2021年03月11日
祖父江鉄工所謹製 「究鉄」
Mさんから誕生日プレゼントを頂きました。
祖父江鉄工所謹製 「究鉄」
厚み9mmの鉄板。

ザ・鉄板!! カッコいい♪
鉄板外周に溝が掘ってあり、排出口に向けて勾配がつけてあるので余分な油が排出できるようになってます。9mmの厚みはずっしりと重厚感があり、余熱調理が楽しめるのとこと。溝掘りは町の鉄工所で職人がひとつひとつ丁寧に仕上げてあり、匠の技と職人の魂を感じられる逸品です。

鉄板の上と、溝の中を掃除できるヘラがついてました♪
ハンドルは、ダイソーでロッキングプライヤーを買いました。

さっそく外でシーズニングしました。
バーナーで加熱していくと

まず溝の底から熱で変色し始め

10分くらいで全体的に青っぽく変化してきました。昔理科で習ったよな、何℃くらいまできたんだろうなんて思いながら、火を消して、3回繰り返しました。

油を塗って、屑野菜を炒めて完了。
しっかり加熱した後、火を止めて余熱だけで炒めてみましたが充分な火力。楽しいです。
これは焚き火で使うより、火力の調節が出来るバーナーの方がいいかな〜

キャンプでお肉や椎茸、厚揚げ、お好み焼き、いろいろ焼いてみたいです。
これから究鉄を育てていきたいと思います。

✨Mさんありがとうございました!!✨
ダイソーに行ったとき、オイルポットも買いました。よく火消し壺としてキャンプで代用されているそうですが、僕はドリルで穴を開けて、炭起こし用のチャーコレーターにしてみました。

ソロでカマドB6サイズの焚火台であれば、作れる炭の量も丁度よいサイズと思いました。取っ手もついてて便利かな。

〜fin✨〜
祖父江鉄工所謹製 「究鉄」
厚み9mmの鉄板。

ザ・鉄板!! カッコいい♪
鉄板外周に溝が掘ってあり、排出口に向けて勾配がつけてあるので余分な油が排出できるようになってます。9mmの厚みはずっしりと重厚感があり、余熱調理が楽しめるのとこと。溝掘りは町の鉄工所で職人がひとつひとつ丁寧に仕上げてあり、匠の技と職人の魂を感じられる逸品です。

鉄板の上と、溝の中を掃除できるヘラがついてました♪
ハンドルは、ダイソーでロッキングプライヤーを買いました。

さっそく外でシーズニングしました。
バーナーで加熱していくと

まず溝の底から熱で変色し始め

10分くらいで全体的に青っぽく変化してきました。昔理科で習ったよな、何℃くらいまできたんだろうなんて思いながら、火を消して、3回繰り返しました。

油を塗って、屑野菜を炒めて完了。
しっかり加熱した後、火を止めて余熱だけで炒めてみましたが充分な火力。楽しいです。
これは焚き火で使うより、火力の調節が出来るバーナーの方がいいかな〜

キャンプでお肉や椎茸、厚揚げ、お好み焼き、いろいろ焼いてみたいです。
これから究鉄を育てていきたいと思います。

✨Mさんありがとうございました!!✨
ダイソーに行ったとき、オイルポットも買いました。よく火消し壺としてキャンプで代用されているそうですが、僕はドリルで穴を開けて、炭起こし用のチャーコレーターにしてみました。

ソロでカマドB6サイズの焚火台であれば、作れる炭の量も丁度よいサイズと思いました。取っ手もついてて便利かな。

〜fin✨〜
Posted by simon at 06:47│Comments(4)
│キャンプ
この記事へのコメント
すごいですね!!もう少しです解禁日!もう何日寝ると解禁日かな~なんて考えてます今回赤金作って見たんですうまくいきました
Posted by CHIHIRO at 2021年03月11日 17:46
CHIHIROさん
いよいよ作ったミノーの出番がきたね♪ 雪深い場所は、十分気をつけて楽しんでください。
いよいよ作ったミノーの出番がきたね♪ 雪深い場所は、十分気をつけて楽しんでください。
Posted by simon
at 2021年03月11日 20:12

グラデーション参考になりました!ありがとうございます!やってみます
Posted by CHIHIRO at 2021年03月13日 16:35
次は赤金とブルーバック作って見てくれませんか?simonさんの見てみたいです!!是非作ってください!
Posted by CHIHIRO at 2021年03月13日 21:52