルしてみました♪
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH80s / 17g
ブラックバック アワビ鮎

〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH75s / 9g
苔グリーンバック 蛍光イエローアワビ

とりあえずこの2本から始めよう!!
LABRISH80sと75s完成しました。
毎年いろいろ型を変えて改良してましたが、昔の原型をリバイバルしてみました♪
〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH80s / 17g
ブラックバック アワビ鮎

〜SIMONS MINNOW〜
LABRISH75s / 9g
苔グリーンバック 蛍光イエローアワビ

とりあえずこの2本から始めよう!!
2019年01月11日
ウリボー
今シーズン活躍を期待しているALOT45s。
シルエットがなんとなく、、
イノシシに、、、、、 見えませんか?笑

イメージはこんな感じで

可愛いうり坊みたいな仕上がりにしてみたいと思い、色の組み合わせをいろいろ考えてみました。

とりあえず。。
オーソドックスな茶系は
・イエローオーカー(アクリルガッシュ)に
・セピア(アクリルガッシュ)の縞模様
派手な緑系は
・ライムグリーン(セラムコート)に
・オリーブグリーン(アクリルガッシュ)の縞模様にしてみました。
そして完成です!
茶系と緑系のバックに手書きのワイルドな横縞模様。可愛いな。まあいいんじゃないかな?

〜SIMONS MINNOW〜
ALOT45s / 3.8g
うり坊カラー
今年のアニマル柄シリーズ。
去年はジャガーカラーだったので、今年は縁起の良い亥カラーです。遊び心もハンドメイドには大切ですよね〜 笑
、、それと新しい道具が増えました。
スミス ラバーネット。 管釣り用です(*≧∀≦*)

仕舞える長い柄と、軽いのと、デザインが気に入りました♪
シルエットがなんとなく、、
イノシシに、、、、、 見えませんか?笑

イメージはこんな感じで

可愛いうり坊みたいな仕上がりにしてみたいと思い、色の組み合わせをいろいろ考えてみました。

とりあえず。。
オーソドックスな茶系は
・イエローオーカー(アクリルガッシュ)に
・セピア(アクリルガッシュ)の縞模様
派手な緑系は
・ライムグリーン(セラムコート)に
・オリーブグリーン(アクリルガッシュ)の縞模様にしてみました。
そして完成です!
茶系と緑系のバックに手書きのワイルドな横縞模様。可愛いな。まあいいんじゃないかな?

〜SIMONS MINNOW〜
ALOT45s / 3.8g
うり坊カラー
今年のアニマル柄シリーズ。
去年はジャガーカラーだったので、今年は縁起の良い亥カラーです。遊び心もハンドメイドには大切ですよね〜 笑
、、それと新しい道具が増えました。
スミス ラバーネット。 管釣り用です(*≧∀≦*)

仕舞える長い柄と、軽いのと、デザインが気に入りました♪
2019年01月06日
BUDDY43s
渓流解禁まであと2ヶ月。
(広島渓流はあと3ヶ月)
渓の風景、せせらぎの音、ヤマメの影、、
フィールドのことを考えながらいろいろ準備をしていると胸がドキドキしてきます!そんな気持ちでミノー作りしてるものだからテンションが上がります。これから解禁まではミノー作りがメインです。頑張るぞー!
さてさて、
MINAMOWAの兄弟ミノー、BUDDY50s。
「相棒」という名のこのミノーは、

安定したウォブリング系で、サイズの割に自重があります。今回は43mmを追加製作しました。

スローのただ巻きでもしっかり動くので、管理釣り場でも活躍してくれた50sの小型版です。https://simon217217.naturum.ne.jp/e2681765.html
〜SIMONS MINNOW〜
BUDDY43s / 4.8g

僕好みのかわいい仕上がりになりました。
(広島渓流はあと3ヶ月)
渓の風景、せせらぎの音、ヤマメの影、、
フィールドのことを考えながらいろいろ準備をしていると胸がドキドキしてきます!そんな気持ちでミノー作りしてるものだからテンションが上がります。これから解禁まではミノー作りがメインです。頑張るぞー!
さてさて、
MINAMOWAの兄弟ミノー、BUDDY50s。
「相棒」という名のこのミノーは、

安定したウォブリング系で、サイズの割に自重があります。今回は43mmを追加製作しました。

スローのただ巻きでもしっかり動くので、管理釣り場でも活躍してくれた50sの小型版です。https://simon217217.naturum.ne.jp/e2681765.html
〜SIMONS MINNOW〜
BUDDY43s / 4.8g

僕好みのかわいい仕上がりになりました。
2019年01月03日
2019年 明けましておめでとうございます!!
旧年中はお世話になりありがとうございました(*^o^*)

年明けそうそうに近所の神社まで歩いて初詣に行ってきました。「今年も行くんじゃろ」と娘から言ってくれるようになりました。

今年も紅白歌合戦、ジャニーズのカウントダウンが終わったら出発しました。年々石段を登るのがしんどくなってきましたが、「これくらいでヘコタレてたら渓流を歩けないぞ」と自分に言い聞かせてなんとかゴール 笑

、、はあ はあ、、やっぱりか、、笑
、、もう完全に息が切れてますが。。
、、それでは!
2019年

今年は後厄もあけて全開で!だけども無理しすぎず元気に駆け抜けたいと思います。
ミノー作りもこだわっていきたい、、
いや、こだわりすぎず頑張りたいと思います。

朝から餅やら何やら食っちゃあ飲んで、お腹の中がおかしいことになってきましたが、妹家族や甥っ子たちも集まり、今年もいいお正月が迎えられました。

今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

年明けそうそうに近所の神社まで歩いて初詣に行ってきました。「今年も行くんじゃろ」と娘から言ってくれるようになりました。

今年も紅白歌合戦、ジャニーズのカウントダウンが終わったら出発しました。年々石段を登るのがしんどくなってきましたが、「これくらいでヘコタレてたら渓流を歩けないぞ」と自分に言い聞かせてなんとかゴール 笑

、、はあ はあ、、やっぱりか、、笑
、、もう完全に息が切れてますが。。
、、それでは!
2019年

今年は後厄もあけて全開で!だけども無理しすぎず元気に駆け抜けたいと思います。
ミノー作りもこだわっていきたい、、
いや、こだわりすぎず頑張りたいと思います。

朝から餅やら何やら食っちゃあ飲んで、お腹の中がおかしいことになってきましたが、妹家族や甥っ子たちも集まり、今年もいいお正月が迎えられました。

今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m