2015年06月20日
鹿角ランディングネット製作 〜フレーム完了
憧れのスタッグ(鹿角)ネットを手に入れたくて始めた今回のランディングネット製作。いろんな方々が作られているホームページなどを参考にさせてもらいながら作ってみました(*^^*)v
さて、フレームの仮組み状態で2日経過。

たこ糸を切り、クランプを外すとしっかり型がついてました。

次はいよいよ接着工程。接着剤は水に強いエポキシ系。ホームセンターに買いに行くと、一発で「これ使えばいいんだ」と、箱の絵柄をみただけで分かりました(^-^) 笑 90分硬化型。

接着剤が90分硬化型なので、作業開始したらノンストップの時間との戦いになります。無駄な時間はないので必要な物は全て揃えてからスタートです。

接着は、仮組みと同じように型板にはめていきますが、今度は型板にフレーム材が着かないようにセロテープで養生しました。

2液を適量混ぜて作業開始です。1枚ずつ貼り合わせていきます。

仮組みの際につけた印を合わせて

まずは上部半分をたこ糸で堅堅に固定。

次にグリップとフレーム接合部をC型クランプ、F型クランプで固定で完了。

やっぱり緊張しましたが、なんとか硬化開始の90分間に合いました(^^;;
そして、待つこと2日。型板から外すとしっかり接着できて一体化していました。

付着した余分なエポキシをペーパーで削ずると素地がきれいに現われ、フレーム材の端部をカッターで整形し、ペーパーで仕上げをしていきます。



網の溝彫りは、定規と鉛筆で溝のラインを書き、手ノコで慎重に刃を入れて1mmくらいの溝を作っていきました。


そして、2cmくらいの間隔で0.5mmのドリルで溝の中に穴をあけて、フレームが完成しました(*^^*)

さて、フレームの仮組み状態で2日経過。

たこ糸を切り、クランプを外すとしっかり型がついてました。

次はいよいよ接着工程。接着剤は水に強いエポキシ系。ホームセンターに買いに行くと、一発で「これ使えばいいんだ」と、箱の絵柄をみただけで分かりました(^-^) 笑 90分硬化型。

接着剤が90分硬化型なので、作業開始したらノンストップの時間との戦いになります。無駄な時間はないので必要な物は全て揃えてからスタートです。

接着は、仮組みと同じように型板にはめていきますが、今度は型板にフレーム材が着かないようにセロテープで養生しました。

2液を適量混ぜて作業開始です。1枚ずつ貼り合わせていきます。

仮組みの際につけた印を合わせて

まずは上部半分をたこ糸で堅堅に固定。

次にグリップとフレーム接合部をC型クランプ、F型クランプで固定で完了。

やっぱり緊張しましたが、なんとか硬化開始の90分間に合いました(^^;;
そして、待つこと2日。型板から外すとしっかり接着できて一体化していました。

付着した余分なエポキシをペーパーで削ずると素地がきれいに現われ、フレーム材の端部をカッターで整形し、ペーパーで仕上げをしていきます。



網の溝彫りは、定規と鉛筆で溝のラインを書き、手ノコで慎重に刃を入れて1mmくらいの溝を作っていきました。


そして、2cmくらいの間隔で0.5mmのドリルで溝の中に穴をあけて、フレームが完成しました(*^^*)

