2018年02月19日
ミノー作り 整形工程
ミノー作りもラストスパート!
今年のミノーがだいぶ揃ってきました。今回はそんなミノー作りの整形の工程について書いてみようと思います。
新しいミノーを作る時や、フォームを変えて改良したい時、僕はミノーの基本となる型板はティッシュペーパーの空き箱を使って作ってます。これはラブリッシュ75タイプです。

まず、4mmのバルサ板に2つ書いてカット。

その2つを両面テープで合体させて形を整え

形が整ったら2つを外してルーターでウエイトの穴を掘ります。

この時、ウエイトがど真ん中にあることが1番重要。僕は掘り過ぎないくらいに控えて掘り、微調整は鹿角で作った「押し込み棒」でメリメリっと押し込んでセンターに配置しています。(このウエイトは一例です)

ウエイトとシャフトを決めたら、瞬間接着剤で固定させます。

ここから整形開始。
まずはペーパーを使って頭の上の部分を削って凹ませます。(#100ペーパー)

次は尻尾(側面側)をカッターナイフとペーパーでシェイプさせます。

次に尻尾(下側)もカッターナイフとペーパーで整えます。カッターナイフを使うのはこの2回のみで、他は全部ペーパーだけで削って整形してます。

次は背中をペーパーで削り

顔の部分までいき

次は鼻先を削って尖らせます。ここまで左右対象になるように同じように交互に削ってます。(右を5回削ったら左も5回削る感じ)

顔ができたら腹部を削ります。

するとこんな感じになります。角がある状態で左右対象になってるかチェックしたら

角を削って丸くします。

そして、バランスチェックも兼ねてお風呂に浸けて1度湯煎します。すると指で押さえすぎて凹んだ部分が復元されます。その後、しっかり水分を乾燥させてからペーパーで最終仕上げをして整形完了です。(#240ペーパー)

ラブリッシュは頭を平らに仕上げてます。これは浮き上がりを押さえるために、頭に「リップ」の役目をもたせているからです。

次はアルミから透けて見えるエラをプロッキーの赤で塗り

頭を黒で塗ったら

整形工程の完了です。

これで次はセルロースに3回ディッピングしてアルミ貼り工程に進んでいきます。
このように、毎回忠実にこの順序で整形しています。
今年のミノーがだいぶ揃ってきました。今回はそんなミノー作りの整形の工程について書いてみようと思います。
新しいミノーを作る時や、フォームを変えて改良したい時、僕はミノーの基本となる型板はティッシュペーパーの空き箱を使って作ってます。これはラブリッシュ75タイプです。

まず、4mmのバルサ板に2つ書いてカット。

その2つを両面テープで合体させて形を整え

形が整ったら2つを外してルーターでウエイトの穴を掘ります。

この時、ウエイトがど真ん中にあることが1番重要。僕は掘り過ぎないくらいに控えて掘り、微調整は鹿角で作った「押し込み棒」でメリメリっと押し込んでセンターに配置しています。(このウエイトは一例です)

ウエイトとシャフトを決めたら、瞬間接着剤で固定させます。

ここから整形開始。
まずはペーパーを使って頭の上の部分を削って凹ませます。(#100ペーパー)

次は尻尾(側面側)をカッターナイフとペーパーでシェイプさせます。

次に尻尾(下側)もカッターナイフとペーパーで整えます。カッターナイフを使うのはこの2回のみで、他は全部ペーパーだけで削って整形してます。

次は背中をペーパーで削り

顔の部分までいき

次は鼻先を削って尖らせます。ここまで左右対象になるように同じように交互に削ってます。(右を5回削ったら左も5回削る感じ)

顔ができたら腹部を削ります。

するとこんな感じになります。角がある状態で左右対象になってるかチェックしたら

角を削って丸くします。

そして、バランスチェックも兼ねてお風呂に浸けて1度湯煎します。すると指で押さえすぎて凹んだ部分が復元されます。その後、しっかり水分を乾燥させてからペーパーで最終仕上げをして整形完了です。(#240ペーパー)

ラブリッシュは頭を平らに仕上げてます。これは浮き上がりを押さえるために、頭に「リップ」の役目をもたせているからです。

次はアルミから透けて見えるエラをプロッキーの赤で塗り

頭を黒で塗ったら

整形工程の完了です。

これで次はセルロースに3回ディッピングしてアルミ貼り工程に進んでいきます。
このように、毎回忠実にこの順序で整形しています。