ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年09月28日

2018渓流ラスト 秋ヤマメ

9月終盤、、いよいよこの日を迎えました。


川を、景色を、魚達を、この目に焼き付けて帰りたい。。フィナーレは秋ヤマメに会って帰りたい。。そんな気持ちのラスト釣行のはじまりでした。


まだ暗い内に現地に到着して、入ろうと考えていた区間に迷わず、いざ、ラスト入渓!



最初の区間はロングコースに。水量は平水。
落ち込みの淵攻めより、産卵を意識しはじめた魚達を流れの中や、岩裏、背の中を中心に攻めてみました。すると流れを横切るミノーに元気よくヤマメが食いついてきました。



やや秋めいたヤマメ。かなり神経質な魚の反応の中、とりあえずこの1匹釣れてくれたことですでに満足。ガチガチだった僕が、すこしリラックスできました。


気持ちが楽になったところで、アップにミノーを投げてみると、ガン!とつんのめるような魚信。合わせるとグリングリンと重く暴れながら近づいてきたのは、、



婚姻色を身に纏った秋ヤマメ。


艶かしく輝き、淡い赤を織り交ぜたような模様の魚体。写真で見ると実際の色彩が伝わりにくいですが、感動してしばらく眺めてました。



もう1匹、もっと大きなヤマメが落ち込みでバイト。しかし、真横の魚の姿が見えましたが、かけ損ね。



なんとかもう1匹釣れて場所移動しました。





次の場所では、落ち込みで真横からクロスにキャスト。表層に見えるミノーをガバっと下から体を翻して咥えた!一気に重みが乗り、合わせを極めるとグネグネと暴れる魚。



やった!止めていた息を吐き出すと心から声が漏れ出しました。これも色付いた美しい秋ヤマメ。嬉しい〜。



ありがとう!! こんな魚に会えたのでもう大満足ですよ、川の神様。



ああ。。


、、今年も解禁日からラストの今日まで



、、疾風の如く駆け抜けたシーズンでした。



、、今年もたくさんの方との出会いがあり



、、最終日に綺麗な秋ヤマメにも会え



家族や仕事や友達、山、川、自然に感謝。




最後に入った川は、思ってたよりスレてなく、たくさんの魚に会うことができました。


そして、ラストフィッシュ!!
秋色に染まった見事なヤマメ。
ありがとうございました〜!!




やっぱりトラウトは最高です!!



最後にハンザキくん(オオサンショウウオ)も会いに来てくれました。また来年〜!!



これで、僕の2018渓流シーズンは修了です。
今年もたくさんの方にブログを読んで頂き本当にありがとうございました!


シーズンオフはハンドメイドや海釣りで引き継ぎまたよろしくお願いします。また来シーズンを楽しみにしながら。(*^o^*)/



A lot of Thanks!!



  

Posted by simon at 07:44Comments(12)本流・渓流

2018年09月25日

海にメバリングに行ってみました

9月の連休最終日。渓流は禁漁目前ですが、渓流には行かず地元の海へ行ってみました。


ホームアイランドにデイメバルに行ってきました。海は秋イカが始まったようで、道路沿いで海に向かって立つ釣り人の姿をちらほら見ながら、何ヶ所かポイントを回ってみましたが、全く反応がありせん。


そして、敷石周りの探り釣りに行ってみることに。


敷石の隙間から出できました。元気なムラソイです。いてて。。




渓魚と違って、持つと痛い。笑
ベッコウゾイも出できました。



隙間をひとつずつ探ってみると、ムラソイ。



こんな小さな隙間に居たの?ってサイズのベッコウゾイも出てきました。タケノコメバルとも呼ばれてますが、なぜタケノコなのか、、わかりません。タケノコには見えない。笑



同じ隙間からもう1匹♪ ムラソイもベッコウゾイも一緒に住んでいるようです。



敷石の隙間を端から端まで探ったら、また始めの隙間に戻ってワームを落とし込むと、また初めてのように出でくる。




なんだこの無限ループのような入れ食いは、


、、面白い〜!!



、え? なんか言いましたか?


普通は大きい魚から出てくると思っていたが、後からの方が大きいのが出てきました。




干潮になり浅くなるまで釣れました。釣果は25匹♪ 楽しませてもらえました。



帰宅したら、さっそく料理しました。
ベッコウゾイの唐揚げ。



ムラソイの煮付け。ムラソイは身が締まってて僕の中で美味しい魚上位です✨



お味噌汁。魚の出汁がよく出て最高でした。



ご馳走さまでした(*^o^*)



















  

Posted by simon at 07:08Comments(0)メバル男料理

2018年09月23日

雨と雨の谷間をぬけて

一雨ごとに秋の気候に変わってきた9月の後半。やはり土日の川は釣り人だらけなので、平日の休みにお忍びで大山に単独釣行に行ってきました。


連日雨が降ってましたが、丁度その日の朝から昼までは曇りマーク。だから行ってみようとまだ暗いうちに現地に到着して朝を待ちました。


フライマンのグループも到着してきました。挨拶を交わしてお互いにどの区間に行くか話し合って笑顔で別れました。いざ!入渓。



魚の反応を見ていると、きっと前日にこの区間には人が入ってないようです。


岩の下から出たり入ったり♪ 元気なイワナが出迎えてくれました。 来期に向けて改良中のミナモワⅢイエローシェルカラーでヒット。



こんな壺みたいな小さな岩のポケットに尺イワナがいることがよくある。今日は念入りに探って楽しみました。



いつものミナモワ45sでレギュラーサイズのイワナが釣れました。



、、ガサゴソ、 ん? 山裾からひょこっと鹿出てきました! うお!っとなりましたが、向こうの方が慌てて逃げていきました。 ふ〜


、、ガサゴソ、、ん? またか!
今度は小型の猪が対岸の草むらを走り抜けて行きました。


おいおい、、親イノッチとか出てこないかな。鹿、猪、ときたら、次は熊さんなんて勘弁してほしい、、 ちょっと怖くなってきた僕は大きな声を出してみた。


「わー!! 」 、、、なんか違う、、


「いえー!! 」、、、これも違う^_^;


そして、しっくりきたのが、、


「うおー!!」 でした(*≧∀≦*)


しかしこんなに動物に合うなんて、大山の森の自然は深くて豊かなんだろうな。


それからは定期的に森の中でおたけびをあげながら 遡行していると 笑、おたけびに誘われたイワナたちが出てきてくれました。







「ギャ!」と、緊迫したような鳴き声。


なんじゃ!ビビった!!


後からわかりましたが鹿の鳴き声でした。あまりにも鹿のイメージとは掛け離れた声にビックリしました。



こちらも負けじと「うおー!!」と野生児のようにおたけびをあげてると、ちょっと自分で自分が可笑しくて笑えてきました、、笑





居着きの黒いイワナが出てきました。イワナはよく黒いのが居ますね。



チェイスを掛けきれないと、どうも今日は2回目がない気がしてきた。羽織ってたブルーの上着が目立ってる?まあ気持ちの問題かもしれませんが、脱いでみました。



まあ気持ちの問題だったとは思うけど、釣れ始めました。^_^; ひとりゾーン脱出!誰にもイジってもらえないけど〜 笑



約5時間の沢登りを楽しみ、



サイズは出ませんでしたが、綺麗な大山の渓相に癒されながらイワナの数釣りを楽しむことが出来ました(*^o^*)



最後に雨と雨の谷間に青空が出てきました。



帰りながら思いました。
「次来るときは笛を持ってこよう。」と 笑













  

Posted by simon at 09:48Comments(2)源流

2018年09月15日

運動会と秋の渓流

昨日は息子の高校最後の運動会でした。
早いものであっと言う間の3年間でちょっぴり寂しい気持ちだったけど、最後に息子とフォークダンスを踊れて嬉しかったです✨


「保護者の方もどうぞ〜!」とアナウンスがあり、入らせてもらいました。父ちゃんにとっては最高の思い出! 写真を撮ってくれたkousakuさんありがとう!

Thank you!!



さてさて、、


こうして運動会も終わり、、


今日も休みだったので秋の渓流に行ってきました。連日の雨。降ったり止んだりで水位が高い。まずは始めに入った本流で1匹目のヤマメ。小さいけど体高がある本流魚でした。




そのまま川を遡行しようとしてみたが、やはり水の押しが強くて危ないと判断して場所移動しました。今日もニューロッドをお供に。




源流に近い所まで登ってみると水位が落ち着き、これなら大丈夫かなって場所で入渓しました。綺麗に澄み切った流れの中から可愛いアマゴが出てきました。




この魚のパーマークは2段模様か〜。癒されるなあ。思ったほど秋色になってないけど。




山紅葉。これがまっかに色付いたら綺麗なんだろうなあ。その頃には釣り来れないのが毎年残念に思います。






流れの中でアマゴは果敢にミノーにアタックしてきました。






この魚で川から上がろうな。
本日マックス23センチ。




解禁当初によく楽しませてもらったイワナの沢にも場所移動してみました。ここはまだ水量が多くて釣りになりそうになかったけど、反転流をうまく利用して表層の下の深みに飲み込ませるとイワナが出てきてくれました。今日はこれで満足。




お昼に蕎麦を食べて帰りました。




会計する前に、店内のお土産品を見ていたら、焼き物で出来た「はんざきの箸置き」がありました。はんざきとは「オオサンショウウオ」のことで、噛み付いたら半分に割いても離さないって伝えられた地方名です。これを嫁さんと娘のにお土産にしようと購入!




微妙なリアクションでした(*≧∀≦*)笑


  

Posted by simon at 07:30Comments(8)本流・渓流家族

2018年09月09日

ゾーン連盟の大山釣行 ニューロッドに入魂

9月はじめの花金の夜。僕はウキウキしながらリールにグリス差していました。同時に、われわれ「ゾーン連盟」の3人はスマホの画面に注目しながら会話中。なぜかというと



明日は待ちに待った大山釣行だというのに天気予報は「雨」「雷」の大荒れの予想が出ていたから。。


「そっちは今どう?」「どうする? 」
「 降るかな? 」「そうでもないかな、? 」


誰も大人の選択枝を出そうとはしない。笑


最終的には、降水量が1〜2mmだったことと、大山は森の保水力で増水はしないだろうという理由より、、


「行くっきゃないですねー! 」で全員一致。
翌日の早朝にはしっかり大山集合しました。


雨は小雨が降ったり止んだりの曇りの朝。
いろいろ心配はありましたが予定通りに
1091さんとOさんと秋のイワナ釣りです。


今回は1091さんに作って頂いた「カリングリップの赤いロッド」との初対面!ずっとこの日を待ってました!ありがとうございます!


今年3回目の大山釣行♪ いざ!入渓(*^o^*)
いつものセルフタイマー記念撮影です。



さ!どうぞっと、皆さんが僕のニューロッド入魂に気を配ってくれたので先発1投目に投げさせてもらうことに。するとなんとまさかヒット!! みなさんの注目の中で入魂ができました。皆さんありがとう!!ロッド 製作者と一緒にパシャリです♪


記念すべき入魂フィッシュだよ。


すぐに続いて1091さんも1投目ヒット!
これは活性が高いぞ〜



そして間もなくOさんもイワナキャッチ!
3人揃って幸先良いスタートになりました。



3人にとっては未知の領域をドキドキしながら進みました。単独釣行だと行けない場所でも3人いれば安心して探検できますね。


水温は14度。先行者がおらずイワナの活性は高いけど、釣れたり釣れなかったりの差が割とありました。



釣れない時間帯が人を選ばずやってきます。「ゾーンは人を選ばない!」なんて言ってましたが、、笑



それはそれで釣れない時間帯も楽しみました。やっと釣れた安堵と満足のハイチーズ!




僕はニューロッドで釣れる魚が嬉しくて、写真をたくさん撮ってました。




どんどん進み入ると、丸石に苔生したこれぞ大山の渓流の雰囲気になり



僕に尺イワナ 30センチが釣れました♪
赤ロッドでこんな素晴らしい魚が。感激!
最高のデビュー戦になりました。



次にOさんに尺イワナ 33センチ!



そして、1091さんに尺イワナ 31センチ!



楽しい〜!!



本日のマックスはやはりOさん!!
流石です(*^o^*)



最後の最後に尺イワナが出た1091さん。やりました。ハッピーエンドになりました。



、、大山の豊かな自然に感謝!!


今回の大山釣行。心配していた天気もそれほど崩れることなく、釣果は1人15匹くらい。3人揃って尺イワナが釣れ、大収穫な釣行でした。心の底から楽しかったです。



僕のニューロッドも、入魂と尺イワナが釣れて素晴らしい記念になりました。世界にひとつだけの赤いロッド♪ 今回もゾーン連盟の皆さん本当にありがとうございました!



楽しかった釣行から帰ると、くたびれてぐったり、、でしたが、1091さんから頂いた鮎の甘露煮と、Oさんに頂いたホタテの燻製と、岡山の地酒の純米酒で


乾杯!! また行きましょう〜(*^o^*)
  

Posted by simon at 22:25Comments(4)本流・渓流源流タックル

2018年09月04日

秋の鳥取遠征

9月になりました。ラストスパートの1ヶ月。広島県内は禁漁となり、トラウトを楽しめるのは鳥取県だけとなりました。


「遠征」というと子供のころの「遠足」にも響きが似て、ワクワクするのでこう呼ばせてもらいます(*≧∀≦*)
さあ鳥取遠征のはじまり〜♪


秋雨前線の雨が降った週末。一旦増水したようですが、日曜日には平水に戻ってました。



本流の上流部に入ってみました。たっぷり水量の流れの中を横切るミノー。早速ピックアップ寸前に元気よくヒットしました♪



これは、今日は川全体のコンディションがいいのかも、なんて思いながら進みました。水の色も良い感じです。



カーブした川の流れが擁壁に当たり、川底が掘れて深くなっている場所。ここは大切に、慎重に近づいてキャスト。するとミノーに真横からヤマメが飛びついてきました。


流れの中から出てきたのはピッタリ30センチの尺ヤマメ。いい面構えのオスでした



青空は抜けるような透き通る青。同じ青でも風が変わると夏の青とは違って感じます。



流れは爽やか、ヤマメは元気。 秋だねえ。



流れを読むのが面白い秋のトラウト。なるべくクロスに通すように。見せて見せて1番良いコースを通すとチェイスあり♪ これぞミノーイングの醍醐味?を1番感じる季節です。



今日は昼前には納竿しました。



綺麗なコスモスもたくさん咲いてました♪






  

Posted by simon at 06:31Comments(6)本流・渓流

2018年09月01日

ホームラスト'2018

広島県内の渓流は8月末で終了です。早いものでホームラスト釣行に行ってきました。


今年も怪我なく無事にこの日を迎えることができました。今日はお礼参りみたいなもの。釣れなくてもいいから一通り回ってこようと、まずは本流から入ってみました。


先発ミノーは出来立てのあわび鮎カラー♪



前回は1バイトあった場所だけど、今日は反応なしか、、まあこんなものかと思ってたら地元の人が話しかけてきました。


とても親切な人で、「ヤマメならあそこに行けばいいよ」と教えて下さったので、一応プランがあったけど、変更して車で山を登ってそこに行ってみました。


小さいけど綺麗なヤマメが釣れました♪



こんな場所があったなんて。。



通い詰めたホームですが、まだまだ知らない場所ってあるものだ。小さな天然のヤマメがしっかり生きてました。



今期最小記録かな〜
小さい魚の模様は綺麗です。



それから、また本流に戻り、入り慣れた場所に入ると、、恋、、いや、鯉パラダイスが広がっていた。あっちにも鯉、こっちにも鯉。


投げたらいかんで 投げたらいかんで、、


絶対投げたらいかんでー、、、、ぇぃ!


パク! 、、あ!やってしまった!


ぶち! 、、え!バカバカバカバカ〜涙


状況はご想像にお任せします。涙
あわび鮎が、、、 多分僕のミノーロストの原因の上位は鯉です(*≧∀≦*)



、、でもまあ。。


、、よく通ったなあ。。 ありがとう本流!




それから次は、入り慣れた支流に入ってみると、アベレージサイズのヤマメが元気に出て来てくれました。



水量は少ないが、少ないなりにもある場所には水はある。流れ込み下に広がるプールにはほとんど魚はおらず、ヤマメの付き場は流れの中。すっかり夏から秋のパターンに。


ミノーを流し、石と石の間を抜ける時、黒い影が一瞬見えた! 1フィシュ1チャンス。もうきっと出ないと思って投げた2流し目。同じ石の下から、、


出た!!



なんて見事な色艶の秋色ヤマメ 綺麗です。



あの石と石の間に居ました。



あと少し、、惜しい泣き尺ヤマメでしたが
ラスト釣行のメモリアルフィシュになりました(*^o^*)

ミナモワⅢ45s/銀クロあわび



、、今年も。。


、、楽しかったなあ
、、嬉しかったなあ
、、幸せだったなあ。。



そして、ラストフィシュ! ありがとう!



振り返ると、今年はとにかくホームを深く知りたくて、ほとんどこの川に通いました。おかげで良いこともたくさんありました。ホーム河川に感謝です。家族や仕事にも感謝です。A lot of Thanks!!


そして納竿。今年も楽しませてもらった川から上がり、手に乗ったちょうちょとテクテク歩いて帰ったのでした。また来年!



9月は山陰側リバーでフィナーレを♪
  

Posted by simon at 06:15Comments(4)本流・渓流